トップ
>
老木
>
おいき
ふりがな文庫
“
老木
(
おいき
)” の例文
親しくも立ちて堪へたり。あなあはれ
老木
(
おいき
)
の
二木
(
ふたき
)
、親しくも並ぶ姿の、寂しくも隣り合ふ木の、頼り無き二木を見れば涙しながる。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
鳥居の前の
老木
(
おいき
)
の櫻に今年はまた枯枝が多くなつたのを見た時、京子もお時も、名古屋
山三
(
さんざ
)
の引き出した女の生首のことを思ひ出した。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
されど路傍なる梅の
老木
(
おいき
)
のみはますます栄えて年々、花咲き、うまき実を結べば、道ゆく
旅客
(
たびびと
)
らはちぎりて食い、その
渇
(
かわ
)
きし
喉
(
のんど
)
をうるおしけり。
詩想
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
鼓子花
(
ひるがお
)
さへ草いきれに色褪せて、砂も、石も、きら/\と光を帯びて、松の
老木
(
おいき
)
の梢より、糸を乱せる如き薄き煙の立ちのぼるは、
木精
(
こだま
)
とか言ふものならむ。
紫陽花
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ならば
糺
(
ただす
)
の森あたりの、
老木
(
おいき
)
の下闇に致したかった。あすこは夏の月夜には、せせらぎの音が間近く聞えて、
卯
(
う
)
の花の白く
仄
(
ほのめ
)
くのも一段と
風情
(
ふぜい
)
を添える所じゃ。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
日本人が昔から不朽なる光榮の象徴とした「松の
老木
(
おいき
)
」よりも、唯だ一語 Linden(菩提樹)と云ふ獨逸語は、
何程
(
どれほど
)
無限の感想を呼起すかと云ふやうな事から
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
謡曲の文句ではないが、
老木
(
おいき
)
も若みどりといったような感じである。『ベデカ』に拠ると、此の老木は一六七二年以後に植え替えられた何代目かの「処女の木」らしい。
処女の木とアブ・サルガ
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
柳の
老木
(
おいき
)
が立っていて、しきりに枯れ葉を散らしているのが、月光に針でもこぼれるように見え、それの根もとの草むらの中で、虫が声かぎり鳴いているのが、秋の深夜を浄化してみせた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼方此方
(
かなたこなた
)
にむらむらと立
駢
(
なら
)
ぶ
老松奇檜
(
ろうしょうきかい
)
は、
柯
(
えだ
)
を交じえ葉を折重ねて
鬱蒼
(
うっそう
)
として
翠
(
みどり
)
も深く、観る者の心までが
蒼
(
あお
)
く染りそうなに引替え、
桜杏桃李
(
おうきょうとうり
)
の
雑木
(
ざつぼく
)
は、
老木
(
おいき
)
稚木
(
わかぎ
)
も押なべて一様に枯葉勝な立姿
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
扨
(
さて
)
彼
(
か
)
の梅には四徳を具すというが
然
(
そ
)
うかも知れませぬ、若木を好まんで
老木
(
おいき
)
の方を好む、又梅の成熟するを
貞
(
てい
)
たり、とか申して
女子
(
おなご
)
の
節操
(
みさお
)
あるを貞女というも同じ意味で、春は花咲き、夏は実を結び
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
俗の
諺
(
ことわざ
)
にいう「
老木
(
おいき
)
に
花
(
はな
)
を
咲
(
さ
)
かす」とは不可能なるか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
木あり、巨大な枝をさし交してる
老木
(
おいき
)
の林があり
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
背丈の高きは冬の
老木
(
おいき
)
のむきだしなるが
如
(
ごと
)
し。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
鉢に咲く梅一尺の
老木
(
おいき
)
かな
鳴雪
(
めいせつ
)
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
あわれなり
老木
(
おいき
)
若木も山桜
現代語訳 平家物語:07 第七巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
竹柏
(
なぎ
)
の
老木
(
おいき
)
は、
寢
(
ね
)
おびれの
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
われらみな
樫
(
かし
)
の
老木
(
おいき
)
を
楯
(
たて
)
にしてその陰にうずくまりぬ。
四辺
(
あたり
)
の家々より起こる叫び声、泣き声、
遠
(
おち
)
かたに響く騒然たる物音、げにまれなる強震なり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
