トップ
>
掻廻
>
かきまわ
ふりがな文庫
“
掻廻
(
かきまわ
)” の例文
別にフライ鍋へ大匙一杯の上等なバターを溶かして右のお米一合ほどを入れてよく
掻廻
(
かきまわ
)
しながらお米の狐色になるまでいためます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ト日があたって
暖
(
あたた
)
たかそうな、
明
(
あかる
)
い
腰障子
(
こししょうじ
)
の内に、
前刻
(
さっき
)
から静かに水を
掻廻
(
かきまわ
)
す
気勢
(
けはい
)
がして居たが、ばったりといって、
下駄
(
げた
)
の音。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夫
(
そ
)
れから大阪湾に
行
(
いっ
)
て
掻廻
(
かきまわ
)
せば官軍が狼狽すると
云
(
い
)
うような事になって、
屹度
(
きっと
)
勝算はありますと
云
(
いっ
)
て、中々私の云うことを聞かないから
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
土足のまま、どやどやと上がってきた、寝込みを
衝
(
つ
)
いて来たのである。
納戸
(
なんど
)
、押入、床下と、手分けをして
掻廻
(
かきまわ
)
しにかかる。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
誰にも、手をつけさせなかつた草稿を入れて置く机のわきの
藤簍
(
つづら
)
かごを
掻廻
(
かきまわ
)
したり、人のところから勝手に
詠草
(
えいそう
)
を取り寄せたりして版に彫つた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
美妙斎が冷淡であった
乎
(
か
)
、紅葉が一人で
掻廻
(
かきまわ
)
していた乎、どっちか知らぬがどの道『我楽多文庫』には美妙斎の気分が少しも現れていなかったから
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「あら、いやだ」とお延はコップの中を
掻廻
(
かきまわ
)
して、「それじゃ、お俊姉さまのことを、これから涅槃と……」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二三度両手で
邪慳
(
じゃけん
)
に砂を
掻廻
(
かきまわ
)
していた、——とすると、それは砂いたずらではなくて、既に胸に匕首を受けた苦しみから、夢中で
踠
(
もが
)
いていたのかも知れない……。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
あの飲んだくれのために、どのくらい自分の頭脳が
掻廻
(
かきまわ
)
され、働きが鈍らされたか知れないと思った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
暫時
(
しばし
)
、三人は黙した。ケンチャンが白いものを着て、髪の毛にも
櫛
(
くし
)
の歯を見せて、すましかえって熱い
珈琲
(
コーヒー
)
をはこんで来た。三人はだまって角砂糖を入れて
掻廻
(
かきまわ
)
した。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
けれども自分達は
石屑
(
いしくず
)
や
小砂利
(
こじゃり
)
の混ってある
麦焦
(
むぎこが
)
しの粉を少しばかり
椀
(
わん
)
の中に入れて、それを茶で
掻廻
(
かきまわ
)
して喫べる位のもので、それも腹一ぱい喰べればいいけれども腹八分目とまではいかない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
葛木は、これさえあれば、何事もない、と自覚したのに、実際無いのを
口惜
(
くちお
)
しそうに、も一度名刺入を出して、中を
苛立
(
いらだ
)
って
掻廻
(
かきまわ
)
したが
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
槍を上げて、ぶすぶすっと天井を突いて廻ったり、或者は、床板を
剥
(
は
)
がしたり、戸棚という戸棚は蹴破り、そして、槍や太刀で
掻廻
(
かきまわ
)
してみる。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お薬味に
葱
(
ねぎ
)
の細かく切ったのと
陳皮
(
ちんぴ
)
と海苔の焼いて揉んだのと
紅生姜
(
べにしょうが
)
の刻んだのと
紫蘇
(
しそ
)
の実なんぞを添えて食べる時に味噌汁へ入れて
掻廻
(
かきまわ
)
してもよし
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
