トップ
>
土饅頭
>
どまんじゅう
ふりがな文庫
“
土饅頭
(
どまんじゅう
)” の例文
これが石油を
襤褸
(
ぼろ
)
に
浸
(
し
)
み
込
(
こ
)
まして、火を着けて、下から
放
(
ほう
)
り
抛
(
な
)
げたところですと、市川君はわざわざ
崩
(
くず
)
れた
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の上まで降りて来た。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その空地に塚を置いたように、相当の間隔を置いて、幾つもの
土饅頭
(
どまんじゅう
)
がある。その土饅頭に、一本二本ずつの
卒塔婆
(
そとば
)
がおっ立っている。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
砂漠にもみぎわにも風の作った
砂波
(
サンドリップル
)
がみごとにできていたり、草のはえた所だけが
風蝕
(
ふうしょく
)
を受けないために
土饅頭
(
どまんじゅう
)
になっているのもあった。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
葬式の翌日往って見ると、新しい
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の前に
剥
(
は
)
げ膳が
据
(
す
)
えられ、茶碗の水には落葉が二枚浮いて居ました。白木の位配に「
新円寂慈眼院恵光大姉
(
しんえんじゃくじげんいんえこうだいし
)
」
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
あとの葛原ヶ岡は、ただ虫の
音
(
ね
)
ばかりに
回
(
かえ
)
っていた。——しかしなお、新しい土の盛られた
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の前には、去りがてな男女の影がちらほら残っていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
例の背の高い
土饅頭
(
どまんじゅう
)
みたいなものが、とろとろと下にとけおちると、そのあとに残ったのは僕の二倍ほどの背丈の、ふしぎな顔をした人間に似た動物であった。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
太郎は、半ば無意識に
辻
(
つじ
)
をまがった。辻には、石でまわりを積んだ一囲いの
土饅頭
(
どまんじゅう
)
があって、その上に
石塔婆
(
せきとうば
)
が二本、並んで、午後の日にかっと、照りつけられている。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
土饅頭
(
どまんじゅう
)
が三つ四つ築いてあって、それらはいずれも土が柔かで新しく、頂上に立てゝある
卒塔婆
(
そとば
)
も真っ白な色をしており、折柄の月に文字まではっきり分るのであった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
墓はまだ
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のままだったが、ところどころに、しめった落葉がぴったりとくっついていた。彼は手で一枚一枚それをはがして行くうちに、急に悲しさがこみあげて来た。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
その下の
土饅頭
(
どまんじゅう
)
みたようなものの中から、半分骸骨になったチョンガレの屍体があらわれた。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
心着けば
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のいまだ新らしく見ゆるにぞ、激しく往時を追懐して、無念、
愛惜
(
あいじゃく
)
、絶望、悲惨、そのひとつだもなおよく人を殺すに足る、いろいろの感情に胸をうたれつ。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
土饅頭
(
どまんじゅう
)
ぐらいな、なだらかな
丘
(
おか
)
が
起伏
(
きふく
)
して、その
先
(
さき
)
は広い
平
(
たい
)
らな野となり、
緑
(
みどり
)
の
毛氈
(
もうせん
)
をひろげたような中に、森や林が
黒
(
くろ
)
い
点
(
てん
)
を
落
(
おと
)
していて、日の光りに
輝
(
かがや
)
いてる
一筋
(
ひとすじ
)
の大河が
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
何か、小さな花束一つでもいいから買って行きたいと思った——墓地の片隅に、
姓名
(
なまえ
)
の一字だも記されてないのっぺらぼうな
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の下に
横
(
よこた
)
わっている、あの哀れな男のために。
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
ひときわ大きい杉の根本に高さ五、六尺ばかりかと思われる
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のようなものが横たわっていて、その塚のあたりに鬼火のような青い冷たい光りが微かに燃えているのであった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ガラッ八は寺の後ろの墓地——取っつきにある、新仏の
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の前に立止りました。
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いま盛上げたばかりの
土饅頭
(
どまんじゅう
)
を囲んでひっそりと
佇
(
たたず
)
んでいた、みんな黙っていた。
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
墓石はまだ建ててなく、風雨にさらされて黒くなった墓標が
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の上にさびしく立っている。父母も久しくお参りをせぬとみえて、花立ては割れていた。水を入れてもかいがなかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そして浅いささやかな墓穴に土をかぶせた時、彼はひざまずいて、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
に額のつくほど礼拝するのであった。そのとき以来長年のあいだ、彼は一度も自分の赤ん坊のことを口にしなかった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
僕はそのあわれな子供のことをよく覚えている、今も目に見るような気がする。裸のまま解剖台の上に横たわっていた時、その
肋骨
(
ろっこつ
)
は墓場の草の下の
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のように皮膚の下に飛び出していた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「若衆さん、今この一つ家の前で見て来たが、あの人間の喰い散らかし——あの
