トップ
>
蔦屋
>
つたや
ふりがな文庫
“
蔦屋
(
つたや
)” の例文
馬琴は二十七、八歳、
通油町
(
とおりあぶらまち
)
の
地本
(
じほん
)
問屋
蔦屋
(
つたや
)
重三郎の帳面附けをしていた頃或人の世話で中坂の下駄屋で家主なる寡婦の入夫となった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
もとの
蔦屋
(
つたや
)
(
旅館
(
りよくわん
)
)のお
米
(
よね
)
さんを
訪
(
たづ
)
ねようと
言
(
い
)
ふ……
見
(
み
)
る/\
積
(
つも
)
る
雪
(
ゆき
)
の
中
(
なか
)
に、
淡雪
(
あはゆき
)
の
消
(
き
)
えるやうな、あだなのぞみがあつたのです。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは
寛政
(
かんせい
)
御改革のみぎり
山東庵京伝
(
さんとうあんきょうでん
)
が
黄表紙御法度
(
きびょうしごはっと
)
の
御触
(
おふれ
)
を破ったため五十日の
手鎖
(
てぐさり
)
、版元
蔦屋
(
つたや
)
は
身代半減
(
しんだいはんげん
)
という
憂目
(
うきめ
)
を見た事なぞ
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それは、
演戯茶房
(
しばいちゃや
)
蔦屋
(
つたや
)
の
主翁
(
ていしゅ
)
の
芳兵衛
(
よしべえ
)
と云う者であったが、
放蕩
(
ほうとう
)
のために失敗して、
吉原角町河岸
(
よしわらすみちょうがし
)
の
潰
(
つぶ
)
れた女郎屋の
空店
(
あきだな
)
を借りて住んでいた。
幽霊の衣裳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
年来住み
古
(
ふ
)
るしたる住宅は隣家
蔦屋
(
つたや
)
にて譲り受け
度旨
(
たきむね
)
申込
(
もうしこみ
)
有之
(
これあり
)
、其他にも相談の口はかかり候えども、
此方
(
こちら
)
に取り極め申候。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「
石町
(
こくちょう
)
の
蔦屋
(
つたや
)
という
書肆
(
ほんや
)
でございまする。おやしきの若旦那さまには、たびたび、御用命をいただいては、よく……」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「斎藤君お気の毒だが、犯した罪は引き受けねばならぬよ。さあもう何もかも白状しなさい。
蔦屋
(
つたや
)
の青木さん、いやお嬢さんの叔父さんも捕まったそうだから」
髭の謎
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「大八」では二度、次は堀留の「
蔦屋
(
つたや
)
」だろう。いや、「蔦屋」はその次で、三度めは「伊賀梅」だった。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
途中泊まったのは
蔦屋
(
つたや
)
という狩野家の従来の定宿であったが、余儀ない亭主の依頼によってほんの席画の心持ちで融川は布へ筆を
揮
(
ふる
)
った。
童子
(
どうじ
)
採柿
(
さいし
)
の図柄である。雄渾の筆法閑素の構図。
北斎と幽霊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
なるほどうまいことを言うじゃアないか、今日おいらが
蔦屋
(
つたや
)
へ行って
今朝
(
けさ
)
の一件を話すと、長屋の者が、
懐
(
ふところ
)
が寒くなるから頭へ
逆上
(
のぼ
)
せるだッて言やアがる。うまいことを言うじゃアないか。
郊外
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
どうやらそれらの用人らも引き揚げて行った。駅長としての半蔵はその最後の一行を送り出した後、宿内見回りのためにあちこちと出歩いた。彼は
蔦屋
(
つたや
)
という人足宿の門口にも立って見た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「京の六条の
蔦屋
(
つたや
)
の
坊
(
ぼん
)
ちの色男の真三郎さんは、あなたですか」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
七月二十一日 小諸、
蔦屋
(
つたや
)
一泊。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
往來
(
ゆきき
)
に
馴
(
な
)
れて、
幾度
(
いくたび
)
も
蔦屋
(
つたや
)
の
客
(
きやく
)
と
成
(
な
)
つて、
心得顏
(
こゝろえがほ
)
をしたものは、お
米
(
よね
)
さんの
事
(
こと
)
を
渾名
(
あだな
)
して、むつの
花
(
はな
)
、むつの
花
(
はな
)
、と
言
(
い
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その不審で、いまも胸につかえている一つは、きょうの昼、
薬研坂
(
やげんざか
)
で声をかけられた——
蔦屋
(
つたや
)
という
書肆
(
ほんや
)
の手代。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ハハハハ生れて死ぬのが用事か。
蔦屋
(
つたや
)
の
隣家
(
となり
)
に住んでる親子なんか、まあそんな連中だね。随分ひっそり暮してるぜ。かたりともしない。あれで東京へ行くと云うから不思議だ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「もしもし、通り四丁目の
蔦屋
(
つたや
)
ですか、青木さんを呼んでください」
髭の謎
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
悪く
狡
(
す
)
れた眼附の車夫が先づ車を引いて来て、夫人が思つたとは反対の方角を
指
(
ゆびさ
)
して見せて、その病院も、夫人がこれから行つて先づ宿を取らうとする
蔦屋
(
つたや
)
も、松林の
彼方
(
かなた
)
にあたると言つて聞かせた。
灯火
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「へえ、
何人
(
だれ
)
だね?