帰ると
盥
(
たらい
)
を出して水をあびる。
溝
(
どぶ
)
に糸みみずのウヨウヨ動いているのを見つけて、家の金魚のおみやげだと
掻廻
(
かきまわ
)
す。
邸町
(
やしきまち
)
の昼は静かで、座敷を大きな
揚羽蝶
(
あげはちょう
)
が舞いぬけてゆく。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
知らないでいる間は格別、一度こういう物が眼に触れた以上は、事の真相を突留めずにいられなかったのである。つと箪笥の引出を開けてみた。針箱も探してみた。
櫛箱
(
くしばこ
)
の
髢
(
かもじ
)
まで
掻廻
(
かきまわ
)
してみた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
棕櫚箒
(
しゅろぼうき
)
の朽ちたのに、
溝泥
(
どぶどろ
)
を
掻廻
(
かきまわ
)
して……また下水の悪い町内でしたからな……そいつを
振廻
(
ふりまわ
)
わすのが、お流儀でしたな。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その漉した汁を弱い火に掛けて
掻廻
(
かきまわ
)
しながら
糊
(
のり
)
位の固さになるまで
煮詰
(
につ
)
めてそこへ少しの酢と塩と砂糖を
好
(
い
)
い
加減
(
かげん
)
と思うほどに入れてまた
暫
(
しばら
)
く煮詰めます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
味噌を
掻廻
(
かきまわ
)
しておいて知らん顔をして、それからおわびをして蔵から出してもらった。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
つい水の中を
掻廻
(
かきまわ
)
すと、鰍は
皆
(
みん
)
な驚いて石の下へ隠れてしまいました。
二人の兄弟
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
刀を突っ込んで、闇を
掻廻
(
かきまわ
)
すと
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
砂を
掴
(
つか
)
む、小砂利を投げる、
溝泥
(
どぶどろ
)
を
掻廻
(
かきまわ
)
す、
喧嘩
(
けんか
)
はするが誰も味方をするものはない。日が暮れなければ母親は帰らぬから、昼の内は
孤児
(
みなしご
)
同様。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
珈琲を煎じる時一人前にその殻を二つか三つも交ぜてよく砕いて
掻廻
(
かきまわ
)
しますと珈琲のアクがすっかりその殻についてしまって
漉
(
こ
)
さずに茶碗へ
注
(
つ
)
いでも黒い粉が出ません。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
勝手に台所を
掻廻
(
かきまわ
)
した挙句が、やれ、刺身が無いわ、飯が食われぬ、醤油が切れたわ、味噌が無いわで、皿小鉢を病人へ投打ち
三昧
(
ざんまい
)
、
摺鉢
(
すりばち
)
の当り放題。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
附合
(
つけあわせ
)
物には馬鈴薯を
湯煮
(
ゆで
)
て
裏漉
(
うらごし
)
に掛け
薯
(
いも
)
一斤にバター大匙半分、牛乳大匙二杯、塩小匙一杯の割合にて混ぜ火に掛け能く
掻廻
(
かきまわ
)
して煮たる物を用ゆ。この附合物をマッシポテトという。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
が、
猶
(
なお
)
の事だ。今更ながら、一同の
呆
(
あき
)
れた
処
(
ところ
)
を、
廂
(
ひさし
)
を
跨
(
また
)
いで
倒
(
さかしま
)
に
覗
(
のぞ
)
いて
狙
(
ねら
)
つた愚僧だ。つむじ風を
哄
(
どっ
)
と吹かせ、
白洲
(
しらす
)
の
砂利
(
じゃり
)
をから/\と
掻廻
(
かきまわ
)
いて、パツと一斉に灯を消した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
肉がよく湯だりましたら肉を出して、その湯の中へ塩と
胡椒
(
こしょう
)
とバターを加えて米利堅粉の溶いたのを入れてドロドロにして火から
卸
(
おろ
)
す前に玉子を入れてツブツブの出来ないようによく
掻廻
(
かきまわ
)
します。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“掻”で始まる語句
掻
掻巻
掻込
掻合
掻消
掻口説
掻取
掻分
掻乱
掻上