土饅頭
(
どまんじゅう
)
が、あれが黒塚というやつではねえのかね」
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
道ばたにところどころ
土饅頭
(
どまんじゅう
)
があって、そのそばに
煉瓦
(
れんが
)
を三尺ぐらいの高さに長方形に積んだ低い家のような形をしたものがある。墓場だと小僧が言う。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
やがて、その人たちも、みな散り去って、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のまえには、もうたった一人の男しか
額
(
ぬか
)
ずいていなかった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜中郵便
(
やちゅうゆうびん
)
と書いて
板塀
(
いたべい
)
に穴があいているところを見ると夜は
締
(
しま
)
りをするらしい。正面に
芝生
(
しばふ
)
を
土饅頭
(
どまんじゅう
)
に盛り上げて
市
(
いち
)
を
遮
(
さえ
)
ぎる
翠
(
みどり
)
を
傘
(
からかさ
)
と張る松を
格
(
かた
)
のごとく植える。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この墓については大体おっしゃった通りでしたが、ただ違いますとこは、新仏の上は土が被せてあるというお話でしたが間違いで、もう既に綺麗な
土饅頭
(
どまんじゅう
)
ができていました
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
墓地とは
亦
(
また
)
窮したね。成程あの墓地は気が利いていた。しかし僕はどちらかと云えば、大理石の十字架の下より、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の下に横になっていたい。
況
(
いわん
)
や怪しげな天使なぞの彫刻の下は
真平
(
まっぴら
)
御免だ。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
土饅頭
(
どまんじゅう
)
だけで墓標もなく、
卒塔婆
(
そとば
)
がざっと五六本立っていた。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と指しますから、庭の一隅を二人が見ると、そこにまだ土の香の新しい
土饅頭
(
どまんじゅう
)
が一つ築かれてあるのであります。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
四人兄弟のうちのいちばん末、四男の柳生
右門
(
うもん
)
は、露の中に立って——そこだけ草が
剥
(
は
)
げて、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のように少し盛り上がっている地面へ、身を
屈
(
かが
)
めながら
呟
(
つぶや
)
いた。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下谷
(
したや
)
のある町の金貸しの婆さんの二階に間借りして、うら若い妻と
七輪
(
しちりん
)
で飯を
焚
(
た
)
いて暮している光景のすぐあとには、幼い児と並んで生々しい
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の前にぬかずく淋しい後姿を見出す。
厄年と etc.
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかし墓は土をかけたばかりで、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の形はまだ出来ていなかったこと。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
径
(
こみち
)
を
辿
(
たど
)
って丘陵の上まで来ると、そこに思いがけなく墓地がありました。林に囲まれた芝地の広い間には、多くの石塔といくつかの
土饅頭
(
どまんじゅう
)
が築かれてありました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
塚は
土饅頭
(
どまんじゅう
)
に
堆
(
も
)
れ上がって、四方に大きな
榛
(
はん
)
の木がそびえ、秋となると、
鶏血草
(
けいけつそう
)
が血を流したように咲き出るので、薬園奉行や
黒鍬
(
くろくわ
)
の小者は、そこを、江戸城の
血塚
(
ちづか
)
とよんで
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
親戚
(
しんせき
)
の婦人たちが自由自在に泣けるのが不思議な気がした。
遺骸
(
いがい
)
を郊外山腹にある先祖代々の墓地に葬った後、なまなましい
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の前に仮の祭壇をしつらえ神官が簡単なのりとをあげた。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
むくむくと、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のような怪物が、僕のまわりを
這
(
は
)
いまわる。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
まず
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の上の
苔石
(
こけいし
)
は、剛兵衛とその下役の手によって取りのぞかれ、七人の旗本と、小姓の松平源次郎は、各〻、
鍬
(
くわ
)
と
鋤
(
すき
)
とを手にして、塚の周囲から円陣になって掘りはじめる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わしは一種の軽蔑の念をさえ持ちましたがな、あのそれ、庭に手ずから築いた
土饅頭
(
どまんじゅう
)
を指して、今ここへ人間の生腕を埋めたところだ、誰かいたずら者めが、賀川肇の腕を切って来て
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
とある杉垣の内を
覗
(
のぞ
)
けば立ち並ぶ墓碑
苔
(
こけ
)
黒き中にまだ生々しき
土饅頭
(
どまんじゅう
)
一つ、その前にぬかずきて合掌せるは二十前後の女三人と
稚
(
おさな
)
き女の子一人、いずれも身なり
賤
(
いや
)
しからぬに
白粉気
(
おしろいけ
)
なき耳の根色白し。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
六助は、抱えていた酒壺を、草の中において、
土饅頭
(
どまんじゅう
)
の方へ駈けだした。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土饅頭
(
どまんじゅう
)
のまわりには、若草が
萌
(
も
)
えて、もう古い塚みたいになっていた。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
饅
漢検1級
部首:⾷
20画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“土饅頭”で始まる語句
土饅頭型