真田さなだ)” の例文
旧字:眞田
肌を押し脱ぐと、背筋を真ん中にして、左右へ三枚ずつ、真田さなだの紋のように、六文銭の文身、これは何となく気がきいておりました。
九州では赤間あかま、三河では岡崎、尾張の木賊とくさ、越後の三条、信州では戸狩——殊に戸狩花火は松代まつしろ藩主の真田さなだ侯が自慢なものであった。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
地肌の透けて見える精のない薄白髪うすじらがを、真田さなだの太紐で大段おおだん茶筅ちゃせんに結いあげ、元亀天正の生残りといったていで、健骨らしく見せかけているが
ひどい煙 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
今その、十文字にかけた真田さなだをといて、サッと箱のふたをとったとしましょうか。中にはもう一枚、金襴きんらんの古ぎれで壺が包んであるに相違ない。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と、甘谷あまやという横肥よこぶとり、でぶでぶと脊の低い、ばらりと髪を長くした、太鼓腹に角帯を巻いて、前掛まえかけ真田さなだをちょきんと結んだ、これも医学の落第生。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
悠々と萌黄真田さなだの胴締を解き、黒繻子くろじゅすの風呂敷を開いて桐まさの薬箱、四段抽斗ひきだし、一番下から銀のさじに銀の文鎮、四角に切った紙を箱の上に八、九枚
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
待ってましたとばかりに関白の方では、此の大石を取れば碁は世話無しに勝になると、堂々たる大軍、徳川を海道より、真田さなだを山道より先鋒せんぽうとして、前田、上杉
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
長野県埴科郡松代在はにしなごおりまつしろざい清野村きよのむらが彼女の生れた土地ところで、先祖は信州上田の城主真田さなだ家の家臣、彼女の亡父も維新のおりまで仕官していた小林藤太という士族である。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
真田さなだ下締したじめを締めまして、黒紬くろつむぎの紋附を着たなり欄干へ帯を縛り附け、脇差や印籠を一緒にして袴の上へ取捨とりすて、片手にて欄干へつかまり、片手にて輪にしたる帯を首に巻き附け
緋でも、紅でも、黄でも、紫でも、碧でも、凡そ色と云う色皆ほのおと燃え立つ夏の日の花園を、経木きょうぎ真田さなだの帽一つ、真裸でぶらつく彼は、色のうたげ、光のバスに恍惚とした酔人である。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
よほど遠くから出て来るものと見え、いつでもわらじ脚半掛きゃはんが尻端折しりはしおりという出立いでたちで、帰りの夜道の用心と思われる弓張提灯ゆみはりちょうちんを腰低く前で結んだ真田さなだの三尺帯のしりッぺたに差していた。
伝通院 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
宗助が広島へ帰ると間もなく、叔父はその売捌方うりさばきかた真田さなだとかいう懇意の男に依頼した。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
善光寺平には松代まつしろといふ町があります。昔、ここのお殿様は真田さなだといふ方でした。ところが、この松代の殿様はたいへん賢い人で、この方が自分の領地に杏の木を植ゑるのを奨励なさつたのです。
果物の木の在所 (新字旧仮名) / 津村信夫(著)
高坂こうさか邸、馬場邸、真田さなだ邸の前を通り、鍛冶かじ小路の方へ歩いて行く。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しばらくは宅中うちじゅうに玩具箱をひっくり返して、数を尽して並べても「真田さなだ三代記」や「甲越軍談」の絵本を幼い手ぶりでいろどっても、陰欝いんうつな家の空気は遊びたい盛りの坊ちゃんを長く捕えてはいられない。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
生きて世に真田さなだが庭の桜かな 牧人
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
隠れ住んで花に真田さなだうたいかな
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
槍弾正という名を謳われた保科弾正ほしなだんじょうや、それに劣らない武功をたてて鬼弾正とならび称された真田さなだ弾正のような勇士も、その部下にはたくさんいた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ことに生垣をのぞかるる、日南ひなた臥竜がりゅうの南枝にかけて、良き墨薫る手習草紙は、九度山くどさん真田さなだいおりに、緋縅ひおどしを見るより由緒ありげで、奥床しく、しおらしい。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
引出して見ると、血に染んで黒ずんだ真田さなだ紐が、にかわの中から引上げたように、ベットリ畳の上へいます。
小僧さんの盆暮のお仕着せ新しい板目の駒下駄、小倉の鼻緒で嬉しそうにテクテク。だが平素は麻裏草履や真田さなだの鼻緒の幅の狭い板草履(俗に草履下駄という)がおきまり。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
男は股引ももひきに腹かけ一つ、くろ鉢巻はちまき経木きょうぎ真田さなだの帽子を阿弥陀あみだにかぶって、赤銅色しゃくどういろたくましい腕によりをかけ、菅笠すげがさ若くは手拭で姉様冠あねさまかぶりの若い女は赤襷あかだすき手甲てっこうがけ、腕で額の汗を拭き/\
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
道具を入れたざるを肩先から巾広はばひろ真田さなだの紐で、小脇にげ、デーイデーイと押し出すような太い声。それをば曇った日の暮方ちかい頃なぞに聞くと、何とも知れず気味のわるい心持がしたものである。
巷の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
隠れ住んで花に真田さなだうたひかな
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
そう、べんべんと真田さなだの方を
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
銀杏いちょう形の編笠を白の真田さなだあごにむすび、黒の紋服に身軽な行膝袴たっつけばかま草鞋わらじ鉄扇てっせんこしらえまで、すべて真新しい武芸者姿。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
無地のつむぎの羽織、万筋のあわせを着て、胸を真四角まっしかくに膨らましたのが、下へ短く横に長い、真田さなだ打紐うちひも
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、いう当然な打算は、また当然、高圧的な厳命となったので、真田さなだ方は、ついにその主体国徳川へ、弓を引いても、と悲壮な覚悟をかためるに至った。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何しろ真田さなだの郎党がかくし持った張抜の短銃たんづつと来て、物騒だ。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と由良の伝吉は真田さなだたすき銀角鍔ぎんかくつばの脇差を落して、荒格子の外に出ると、いつか馬子の権十が他へも触れ歩いたと見えて、あっちこっちから血気の若者が
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
加うるに今、景勝自身、兵を信濃へすすめて来たら、これはもう一真田さなだの問題ではなくなってしまう。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西北には、一条信龍や真田さなだ兄弟の隊や、また土屋昌次らの二千五百が陣している。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家康からの頻々ひんぴんたる督促とくそくにたいし、真田さなだの方にも、ひとかどの云い分があった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その両手と胴とを幾重にも巻いたいましめのひもは、この近郷で——いや近頃はかなり遠国まで知れて来た丈夫な木綿の平打紐ひらうちひもで、九度山くどやま紐とも、真田さなだ紐ともよばれ、製品の販路を拡げて歩く売子も
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あれよ真田さなだの郎党鳥海弁蔵とりうみべんぞうと、この辺では知らぬ者もなかったが。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)