トップ
>
蝦蟆
>
がま
ふりがな文庫
“
蝦蟆
(
がま
)” の例文
大
(
おおき
)
な
蝦蟆
(
がま
)
とでもあろう事か、革鞄の吐出した第一幕が、旅行案内ばかりでは
桟敷
(
さじき
)
で飲むような気はしない、が
蓋
(
けだ
)
しそれは
僭上
(
せんじょう
)
の沙汰で。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かつて蛇が
蝦蟆
(
がま
)
を呑み掛けたところを二足ある奇蛇と誤認したと自筆した(『
土耳其紀行
(
トラヴェルス・インツー・ターキー
)
』一七四四年版、一二〇頁)。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
秋の大空は鳶色に暮れかかって、
蝦蟆
(
がま
)
の這っているような奇怪な形をした黒い雲のかたまりが西の方にたむろしていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
アイヌすなわち古えのカイ族に当てるに「
蝦夷
(
かい
)
」、すなわち「
蝦蟆
(
がま
)
の夷」の義ある文字を用いて平気でおった(支那人は当初蝦蛦と書いた様である)。
「エタ」名義考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
一本歯の
下駄
(
げた
)
を
穿
(
は
)
いたまま、小さい
三宝
(
さんぼう
)
の上に
曲
(
しゃ
)
がんだ男が、
襷
(
たすき
)
がけで
身体
(
からだ
)
よりも高く
反
(
そ
)
り返った刀を抜こうとするところや、大きな
蝦蟆
(
がま
)
の上に
胡坐
(
あぐら
)
をかいて
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
日頃は
醜
(
みにく
)
い
蝦蟆
(
がま
)
かなんかのやうに思つてゐた貫兵衞も、今の場合では、たつた一人の救ひの神でした。
銭形平次捕物控:091 笑い茸
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
蝦蟆
(
がま
)
氣
(
き
)
を
吹
(
ふ
)
いて
立曇
(
たちくも
)
る
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
気どって出かけると、
蝦蟆
(
がま
)
の妖術よりも恐ろしいのに出逢って、命からがら逃げて帰るという始末。御存知かも知れませんが、瓦版まで出ましたからね
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夏
(
なつ
)
のはじめに、よく
蝦蟆賣
(
がまう
)
りの
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
く。
蝦蟆
(
がま
)
や、
蝦蟆
(
がんま
)
い、と
呼
(
よ
)
ぶ。
又
(
また
)
此
(
こ
)
の
蝦蟆賣
(
がまう
)
りに
限
(
かぎ
)
りて、十二三、四五
位
(
ぐらゐ
)
なのが、きまつて
二人連
(
ふたりづ
)
れにて
歩
(
ある
)
くなり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「なに妙な事があるものか。
名目読
(
みょうもくよ
)
みと云って昔からある事さ。
蚯蚓
(
きゅういん
)
を
和名
(
わみょう
)
でみみずと云う。あれは目見ずの名目よみで。
蝦蟆
(
がま
)
の事をかいると云うのと同じ事さ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この女王蛇口にフルてふ玉を含み、夜中空に吐き飛ばすと、日のごとく輝くと。これいわゆる蛇の長競べが、
海狗
(
オットセイ
)
や
蝦蟆
(
がま
)
同様、雌を争うて始まるを
謬
(
あやま
)
り誇張したのだ。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それは日本ではとても見られないような巨大な竹の根をくりぬいて、一匹の大きい
蝦蟆
(
がま
)
を拵らえたものであるが、そのがまは
鼎
(
かなえ
)
のような三本足であった。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
灯
(
あかり
)
無しで、どす暗い壁に
附着
(
くッつ
)
いた
件
(
くだん
)
の形は、
蝦蟆
(
がま
)
の口から吹出す
靄
(
もや
)
が、むらむらとそこで
蹲踞
(
うずくま
)
ったようで、居合わす人数の姿より、羽織の方が人らしい。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あたかも欧米に
沙翁学
(
シェキスペリアナ
)
を事とする人多く、わずか三十七篇の沙翁の戯曲の一字一言をも
忽
(
ゆるが
)
せにせず、飯を忘れ血を吐くまでその結構や由来を研究してやまず。
雁
(
がん
)
が飛べば
蝦蟆
(
がま
)
も飛びたがる。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
青蛙堂
(
せいあどう
)
は
小石川
(
こいしかわ
)
の
切支丹坂
(
きりしたんざか
)
、昼でも木立ちの薄暗いところにある。
広東
(
カントン
)
製の大きい竹細工の
蝦蟆
(
がま
)
を床の間に飾ってあるので、主人みずから青蛙堂と称している。
