昆布こぶ)” の例文
四谷よつやとほりへ食料しよくれうさがしにて、煮染屋にしめやつけて、くづれたかはら壁泥かべどろうづたかいのをんで飛込とびこんだが、こゝろあての昆布こぶ佃煮つくだにかげもない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
十子は、帯を昆布こぶ巻きのようにクルクル巻くと、それを枕のかわりにして、私の裾に足を延ばして蒲団へもぐり込んで来た。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
また唐辛とうがらし一つと昆布こぶとを一緒に入れ長く湯煮ても唐辛で竹の子のエガ味がとれますし、昆布で竹の子が柔になります。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そして主屋おもやの中央の部屋には、型のごとく、出陣の式のカチ栗や昆布こぶ折敷おしきに、神酒みき土器かわらけなども運ばれていた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
兄さんはいそへ打ち上げられた昆布こぶだか若布わかめだか、名も知れない海藻かいそうの間を構わずけ廻りました。それからまた私の立って見ている所へ帰って来ました。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
中には玉蜀黍とうもろこしを焼いて出すもあり、握飯の菜には昆布こぶふなの煮付を突出つきだしに載せて売りました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それから飯の味付けは、上方かみがた式に米の中に昆布こぶ、砂糖などでいろいろ加味しては江戸前えどまえにはならない、塩、酢、だけの味付けが本格である。また飯の握りの大きいのは安物やすものである。
握り寿司の名人 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
昆布こぶ食みてさとき鼠か長き尾の乱り走りぬ波裂くるとき
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「まま一献いっこんまいれ。狐坊主、昆布こぶ山椒さんしょで、へたの茶の真似はしまするが、お酌の方は一向いっこうなものじゃが、お一つ。」
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
妻君「その塩梅あんばいでは餡の方にもい事がありましょうね」お登和「餡は最初昆布こぶ鰹節かつぶし煎汁にだしをお拵えなさい。それへお砂糖とお醤油で味をつけて葛を ...
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
昼間でも、太陽を忘れているような、生気せいきのない膳部番や、料理人や、老いたるお賄頭まかないがしらが、十年一日の如く、昆布こぶ煮出にだじるのにおいの中に住んでいる。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なべ料理は材料が主としてさかななので、だしにはかつおぶしより昆布こぶのほうがよい。
鍋料理の話 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
莞爾々々にこ/\わらひながら、縮緬雑魚ちりめんざこと、かれい干物ひものと、とろろ昆布こぶ味噌汁みそしるとでぜんした、もの言振いひぶり取做とりなしなんど、如何いかにも、上人しやうにんとは別懇べつこんあひだえて、つれわたし居心ゐごゝろさとつたらない。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
しなければならんが古いほど長く漬けておいて翌日あくるひの朝水を換えてよく洗って少しの昆布こぶと一緒に深い鉄鍋へ入れて水を沢山して先ず半日位強くない火で気長に湯煮ゆでなければならない。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
昆布こぶ鰹節かつおぶし——選定および出汁だしの取り方・けずり方
日本料理の基礎観念 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
若狹鰈わかさがれひ——だいすきですが、それ附木つけぎのやうにこほつてます——白子魚乾しらすぼし切干大根きりぼしだいこわんはまた白子魚乾しらすぼしに、とろゝ昆布こぶすひもの——しかし、なんとなく可懷なつかしくつてなみだぐまるゝやうでした
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
昆布こぶ 二三・〇八 七・一一 〇・八七 四七・七〇 — 二一・二四
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ひつを抱えて、——軒下へ、棚から落したように並べて、ね、蚊を払い(おお、飯はからだ。)(お菜漬はづけだけでも、)私もそこへ取着きましたが、きざみ昆布こぶ、雁もどき、にしん、焼豆府……皆
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
昆布こぶスープ 秋 第百九十二 昆布こんぶスープ
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
昆布こぶたけ 春 第十四 廃物利用
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
(今日より昆布こぶまきあり候。)
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)