トップ
>
米磨桶
ふりがな文庫
“米磨桶”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こめとぎおけ
75.0%
こめとぎをけ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こめとぎおけ
(逆引き)
米磨桶
(
こめとぎおけ
)
もあれば手桶もあり、荷桶もあれば
番手桶
(
ばんておけ
)
もあり、
釣瓶
(
つるべ
)
の壊れたのまで、ごろごろしているところを見れば、今日一日の雇いきりに限らず
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ドロドロになった時火から
卸
(
おろ
)
してアイスクリームの器械がなければ半斤入位の茶筒へ入れて
蓋
(
ふた
)
をピタリとして、
米磨桶
(
こめとぎおけ
)
のような深い桶の
中央
(
まんなか
)
へ置いて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
米磨桶(こめとぎおけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
こめとぎをけ
(逆引き)
(さあ、
私
(
わたし
)
に
跟
(
つ
)
いて
此方
(
こちら
)
へ、)と
件
(
くだん
)
の
米磨桶
(
こめとぎをけ
)
を
引抱
(
ひツかゝ
)
へて
手拭
(
てぬぐひ
)
を
細
(
ほそ
)
い
帯
(
おび
)
に
挟
(
はさ
)
んで
立
(
た
)
つた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(
其
(
それ
)
では
家
(
うち
)
へ
帰
(
かへ
)
りませう。)と
米磨桶
(
こめとぎをけ
)
を
小脇
(
こわき
)
にして、
草履
(
ざうり
)
を
引
(
ひつ
)
かけて
衝
(
つ
)
と
崖
(
がけ
)
へ
上
(
のぼ
)
つた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
米磨桶(こめとぎをけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
桶
漢検準1級
部首:⽊
11画
“米磨”で始まる語句
米磨汁
米磨
検索の候補
米磨
磨桶
米淅桶
米研桶
米磨汁
“米磨桶”のふりがなが多い著者
村井弦斎
中里介山
泉鏡太郎
泉鏡花