トップ
>
悽愴
>
せいそう
ふりがな文庫
“
悽愴
(
せいそう
)” の例文
あるものは清浄であり、あるものは巨大であり、あるものは華麗であり、あるものは静寂であり、あるものは
悽愴
(
せいそう
)
でさえあるのです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
一瞬、その
悽愴
(
せいそう
)
さに打たれたが、いずれも入城の先頭をいそいで、十八ヵ国の兵は急潮のごとく馳け、前後して洛中へ溢れ入った。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地球上の
奇観
(
きかん
)
とちがって、宇宙の風景はあまりに
悽愴
(
せいそう
)
で、見つけない者が見ると、一目見ただけで発狂する
虞
(
おそ
)
れがあるのですわ。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
柿崎隊と典厩隊との白兵戦は川中島の静寂を破り、突き合う槍の響き、切り結ぶ太刀の音凄じく、剣槍の
閃
(
ひらめ
)
きが
悽愴
(
せいそう
)
を極めた。
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
……その発狂の動機となっているモノスゴイ暗示材料の正体は勿論の事、その心理遺伝に支配された夢中遊行開始前後の怪奇、
悽愴
(
せいそう
)
を極めた状況。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
ことに残忍
悽愴
(
せいそう
)
を極めたのは、山陵衛士に転向したいわゆる高台寺組に対する、彼等の復讐ぶりの徹底的なことであった——それを書いていると長い。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
総じて古い布片の
類
(
たぐい
)
は、古仏とちがって何かしら
悽愴
(
せいそう
)
な感じを与えるものだが、天寿国曼荼羅も、華麗な
面影
(
おもかげ
)
にも拘らずよく
眺
(
なが
)
めていると次第に薄気味わるくなる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
あわてた視線が
途惑
(
とまど
)
って、
窓辺
(
まどべ
)
の桜に逸れました。私はぞっとしました。その桜の色の
悽愴
(
せいそう
)
なのに。
病房にたわむ花
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
壁間
(
かべ
)
に浮かび出た巨人の姿! 忽然湧き起こる
悽愴
(
せいそう
)
たる笛声。老師がコロネを吹きだしたのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
まことに
荒
(
すさ
)
んでいる。君の吐く息は
悽愴
(
せいそう
)
の気に充ちている。君の手紙のなかには「ああ私は生に執着する」とあった。しかし私にはこの言葉がいかにももの凄く響いたのである。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
また
悽愴
(
せいそう
)
なこの恋愛がいつまで続くかを考えるたびに、彼は悲痛な感じに
戦慄
(
せんりつ
)
した。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
なんだか池の底でむせび泣くような悲しい声で、それを聞くと一種
悽愴
(
せいそう
)
の感をおぼえるそうだ。小袋ヶ岡の一件というのは大体まずこういうわけで、それがここら一円の問題となっているのだ。
こま犬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
続いてビリビリと船の何物にか乗りあぐる音、波の甲板に打ちあぐる音、風の
檣
(
ほばしら
)
と闘う音、
悽愴
(
せいそう
)
とも何んとも云うべからず、余は恐怖のために一時気絶せんとせしが、かくてあるべきにあらず
南極の怪事
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
しきりに人をよぶフハンのほえ声は、樹間にこだまして
悽愴
(
せいそう
)
にひびく。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
これまで味わった事のない
悽愴
(
せいそう
)
の思いに襲われた。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
また組んず
解
(
ほ
)
ぐれつの
肉闘
(
にくとう
)
や、一団の武者と一団の武者との
陣列的
(
じんれつてき
)
な
搏撃
(
はくげき
)
など、いまやここの終局は
悽愴
(
せいそう
)
極
(
きわ
)
まる
屍山血河
(
しざんけつが
)
を描いていた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山科の里に於てこそ、こういう閑居も有り得るし、閑談も行われるのでありますが、ホンの一歩を京洛の線に入れると、天地は
悽愴
(
せいそう
)
を極めたものであります。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうして雨の中に
悽愴
(
せいそう
)
粛然と明けて行く二重橋を拝しまして、大自然の心の
中
(
うち
)
にある最も崇高な、清浄な心の結晶が昔ながらに
在
(
おわ
)
しました事を感謝しました。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
僕は太子の威徳を美しく伝えようとしたが、結果としてあらわれたところは壊滅の歴史であった。
悽愴
(
せいそう
)
な殉教の歴史であった。信仰は何故かように果のない血を
喚
(
よ
)
ぶのか。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
いまはクイーン・メリー号の実際の指揮者である事務長クーパーは、まどのすきまから、甲板上に展開してゆくこの
悽愴
(
せいそう
)
な光景に魅せられたように、じっと見つめていた。
海底大陸
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
老師の
右手
(
めて
)
が上がり、何か口まで持って行ったが、これぞ
西班牙
(
イスパニア
)
の楽器の一つ、
枝笛
(
コロネ
)
と名を呼ぶ小笛であって、
忽
(
たちま
)
ち泣くがよう
怨
(
うら
)
むがような悲哀
悽愴
(
せいそう
)
の鋭い音色が
寥々
(
りょうりょう
)
として流れ出で
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
たまたま銀座などへ出てみても目がくらくらするくらいであったが、葉子と
同棲
(
どうせい
)
するようになってからは、彼は何か
悽愴
(
せいそう
)
な感じと悲痛の念で、もしもこんなことが二年も三年も続いたならと
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と、かれをさえぎる、甲冑の浪が、そのそばへ、寄っては蹴ちらされ、寄っては、血けむりにつつまれ、
悽愴
(
せいそう
)
