トップ
>
春信
>
はるのぶ
ふりがな文庫
“
春信
(
はるのぶ
)” の例文
衣類
(
きもの
)
より
足袋
(
たび
)
は
目
(
め
)
に
着
(
つ
)
く。
江戸
(
えど
)
では
女
(
をんな
)
が
素足
(
すあし
)
であつた。
其
(
そ
)
のしなやかさと、
柔
(
やはら
)
かさと、
形
(
かたち
)
の
好
(
よ
)
さを、
春信
(
はるのぶ
)
、
哥麿
(
うたまろ
)
、
誰々
(
たれ/\
)
の
繪
(
ゑ
)
にも
見
(
み
)
るが
可
(
い
)
い。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
藤吉
(
とうきち
)
が、あたふたと
行
(
い
)
ってしまうと、
春信
(
はるのぶ
)
は
仕方
(
しかた
)
なしに
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
の
前
(
まえ
)
に
置
(
お
)
いた
下絵
(
したえ
)
を、
机
(
つくえ
)
の
上
(
うえ
)
へ
片着
(
かたづ
)
けて、かるく
舌
(
した
)
うちをした。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
これぞ由なきものを見てしまったわい! あんなのは見ない方がよかった!
春信
(
はるのぶ
)
の浮世絵から抜け出したその姿をよ、まさに時の不祥!
七里
(
しちり
)
けっぱい!
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
* 浮世絵の哲学は或る
頽廃
(
たいはい
)
的なる官能の世界に没落し、それと情死しようとするニヒリスティックなエロチシズムで、
歌麿
(
うたまろ
)
や
春信
(
はるのぶ
)
が最もよく代表している。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
春信
(
はるのぶ
)
の贋物をかいたという事で評判のよくない人ではあるが、随筆を読んでみると色々面白い事が書いてある。ともかくも「頭の自由な人」ではあったらしい。
断片(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
春信
(
はるのぶ
)
、
春章
(
しゅんしょう
)
、
歌麿
(
うたまろ
)
、
国貞
(
くにさだ
)
と、豊満な肉体、丸顔から、すらりとした姿、脚と腕の肉附きから腰の丸味——
富士額
(
ふじびたい
)
——触覚からいえば柔らかい
慈味
(
じみ
)
のしたたる味から
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
日本人はいつでも外国人に率先される。
写楽
(
しゃらく
)
も
歌麿
(
うたまろ
)
も
国政
(
くにまさ
)
も
春信
(
はるのぶ
)
も外国人が買出してから騒ぎ出した。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「承知致しました。然しよくこれ程お蒐集になりましたね。この
春信
(
はるのぶ
)
などは逸品だと思います」
日蔭の街
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
梅花は予に
伊勢物語
(
いせものがたり
)
の歌より
春信
(
はるのぶ
)
の
画
(
ゑ
)
に至る
柔媚
(
じうび
)
の情を想起せしむることなきにあらず。然れども梅花を見る
毎
(
ごと
)
に、まづ予の心を
捉
(
とら
)
ふるものは支那に生じたる
文人趣味
(
ぶんじんしゆみ
)
なり。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「いつも立寄る湯帰りの、姿も粋な」とは『
春色辰巳園
(
しゅんしょくたつみのその
)
』の
米八
(
よねはち
)
だけに限ったことではない。「
垢抜
(
あかぬけ
)
」した湯上り姿は浮世絵にも多い画面である。
春信
(
はるのぶ
)
も湯上り姿を描いた。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
やがて小夜子は
焚
(
た
)
き口の方に立って、髪をすいた。なだらかな
撫
(
な
)
で
肩
(
がた
)
、
均齊
(
きんせい
)
の取れた手や足、その
片膝
(
かたひざ
)
を立てかけて、髪を束ねている図が、
春信
(
はるのぶ
)
の描く美人の型そのままだと思われた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
自分は
春信
(
はるのぶ
)
や
歌麿
(
うたまろ
)
や
春章
(
しゆんしやう
)
や其れより
下
(
くだ
)
つて
国貞
(
くにさだ
)
芳年
(
よしとし
)
の絵などを見るにつけ、それ等と今日の
清方
(
きよかた
)
や
夢二
(
ゆめじ
)
などの絵を比較するに、時代の推移は人間の生活と思想とを変化させるのみならず
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「
春信
(
はるのぶ
)
」の
桜さく島:春のかはたれ
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
坊主頭
(
ぼうずあたま
)
へ四つにたたんだ
手拭
(
てぬぐい
)
を
載
(
の
)
せて、
朝
(
あさ
)
の
陽差
(
ひざし
)
を
避
(
さ
)
けながら、
高々
(
たかだか
)
と
尻
(
しり
)
を
絡
(
から
)
げたいでたちの
相手
(
あいて
)
は、
同
(
おな
)
じ
春信
(
はるのぶ
)
の
摺師
(
すりし
)
をしている八五
郎
(
ろう
)
だった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
この一事もやはり
春信
(
はるのぶ
)
以前の名匠の絵で最もよく代表されるように思う。この裾の複雑さによって絵のすわりがよくなり安定な感じを与える事はもちろんである。
浮世絵の曲線
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
美術としての価値
元
(
もと
)
より
春信
(
はるのぶ
)
清長
(
きよなが
)
栄之
(
えいし
)
らに比する事
能
(
あた
)
はざれど、画中男女が衣服の流行、家屋庭園の
体裁
(
ていさい
)
吾人
(
ごじん
)
今日
(
こんにち
)
の生活に近きものあるを
以
(
もっ
)
て、時として余は
直
(
ただち
)
に自己現在の周囲と比較し
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
外濠線
(
そとぼりせん
)
へ乗って、さっき買った本をいい加減にあけて見ていたら、その中に
春信
(
はるのぶ
)
論が出て来て、ワットオと比較した所が面白かったから、いい気になって読んでいると、うっかりしている
間
(
あいだ
)
に
田端日記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
画室
(
がしつ
)
の
中
(
なか
)
ほどに、
煙草盆
(
たばこぼん
)
をはさんで、
春信
(
はるのぶ
)
とおせんとが
対座
(
たいざ
)
していた。おせんの
初
(
うぶ
)
な
心
(
こころ
)
は、
春信
(
はるのぶ
)
の
言葉
(
ことば
)
にためらいを
見
(
み
)
せているのであろう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
試みに豊国の
酒樽
(
さかだる
)
を踏み台にして桜の枝につかまった女と、これによく似た
春信
(
はるのぶ
)
の
傘
(
かさ
)
をさして風に吹かれる女とを比較してみればすべてが
明瞭
(
めいりょう
)
になりはしないか。
浮世絵の曲線
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
同じ江戸風と申しても
薗八一中節
(
そのはちいっちゅうぶし
)
なぞやるには『
梅暦
(
うめごよみ
)
』の挿絵に見るものよりは少し古風に行きたく
春信
(
はるのぶ
)
の絵本にあるやうな趣ふさはしきやに存ぜられ候。江戸趣味は万事
天明
(
てんめい
)
ぶりありがたし/\
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“春信(
鈴木春信
)”の解説
鈴木 春信(すずき はるのぶ、享保10年〈1725年〉? - 明和7年6月15日〈1770年7月7日〉)は、江戸時代中期の浮世絵師。細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。
(出典:Wikipedia)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
信
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
“春信”で始まる語句
春信師匠
春信佳便