トップ
>
勿怪
>
もっけ
ふりがな文庫
“
勿怪
(
もっけ
)” の例文
清浄な水でもよければ、不潔な水でもいい、湯でも茶でもいいのである。不潔な水でなかったのは、閭がためには
勿怪
(
もっけ
)
の幸いであった。
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
喜平らの探検を恐れて、かの女が姿をかくしてしまったのは、勝次郎にとっては
勿怪
(
もっけ
)
の幸いというべきで、かれは先ずほっとした。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「それは
勿怪
(
もっけ
)
の幸いというもの、売れるに相違ない——おお、そう、そう——」と彼は東京から廻って来た阿賀妻の手紙を
憶
(
おも
)
いだした。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
しかるとせば、不肖ながら、佐々木小次郎も、久しく伝家の
物干竿
(
ものほしざお
)
に生血の
磨
(
と
)
ぎを怠っていたところで——
勿怪
(
もっけ
)
の
倖
(
しあわ
)
せといいたいのだ。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まあ、嬉しいじゃないか、よく、お前、お嬢さんの年なんか知っていたね、と云うと、
勿怪
(
もっけ
)
な顔をして、いいえ、
誰方
(
どなた
)
のお年も存じません。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
勿怪
(
もっけ
)
の幸いと言えば言うものの、この際、米友でなければ、たしかに引返し馬のために乗りつぶされてしまったことは疑うべくもありません。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何か不審の筋でもあるとすれば、調べをつけるのにこの騒動は
勿怪
(
もっけ
)
の幸いと、かえって藤吉は心のなかで喜んだのだった。
釘抜藤吉捕物覚書:10 宇治の茶箱
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
虫部屋の恐怖が十八歳の、貴族の
御曹司
(
おんぞうし
)
をそうさせたので、その萩丸の痴呆状態は、菊女達義党の人々にとっては、しかし
勿怪
(
もっけ
)
の幸いであった。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
刃物
(
きれもの
)
も悪かったか横に
殺
(
そ
)
いだぐれえだから
心配
(
しんぺえ
)
はねえ、
浅傷
(
あさで
)
だったは
勿怪
(
もっけ
)
の
僥倖
(
さいわい
)
、
何
(
なん
)
にしても此処に居ちゃアいけねえから、早く船へお乗んなせえ。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
社長は折からの電話が
勿怪
(
もっけ
)
の幸いで、高圧的に僕を遮った。僕もそのまゝ追究を続けなくて宜かった。社長に食ってかゝったところで、何うせ勝てるものではない。
人生正会員
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
顔をかくし、姿をかくして、どこの何者か知られぬためには
勿怪
(
もっけ
)
もない宵闇なのです。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
人に対して若さを覆うために、われならなくに、ふと思い付いた唖の所作が、わたくし自身のためにも
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
となって、わたくしは深くも自分を唖とも物狂いとも思い込むのでした。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
さては両人共崖に
墜
(
お
)
ち候が
勿怪
(
もっけ
)
の
仕合
(
しあわせ
)
にて、手
疵
(
きず
)
も負はず立去り候もの
歟
(
か
)
など思ひながら、ふと足元を見候に、草の上に
平打
(
ひらうち
)
の
銀簪
(
ぎんかんざし
)
一本落ちをり候は、申すまでもなくかの娘御の物なるべくと
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
山に取っては
夫
(
それ
)
が反て
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
といわねばならぬ。
大井川奥山の話
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
勿怪
(
もっけ
)
の幸である。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ふふふふ、こッちにとっちゃあ
勿怪
(
もっけ
)
のしあわせ。いずれ
根
(
こん
)
よく潜っていたら、大概、こんな片付きかたをするんじゃねえかと思っていたのさ
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、これは常ならばむしろ
勿怪
(
もっけ
)
の幸いで、一人でも客にありついた
商売冥利
(
しょうばいみょうり
)
を喜ぶはずになっているのが、今の場合はそうではありません。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
杭に挟まれたのがこっちに取って
勿怪
(
もっけ
)
の幸いで、さもなければ
下流
(
しもて
)
の方へ遠く押し流されてしまったかも知れなかった。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
足を
引摺
(
ひきず
)
るようにして
密
(
そっ
)
と紋床へ這戻り、お
懶惰
(
なまけ
)
さんの親方が、内を明けて居ないのを
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
、お婆さんは
就寝
(
およっ
)
てなり、
姐
(
あね
)
さんは優しいから、いたわってくれた
焼酎
(
しょうちゅう
)
を
塗
(
なす
)
って
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
法印は
勿怪
(
もっけ
)
な顔をした。それでも座中を見廻わした。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
吾等に取っては、
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
でありました。
登山談義
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
いずれにしても、お銀様の急の旅立ちということが、三方四方によい空気を持ち
来
(
きた
)
してしまったことは、近頃にはない
勿怪
(
もっけ
)
の幸いでありました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それでも
怪我
(
けが
)
を
為
(
し
)
ないのが
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
で、大事の顔へ
疵
(
きず
)
でも付けられようものなら、
取返
(
とりかえ
)
しが付きゃアしない。何しろ、お葉とか云う奴は呆れた女だ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さ、ここを立ち出るには、今しかあるまいぞ。この風雨こそ、
