げん)” の例文
黒い海は、やがてその底の蒼緑色あおみどりいろと、表面の波立ちとをあきらかにし、げんに散る白い飛沫ひまつを縫い、ほのかに細いにじの脚が明滅した。
朝のヨット (新字新仮名) / 山川方夫(著)
するとこのとき、長江の上流から矢のごとく流れてきた一隻の快舟はやぶねがあり、ざ、ざ、ざ、とげんにしぶきを見せながら近づいて来るやいな
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二仕掛を左右さゆうげんに下し終り手を拭いてえんを吹く時。後の方には、船頭の鈴を弄する声す。亦投綸とうりんに取りかかりたるを知る。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
全く、今では、両げんから、鯨油を流してさえいるくらいであったから。鯨油を流すことは、暴化しけもはなはだしくならないとやらないことであった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
窓に近いげんにざあっとあたって砕けて行く波濤はとうが、単調な底力のある震動を船室に与えて、船はかすかに横にかしいだ。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
はじめにとびあがった男が、綱をかついで引きよせた。げんはぴったり棧にくっついた。けれどもひどく揺れた。先をあらそってとび上るからである。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
見あげる頭の上には、五本の帆桁が、一本に見えるほど、きちんとならんでいて、その先は、げんのそとに出ている。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
彼方はるかに白浪のゆる所、ほばしら折れげん砕けたる廃船の二つ三つ漂へるはバルチツクの海ぞ、そこの岸辺に近く、かつて実弾の祝砲を見舞はれたる弾痕の壁の下
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
花は起きたりしたりしてさざなみのようにげんに音をたてました。しばらくすると二人はまた白い霧に包まれました上にほんとうの波の声さえ聞こえてきました。
生憎あいにく柱損じて如何ともするあたわず、急に犢鼻褌ふんどしを解き、かいを左右のげんに結び、二人極力これをうごかす、忽ちにしてふんどし絶つ。急に帯を解き、これを結び、蒼皇そうこう以て舟をる。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
新居あらい崎だろうという説もあり、また近時、今泉氏、ついで久松氏は御津みと附近の岬だろうと考証した。)「棚無し小舟」は、舟の左右のげんに渡した旁板わきいた(枻)を舟棚ふなたなというから
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
と、たか調しらべ荒鷲あらわしの、かぜたゝいてぶごとく、ひく調しらべ溪水たにみづの、いはかれてごとく、檣頭しやうとうはし印度洋インドやうかぜげんくだくるなみおとして、本艦々上ほんかんかんじやう暫時しばしなりまなかつた。
また沢山のジャンクの黄いろのや白くられた蒸気船のげんを通ったりなんかして昨日の気象台に通りかかると僕はもう遠くからあの風力計のくるくるくるくる廻るのを見て胸がおどるんだ。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
西にしひがしはてしなき大洋たいやうめんでは、荒浪あらなみさわぎ、ていをどつて、とても仔細こまかいはなしなどは出來できない、かく巨濤おほなみは、げんくだけてていくつがへらんとす、大尉たいゐラタをば右方うほうまはし、『すゝめ!。』の一聲いつせい
陸の影はいつのまにか船のどのげんからもながめる事はできなくなっていた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
室外しつぐわいにはげんくだくるなみおと檣頭しやうとうはしかぜこゑ艦橋ブリツヂひゞ士官しくわん號令がうれい
が、田川夫妻が自分と反対のげん籐椅子とういすに腰かけて、世辞世辞しく近寄って来る同船者と何か戯談口じょうだんぐちでもきいているとひとりで決めると、安心でもしたように幻想はまたかの若者にかえって行った。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)