、ことばにも尽きる。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
笑うにも笑えない……たしかに私を私と知っている確信にみちみちた……真剣な……
悽愴
(
せいそう
)
とした……。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
幾百幾千となく集まっていた怪々奇々たる
魑魅魍魎
(
ちみもうりょう
)
が恐怖の情を顔に現わし木を潜り草を蹴開き雲を霞と逃げる
態
(
さま
)
は真に不思議にも
悽愴
(
せいそう
)
たるもので、岩上に立った才蔵さえ
呆気
(
あっけ
)
にとられたほどである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
こう張りつめた殺気というものは、瞬間、そこに剣もなく人もなく音もなく、ただ
悽愴
(
せいそう
)
な鬼気だけがシーッと凍りつめてくる。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常識では信ぜられんくらい
悽愴
(
せいそう
)
、
惨憺
(
さんたん
)
、醜怪、非道を極めたものがあるから、特に念を押す訳だよ。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しかし、たれもが一瞬、そのおもてを冬の夜らしく
研
(
と
)
いだだけで、しいんとしていた。きたるべきものが来たという
悽愴
(
せいそう
)
な気以外、何もない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれどもその黒い左右の
眼窩
(
がんか
)
が、右正面の裸体美人の画像を睨み付けて、
室
(
へや
)
中に一種
悽愴
(
せいそう
)
たる気分を
漲
(
みなぎ
)
らしている魔力に至っては他の二つのものの及ぶところでない。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
美男であり、勝入の姫とのあいだには、ほのかな恋のうわさまで立って
夫婦
(
ひとつ
)
になった彼として——きょうの
死装束
(
しにしょうぞく
)
は、あまりにも
悽愴
(
せいそう
)
すぎる。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうしてその
幻影
(
まぼろし
)
が、福太郎にとって全く、意外千万な、深刻、
悽愴
(
せいそう
)
を極めた光景を描きあらわしつつ、西洋物のフィルムのようにヒッソリと、音もなく移りかわって行くのを
斜坑
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
故に、一兵一兵を
視
(
み
)
てゆく眼ざしにも、
悽愴
(
せいそう
)
の気に近い光があったにちがいない。
総帥
(
そうすい
)
たる人のその
気魂
(
きこん
)
は当然また全軍の兵気に
映
(
うつ
)
らずにいない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相手の
悽愴
(
せいそう
)
たる語気に呑まれて、急に赤くなり、又、青くなりつつ眼を
瞠
(
みは
)
っていた黒木は、この時ヤッとの事でヘドモド坐り直した。両手をあげて
迸
(
ほとばし
)
り出る健策の言葉を押し止めた。
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さんざんな敗北となった残余の勢を
退
(
ひ
)
きまとめて、主将の赤橋守時は、
悽愴
(
せいそう
)
な味方の者の影にかこまれていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たそがれ迫る
茜
(
あかね
)
の雲は、
悽愴
(
せいそう
)
な夕空の下に、
喚
(
わめ
)
き合う真ッ黒なかたまりとかたまりを照らしながら、
寂寞
(
せきばく
)
と、ひとり夜空のたたずまいを
整
(
ととの
)
えるに他念がない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佇
(
たたず
)
んでいるほどの間もなく、勝家は馬上のまま通って来た。切り折った槍の柄を片手にもち、負傷している容子はないが、満面いや満身、
悽愴
(
せいそう
)
の気にまみれている。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しめっぽい川辺の夜風も、山と山に狭ばめられた初秋の空も、
蕭殺
(
しょうさつ
)
とした墨いろの中に鬼気をもって、なんともいい難い
悽愴
(
せいそう
)
という感は、むしろ今夜のほうがつよい。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肉漿
(
にくしょう
)
飛び交い、
碧血
(
へきけつ
)
草を染むる。
悽愴
(
せいそう
)
比なき乱軍であったことを、証するものであるともいえよう。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
血戦の
巷
(
ちまた
)
に聞く貝はいんいんと
悽愴
(
せいそう
)
な
余韻
(
よいん
)
をひいて何ともいえぬ凄味のあるものだが、かかる朝の貝の音はいかにもおおどかな悠々と
寛
(
くつろ
)
いだ気もちのするものであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
悽愴
(
せいそう
)
を極め、鬼気胆を刺した。さしもの敵兵も一角をくずした。まだ生きている瀬兵衛は、折れ槍をひッ提げて、
幽火
(
ゆうか
)
の
宙
(
ちゅう
)
を歩くように、ひょろ、ひょろと、血路を
辿
(
たど
)
った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おおぜいの一
家
(
か
)
眷属
(
けんぞく
)
にかこまれて、おくへ入った高氏のおもてには、かつての“ぶらり駒”の人ともみえぬ
悽愴
(
せいそう
)
な色があった。じきに夏ではあるが汗さえひたいに光っていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこは、陽あたらずの沢——とよんでもいいほど、暗くて、
悽愴
(
せいそう
)
な風がたえず吹いていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一とき、たれのおもても
悽愴
(
せいそう
)
に変ったが、先に行く人をしずかにただ見まもり合う眸であった。仲時からさいごの言を聞いたときに、ここの全部の者もまた仲時とおなじ覚悟になっていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
否、殿上はまったく禰衡一人のために気をのまれてしまったかたちで、この結果が、どんなことになるかと、人ごとながら文武の百官は唾をのみ歯の根を噛んで、
悽愴
(
せいそう
)
な沈黙をまもりあっていた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“悽愴”の意味
《名詞》
悽愴(せいそう)
非常に痛ましいこと。
(出典:Wiktionary)
悽
漢検1級
部首:⼼
11画
愴
漢検1級
部首:⼼
13画
“悽”で始まる語句
悽惨
悽
悽然
悽惻
悽々
悽惆
悽風
悽気
悽而
悽艶