トップ
>
小腋
>
こわき
ふりがな文庫
“
小腋
(
こわき
)” の例文
壺を
小腋
(
こわき
)
に道場を出て、ブラブラ帰るみちすがら、あの
茫然
(
ぼうぜん
)
と見送っていた萩乃の立ち姿は、左膳のまぶたのうらから消えなかった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ここに、ちょっと注意しなければならぬことは、今まで気がつかなかったが、竜之助はその左の
小腋
(
こわき
)
に、物を抱え込んでいることです。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
詩人は念のためあんぐり口を
開
(
あ
)
けさせてみた。咽喉はジヨンソン博士が大辞典を
小腋
(
こわき
)
に抱へたまゝ素通り出来る程広く
開
(
あ
)
いてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
『
屹度
(
きつと
)
間
(
ま
)
もなくお
直
(
なほ
)
りでせう。』と、ニキタは
復
(
また
)
云
(
い
)
ふてアンドレイ、エヒミチの
脱捨
(
ぬぎすて
)
た
服
(
ふく
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
へた
儘
(
まゝ
)
、
戸
(
と
)
を
閉
(
た
)
てゝ
行
(
ゆ
)
く。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ある者は蕃刀をぬき放ち、ある者は鋭利な竹槍を
小腋
(
こわき
)
に抱え、息をひそめ、眼を光らせ、頃合いを
見計
(
みはから
)
っていたのである。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
▼ もっと見る
不意
(
ふい
)
を打たれた金将軍は桂月香を
小腋
(
こわき
)
に抱えたまま、高い
梁
(
はり
)
の上へ躍り上った。が、行長の投げつけた剣は宙に飛んだ金将軍の足の小指を斬り落した。
金将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
だが少年は黙って道を横切ってゆき、草履をぬいで
小腋
(
こわき
)
にはさみ、渡り板を渡って三十二号船の中へ姿を消した。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その鞄は紐が短いので、掛けると左の
小腋
(
こわき
)
に吊り上がった。幼稚園の生徒のようだった。みんなが笑った。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
巨人佐柄木に
易々
(
やすやす
)
と
小腋
(
こわき
)
に抱えられてしまったのだ。手を振り足を振るが巨人は知らん顔をしている。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
ゆっくりとした足どりで、影を踏むように、汚れのない黒の
脚絆
(
きゃはん
)
と
草鞋
(
わらじ
)
が動く——
小
(
ち
)
いさな引出しつきの木箱を肩から
小腋
(
こわき
)
にかけて、薄藍色の
手拭
(
てぬぐい
)
を吉原かむりにしている。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
(それでは
家
(
うち
)
へ帰りましょう。)と
米磨桶
(
こめとぎおけ
)
を
小腋
(
こわき
)
にして、
草履
(
ぞうり
)
を
引
(
ひっ
)
かけてつと
崖
(
がけ
)
へ
上
(
のぼ
)
った。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
段段
(
だんだん
)
攻勢に転ぜざるを得ない気分に成つて大きなコンフエツチの赤い袋を
小腋
(
こわき
)
に抱へ
乍
(
なが
)
ら相応に
巴里
(
パリイ
)
の美人へ敬意を表して歩いたのは、若返つたと云ふより生れ変つたと云はうか
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
子供等はぞんざいに本を包んで
小腋
(
こわき
)
に抱え、砂煙を揚げて
馳
(
か
)
け出して行った。
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
彼はそこでちょっと力を回復させるために水夫を抱きとめ、それから彼を
小腋
(
こわき
)
に抱え、帆桁の上を横木の所まで歩いてゆき、そこから更に
檣櫓
(
しょうろ
)
までいって、そこで彼を仲間の人々の手に渡した。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
僧は
枯枝
(
かれえだ
)
を
小腋
(
こわき
)
にして帰って来た。
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小腋
(
こわき
)
に抱え
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
茂太郎は船の舷上に立って、左の
小腋
(
こわき
)
には例の般若の面をかかえたまま、
呆然
(
ぼうぜん
)
として爪を噛んで陸地の方を見つめたままです。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『きっと
間
(
ま
)
もなくお
直
(
なお
)
りでしょう。』と、ニキタはまた
云
(
い
)
うてアンドレイ、エヒミチの
脱捨
(
ぬぎすて
)
た
服
(
ふく
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
えたまま、
戸
(
と
)
を
閉
(
た
)
てて
行
(
ゆ
)
く。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
だが少年は黙って道を横切ってゆき、草履をぬいで
小腋
(
こわき
)
にはさみ、渡り板を渡って三十二号船の中へ姿を消した。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
磯五はそういいかけて、濡れた着物のようになっているお高を、
小腋
(
こわき
)
にさらえこんでから、あとをつづけた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そこで、彼は、妻子家来を引き具して、白昼、修理の屋敷を立ち