勿怪
(
もっけ
)
な
機
(
しお
)
、夜の明けぬまに
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吾等に取っては
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわい
)
である。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「俺にとっては
勿怪
(
もっけ
)
の幸い」
三甚内
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ところが、又そういう時節が
勿怪
(
もっけ
)
の幸いで、今日で申せば失業者の浪人達がいろいろの方面へ召し抱えられて、御扶持にあり付くことにもなりました。
怪談一夜草紙
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
むしろ剣法において当代一の
極
(
きわ
)
め
付
(
つき
)
の島田虎之助を突き出したことを
勿怪
(
もっけ
)
の幸いと感じたくらいのものであります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
柴田権六、
林美作
(
はやしみまさか
)
などは、かえってその暗君ぶりを、
勿怪
(
もっけ
)
の倖いと欣んでおりましょうが
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
カヤパは
勿怪
(
もっけ
)
な顔をした。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それを
寧
(
むし
)
ろ
勿怪
(
もっけ
)
の幸いとして、畳の上から次の部屋に至るまで、血の滴りを拭うことの労を
厭
(
いと
)
いませんでした。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
幾次郎に取っては
勿怪
(
もっけ
)
の幸い、せいぜい女房の御機嫌を取って清七放逐の計略をめぐらしたが、あいにく清七がおとなしい男で、難癖をつけるような
科
(
とが
)
が無い。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それをいま、高時が、さも憎げに「この時もよそにして、久しく顔も出しおらん」と、怒りをもらしたので、道誉にすれば、高氏の
殻
(
から
)
を割る、
勿怪
(
もっけ
)
な
鎚
(
つち
)
の
柄
(
え
)
と、すぐ考えられていた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほんとうの海馬があたかもそこへ現れて来たのは、彼にとっては実に
勿怪
(
もっけ
)
の幸いともいうべきであった。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
同業者の馬方や
駕籠舁
(
かごかき
)
でさえが、裸松に味方する者の一人も出て来なかったことは
勿怪
(
もっけ
)
の幸いでした。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「馬鹿ッ、放せッ、馬鹿。来たが、
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわ
)
いだ。くれてやれ、こんなもの!」
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠作は、その頼まれごとを
勿怪
(
もっけ
)
の幸いと立戻ると、お松は何か用向を言おうとして忠作の顔を見て
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ここで提重のお六に出逢ったのは
勿怪
(
もっけ
)
の幸いだと思ったので、半七は摺り寄って小声で訊いた。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
源家の
輩
(
ともがら
)
にとっては、
寔
(
まこと
)
に、
勿怪
(
もっけ
)
の
幸
(
さいわ
)
いともいうべきだ
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
富士裏の怪談のうわさが立ったのが
勿怪
(
もっけ
)
の幸い、師匠の左内に取っては飛んだ災難でした
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
裸で飛び出さなかったのが
見
(
め
)
っけ
物
(
もの
)
で、煙草盆を蹴飛ばさなかったのが
勿怪
(
もっけ
)
の幸いです。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お銀様からこう言われたのが、この場合、お角にとっては
勿怪
(
もっけ
)
の幸いであったらしく
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
偶然に思いついた松葉いぶしが
勿怪
(
もっけ
)
の仕合わせで、世間ではそれを狐の祟りと信じているらしいので、彼女はひそかに安心していたが、それでもまだなんだか不安にも思われるので
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自然、善にまれ、悪にまれ、気まぐれにせよ、
乃至
(
ないし
)
、狂気の沙汰にせよ、ある一つの事にお銀様が興味を持ち出したということは、父にとってむしろ
勿怪
(
もっけ
)
の幸いであらねばならぬ。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その男の顔をみると師匠はひどくびっくりしたように、しばらく黙って突っ立っていました。なにしろ、客の来ているのは私に取って
勿怪
(
もっけ
)
の幸いで、それをしおに早々に帰って来ました
半七捕物帳:05 お化け師匠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そんな思惑は
微塵
(
みじん
)
もなく、福松君ですか、福松君ならば——どこまでも、相手を男性に置いて疑うことをしないから、済まないが、むしろ
勿怪
(
もっけ
)
の幸いだというような気分にもなって
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
刃物で顔でも斬られないのが
勿怪
(
もっけ
)
の仕合わせであったと人々は喜んだ。こうなると、娘ひとりで帰らせるのは何分にも不安であるので、久兵衛ら四人はその自宅まで送って行くことにした。
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ところがここで、君に出逢ったのが
勿怪
(
もっけ
)
の幸いとなった、われわれとても別段急ぐという旅ではないから、これから君と共に引返そう、引返してあの男のあとを慕ってみようではないか。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうした秘密の処置を取るには、暗い夜更けが
勿怪
(
もっけ
)
の仕合わせであった。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼等と手が切れたことを、
勿怪
(
もっけ
)
の幸い、と気安く思っているのに、この有様だ。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
勿
漢検準1級
部首:⼓
4画
怪
常用漢字
中学
部首:⼼
8画
“勿”で始まる語句
勿論
勿体
勿
勿體
勿躰
勿来
勿忘草
勿々
勿来関
勿体振