中国怪奇小説集:02 開会の辞
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こゝまで読んで、私は又
慌
(
あわ
)
てた。
化
(
ば
)
けて
角
(
つの
)
の生えた
蛞蝓
(
なめくじ
)
だと思つた、が、
然
(
そ
)
うでない。
大
(
おおい
)
なる
蝦蟆
(
がま
)
が居た。……其の
疣
(
いぼ
)
一つづゝ
堂門
(
どうもん
)
の
釘
(
くぎ
)
かくしの如しと言ふので、
巨
(
おおき
)
さのほども思はれる。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
仰げば塔の峰の頂上から、
蝦蟆
(
がま
)
のような黒雲が這い出している。いよいよ恐れて早々に宿へ逃げ帰った。
秋の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
よつて
怪
(
け
)
しからぬ
二人連
(
ふたりづ
)
れを、
畜生
(
ちくしやう
)
、
蝦蟆賣
(
がまうり
)
め、と
言
(
い
)
ふ。たゞし
蝦蟆
(
がま
)
は
赤蛙
(
あかがへる
)
なり。
蝦蟆
(
がま
)
や、
蝦蟆
(
がんま
)
い。——そのあとから
山男
(
やまをとこ
)
のやうな
小父
(
をぢ
)
さんが、
柳
(
やなぎ
)
の
蟲
(
むし
)
は
要
(
い
)
らんかあ、
柳
(
やなぎ
)
の
蟲
(
むし
)
は
要
(
い
)
らんかあ。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
仰げば塔の峰の頂上から、
蝦蟆
(
がま
)
のような黒雲が這い出している。いよいよ恐れて早々に宿に逃げ帰った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しわす、
晦
(
つごもり
)
の雪の夜に、
情
(
なさけ
)
の宿を参らせた、貧家の
衾
(
ふすま
)
の
筵
(
むしろ
)
の中に、旅僧が小判になっていたのじゃない。魔法
妖術
(
ようじゅつ
)
をつかうか知らん、お客が
蝦蟆
(
がま
)
に変じた形で、ひょこんと
床間
(
とこのま
)
に乗っている。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また、
蝦蟆
(
がま
)
九匹を養っている者がある。席ちゅうに土をうずたかく盛りあげて、最も大きい蝦蟆がその上に坐っていると、他の小さい蝦蟆が左右に四匹ずつ向い合って列ぶ。
中国怪奇小説集:13 輟耕録(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蝦蟆
(
がま
)
即
(
すなわち
)
牛矣
(
うし
)
、
菌
(
きのこ
)
即
(
すなわち
)
其人也
(
そのひとなり
)
。
古釣瓶
(
ふるつるべ
)
には、その
槐
(
えんじゅ
)
の
枝葉
(
しよう
)
をしたゝり、
幹
(
みき
)
を絞り、根に
灌
(
そそ
)
いで、
大樹
(
たいじゅ
)
の
津液
(
しずく
)
が、
木
(
こ
)
づたふ雨の如く、
片濁
(
かたにご
)
りしつつ
半
(
なか
)
ば澄んで、ひた/\と
湛
(
たた
)
へて居た。
油
(
あぶら
)
即
(
すなわち
)
此
(
これ
)
であつた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一つの竹の根でいろいろのものを彫り出すのですから、ずいぶん面倒なものであろうかと思いやられますが、わたしの持っているなかでは、
蝦蟆
(
がま
)
仙人が最も器用に出来ています。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
前
(
まへ
)
の
世
(
よ
)
の
蝦蟆
(
がま
)
にてや
有
(
あり
)
けむ、
蛇
(
くちなは
)
なん
極
(
いみじ
)
く
恐
(
おぢ
)
ける。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
例によって夜食の御馳走になって、それから下座敷の広間に案内されると、床の間には白い
躑躅
(
つつじ
)
があっさりと生けてあるばかりで、かの三本足の
蝦蟆
(
がま
)
将軍はどこへか影をひそめていた。
火薬庫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
例によって夜食の御馳走になって、それから下座敷の広間に案内されると、床の間には白い
躑躅
(
つつじ
)
があっさりと生けてあるばかりで、かの三本足の
蝦蟆
(
がま
)
将軍はどこへか影をひそめていた。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いよいよ怪しんで、その邸の人びとにも知らせた上で、試みにかの槐の下を五、六尺ほど掘ってみると、その根はもう枯れていて、その下に畳一枚ほどの大きい
蝦蟆
(
がま
)
がうずくまっているのを発見した。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この箱のなかに祭ってあるものは……三本足の青い
蝦蟆
(
がま
)
です。
青蛙神
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蝦
漢検準1級
部首:⾍
15画
蟆
漢検1級
部首:⾍
16画
“蝦蟆”で始まる語句
蝦蟆賣
蝦蟆口
蝦蟆説法