退
(
の
)
いた。
作法
(
さほう
)
通り、立ち退き先の所書きは、座敷の壁に
貼
(
は
)
ってある。
槍
(
やり
)
も、林右衛門自ら、
小腋
(
こわき
)
にして、先に立った。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ある牧師がすつかり上機嫌でいつものやうに、
杖
(
ステツキ
)
を
小腋
(
こわき
)
に抱へ込んで
市街
(
まち
)
をぶらぶら散歩してゐると、ふと
途
(
みち
)
の片側に乞食が一人
衝立
(
つゝた
)
つて、
往来
(
ゆきき
)
の人にお
鳥目
(
てうもく
)
をねだつてゐるのが目についた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
桝を
小腋
(
こわき
)
に、ひえびえと
畝
(
うね
)
のしめりを踏んでゆく。
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
棒を
小腋
(
こわき
)
に引きそばめた
臆病
(
おくびょう
)
ものの
可笑
(
おかし
)
さよ。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
文之丞は
禊橋
(
みそぎばし
)
の滝茶屋で駕籠を捨て、
小腋
(
こわき
)
には袋に入れた木剣をかかえ、編笠越しに人目を避けるようにして上って行きます。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
病院服
(
びょういんふく
)
、
下着
(
したぎ
)
、
上靴
(
うわぐつ
)
など、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
えて。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
と言って、自分の
小腋
(
こわき
)
にかいこんで来た一個の人間を、一方の駕籠の中に投げ込んで、さて自分はその
背後
(
うしろ
)
の方へ乗りました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
病院服
(
びやうゐんふく
)
、
下着
(
したぎ
)
、
上靴抔
(
うはぐつなど
)
、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かゝ
)
へて。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
女房の荒栲は、縮を
小腋
(
こわき
)
に当てて、右の手には竹笠を持って、
蓑
(
みの
)
を着て外へ出て行こうとしているところを描いてあります。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
実はこの人の
小腋
(
こわき
)
に抱えられて、自分が口だけの案内者に過ぎなかったということが、この時、ハッキリわかりました。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無論、杖槍はもう
小腋
(
こわき
)
にかい込んでいるのですが、この
遥
(
はる
)
か隔たった雲助霞助を見ると、幾度も地団駄を踏み、歯噛みをしないわけにはゆきません。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小腋
(
こわき
)
には同じように三味線の袋に入れたのを抱え、身なりもお
対
(
つい
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
の
大振袖
(
おおふりそで
)
で、
異
(
ちが
)
うのは頭に一文字の
菅笠
(
すげがさ
)
をいただいていることでありました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
姿は前と同じですけれど、今度は笠をかぶらず、笠の代りに頭から手拭をかけて後ろへ流し、
小腋
(
こわき
)
にはやはり袋に入れた三味線をかかえていましたが
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米友は、
鼬
(
いたち
)
を突いた竿を手に取ってその穂先の鋭いところへ、柱にかけてあった五色の網の袋を差し込んで、それを
小腋
(
こわき
)
にすると、とっとと表へ飛び出しました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
兵部の娘がさしのべた手をとった茂太郎は、やっぱり般若の面を左の
小腋
(
こわき
)
にして立ち上ると、勢いよく
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それが、頭巾を
目深
(
まぶか
)
にかぶっていたものだから
面
(
かお
)
はしかとわかりませんでしたけれど、
小腋
(
こわき
)
に槍をこう
抱
(
かか
)
えて、すうっと、わたしを抜いて行く後ろ姿に見覚えがある。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もちろんその帰る時も
小腋
(
こわき
)
には、伯耆の安綱の箱を抱えて帰ったのでありましたが、それが有野村へは帰らずに、途中でどこへ行ったか姿が見えなくなってしまいました。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
両刀を
小腋
(
こわき
)
にして、憂鬱極まる
面
(
おもて
)
をうなだれて、
悄々
(
しおしお
)
と縁側の方に歩んで行く姿を見ると、押せば倒れそうで、いかにも病み上りのような痛々しさで、さすがの米友が見てさえ
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この
間
(
かん
)
の働きは、お雪ちゃんとしては見られないほどの早業と、力量とを持っていましたが、それをするともう大丈夫と思ったのか、下へ投げ捨てた薪を、またも
小腋
(
こわき
)
にかいこむと共に
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
腋
漢検1級
部首:⾁
12画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父