道臣と千代松とは鳥居の前で丁寧に天滿宮を拜禮して、東の門の方へ、葉の繁つた櫻の
老木
(
おいき
)
の蔭に姿を消した。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
さるも
老木
(
おいき
)
の春寒しとや、枝も幹もただ
日南
(
ひなた
)
に向いて、戸の外にばかり茂りたれば、広からざる小路の中を横ぎりて、枝さきは伸びて、やがて
対向
(
むかい
)
なる、二階家の窓に
達
(
とど
)
かんとす。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伝通院
(
でんずういん
)
の
縁日
(
えんにち
)
で、からくりの
画看板
(
えかんばん
)
に見る皿屋敷のお
菊
(
きく
)
殺
(
ころ
)
し、乳母が読んで居る
四谷怪談
(
よつやかいだん
)
の
絵草紙
(
えぞうし
)
なぞに、古井戸ばかりか、丁度其の
傍
(
そば
)
にある朽ちかけた柳の
老木
(
おいき
)
が、深い自然の約束となって
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
神無月
合歡
(
ねむ
)
の
老木
(
おいき
)
のもみぢ葉のすでにわびしく濡れわたるめり
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そそり立つ骨まばらな
老木
(
おいき
)
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
里内裏
(
さとだいり
)
老木
(
おいき
)
の花もほのめきぬ
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
老木
(
おいき
)
のもとに
實
(
み
)
を
蒔
(
ま
)
いて
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
水門
(
すいもん
)
の
忍返
(
しのびがえ
)
しから
老木
(
おいき
)
の松が水の上に枝を
延
(
のば
)
した庭構え、
燈影
(
ほかげ
)
しずかな料理屋の二階から
芸者
(
げいしゃ
)
の歌う
唄
(
うた
)
が聞える。月が出る。倉庫の屋根のかげになって、片側は
真暗
(
まっくら
)
な
河岸縁
(
かしぶち
)
を
新内
(
しんない
)
のながしが通る。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
神無月
合歓
(
ねむ
)
の
老木
(
おいき
)
のもみぢ葉のすでにわびしく濡れわたるめり
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
花多き今年の梅の
老木
(
おいき
)
かな
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
莿
(
いら
)
だかの
老木
(
おいき
)
にそひて
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
夜目
(
よめ
)
ながら
老木
(
おいき
)
の
榎
(
えのき
)
洩る月のしろがねの網に狂ふものあり
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夜目
(
よめ
)
ながら
老木
(
おいき
)
の
榎
(
えのき
)
洩る月のしろがねの網に狂ふものあり
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この寺の
老木
(
おいき
)
の栗のいが栗はまたすがれたり
榧
(
かや
)
の木の前
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ひと鉢を藤は
老木
(
おいき
)
の片寄りに房しだれたり
空
(
むな
)
しき椅子に
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
營庭の
老木
(
おいき
)
の櫻過ぎにけりわれは立ちつくす光る
眞土
(
まつち
)
に
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
営庭の
老木
(
おいき
)
の桜過ぎにけりわれは立ちつくす光る
真土
(
まつち
)
に
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
百日紅
(
さるすべり
)
老木
(
おいき
)
しらけて
厠戸
(
かはやど
)
の前なる石もあとなくなりぬ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
白馬
(
しろ
)
つなぐ君がお庭の陽の影は百日紅の
老木
(
おいき
)
の若葉
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
とのぐもり
老木
(
おいき
)
の楊影落す
水面
(
みのも
)
明
(
あか
)
りを飛べる絮あり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
老木
(
おいき
)
の藤の花房までが
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“老木”の意味
《名詞》
年を経た古い樹木。古木。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“老木”で始まる語句
老木屋