蔦屋
(
つたや
)
さんかえ?」
戯作者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
いよいよ谷深く、水が
漆
(
うるし
)
を流した
溝端
(
どぶばた
)
に、
茨
(
いばら
)
のごとき格子
前
(
さき
)
、消えずに目に着く狐火が一つ、ぼんやりとして(
蔦屋
(
つたや
)
)とある。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蔦屋
(
つたや
)
と染め抜いた
書
(
ほん
)
の包みを、背からおろして、お袖のそばに坐りこんだ。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京の宿屋は何百軒とあるに、何で
蔦屋
(
つたや
)
へ泊り込んだものだろうと思う。泊らんでも済むだろうにと思う。わざわざ三条へ
梶棒
(
かじぼう
)
を
卸
(
おろ
)
して、わざわざ蔦屋へ泊るのはいらざる事だと思う。
酔興
(
すいきょう
)
だと思う。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは
昔
(
むかし
)
のまゝだつたが、
一棟
(
ひとむね
)
、
西洋館
(
せいやうくわん
)
が
別
(
べつ
)
に
立
(
た
)
ち、
帳場
(
ちやうば
)
も
卓子
(
テエブル
)
を
置
(
お
)
いた
受附
(
うけつけ
)
に
成
(
な
)
つて、
蔦屋
(
つたや
)
の
樣子
(
やうす
)
はかはつて
居
(
ゐ
)
ました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「濁り橋のそばに
蔦屋
(
つたや
)
という
旅籠
(
はたご
)
がございましょう」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこから
虎杖
(
いたどり
)
の里に、もとの
蔦屋
(
つたや
)
(旅館)のお
米
(
よね
)
さんを訪ねようという……見る見る積る雪の中に、淡雪の消えるような、あだなのぞみがあったのです。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仲
(
なか
)
の
町
(
ちょう
)
も
水道尻
(
すいどうじり
)
に近い、
蔦屋
(
つたや
)
という引手茶屋で。間も無く
大引
(
おおび
)
けの
鉄棒
(
かなぼう
)
が廻ろうという時分であった。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
就中
(
なかんずく
)
、
蔦屋
(
つたや
)
——その旅館の——お
米
(
よね
)
さん(恩人の名です)と言えば、国々評判なのでありました。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内證
(
ないしよう
)
で……
何
(
なん
)
となく
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
られますやうで、ですから
内證
(
ないしよう
)
で、
其
(
そ
)
の
蔦屋
(
つたや
)
へ
參
(
まゐ
)
りました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
吉原へ
行
(
ゆ
)
くと云う、
彼処等
(
あすこいら
)
じゃ、成程頼みそうな昔の産婆だ、とその時、そう思ったから、……後で
蔦屋
(
つたや
)
の二階で、
皆
(
みんな
)
に話をする時も、フッとお三輪に、(どこかお産はあるか)って聞いたんだ。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蔦
漢検準1級
部首:⾋
14画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“蔦屋”で始まる語句
蔦屋内
蔦屋重三郎