トップ
>
年上
>
としうえ
ふりがな文庫
“
年上
(
としうえ
)” の例文
夜がふけて
睡気
(
ねむけ
)
のさすようになると、たれか
年上
(
としうえ
)
の者がおかしい昔話をしだして、みんなを笑わせようとしたこともふつうであった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「アネモネにしましょうね、いま
咲
(
さ
)
きかかったばかりなのですもの。」と、三
人
(
にん
)
の
令嬢
(
れいじょう
)
の
中
(
なか
)
のいちばん
年上
(
としうえ
)
のがいいました。
花と人の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
五年の
百合
(
ゆり
)
には五つ花が出来、十年の百合には
十
(
とお
)
花が出来る、——彼等はいつか
年上
(
としうえ
)
のものにそう云う事を教えられていた。
百合
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こうなると、おもしろくないのは、
奥平壱岐
(
おくだいらいき
)
でした。
壱岐
(
いき
)
は
身分
(
みぶん
)
のたかい
家老
(
かろう
)
のむすこで、
諭吉
(
ゆきち
)
より十さいぐらい
年上
(
としうえ
)
です。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
ようやくのこと、すこし
年上
(
としうえ
)
らしいほうの男が、顔のようすをつくろうて、あらたまった
口調
(
くちょう
)
に
口上
(
こうじょう
)
をのべる。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
▼ もっと見る
「なぜ、
政
(
まさ
)
ちゃんは、ペスを
呼
(
よ
)
ばなかったのだい。」と、いちばん
年上
(
としうえ
)
の
達
(
たっ
)
ちゃんが、こんどは、たずねました。
ペスをさがしに
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それを
漢学
(
かんがく
)
といいました。
生徒
(
せいと
)
は、七、八さいの
小
(
ちい
)
さな
子
(
こ
)
から十三、四さいまでのものばかりで、
諭吉
(
ゆきち
)
がいちばん
年上
(
としうえ
)
ですから、たいへんきまりがわるいことでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
第一には小学校などの年齢別制度と比べて、
年上
(
としうえ
)
の子どもが世話を焼く場合が多かった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「十年! 十年ってわしより
年上
(
としうえ
)
かね?」
百合
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この
島
(
しま
)
の
強
(
つよ
)
い、
幾人
(
いくにん
)
かの
頭
(
かしら
)
というようなものは、みんな
二人
(
ふたり
)
よりは
年上
(
としうえ
)
でありました。そして、
強
(
つよ
)
いものほど、
頭蓋骨
(
ずがいこつ
)
をたくさん
家
(
いえ
)
の
中
(
なか
)
に
並
(
なら
)
べていました。
幸福に暮らした二人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
八つ
年上
(
としうえ
)
の
兄
(
にい
)
さんのいうことですから、しかたがありません。
諭吉
(
ゆきち
)
は
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
三
人
(
にん
)
の
前
(
まえ
)
には、さびれていく
田園
(
でんえん
)
の
景色
(
けしき
)
がしみじみとながめられたのです。
年上
(
としうえ
)
の
子供
(
こども
)
は、
黒
(
くろ
)
い
瞳
(
ひとみ
)
をこらして、
遠方
(
えんぽう
)
をじっと
物思
(
ものおも
)
わしげに
見
(
み
)
つめていました。
石段に鉄管
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「きょうの
天気予報
(
てんきよほう
)
は
当
(
あ
)
たった。あのいい
天気
(
てんき
)
が、
急
(
きゅう
)
にこんなに
変
(
か
)
わったからな。」と、
年上
(
としうえ
)
の
職工
(
しょっこう
)
は、
仕事台
(
しごとだい
)
の
上
(
うえ
)
へ
前屈
(
まえかが
)
みになって、
朋輩
(
ほうばい
)
と
話
(
はなし
)
をしました。
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それですぐに、いちばん
年上
(
としうえ
)
の
姉
(
あね
)
をちょうに、
妹
(
いもうと
)
を
蛾
(
が
)
に、
末
(
すえ
)
の
弟
(
おとうと
)
をみつばちにしてしまったのです。
すももの花の国から
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
まだ
年
(
とし
)
もゆかないのに、そして、こんな
寒空
(
さむぞら
)
なのに、
身
(
み
)
には
汚
(
よご
)
れた
薄
(
うす
)
い
着物
(
きもの
)
を
着
(
き
)
て、どんなに
寒
(
さむ
)
かろうと
思
(
おも
)
いました。おみよは
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
より二つ三つ
年上
(
としうえ
)
であったのです。
なくなった人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
隣家
(
りんか
)
は、
薪炭商
(
しんたんしょう
)
であって、そこには、
達吉
(
たつきち
)
より二つ三つ
年上
(
としうえ
)
の
勇蔵
(
ゆうぞう
)
という
少年
(
しょうねん
)
がありました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼女
(
かのじょ
)
は、
明
(
あか
)
るい
場所
(
ばしょ
)
で
休
(
やす
)
むと、まただれかにしかられはしないかという
不安
(
ふあん
)
があったからです。そして、この
母親
(
ははおや
)
の
心持
(
こころも
)
ちを
年上
(
としうえ
)
の
子供
(
こども
)
だけは、
悟
(
さと
)
ることができるのでした。
石段に鉄管
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ああ、ここで
休
(
やす
)
んでいこうね。」と、
年上
(
としうえ
)
のほうの
子供
(
こども
)
は、いって、
母
(
はは
)
と
並
(
なら
)
んで、
冷
(
つめ
)
たい
鉄管
(
てっかん
)
に
疲
(
つか
)
れた
体
(
からだ
)
をもたせかけて、なおもはい
上
(
あ
)
がって
腰
(
こし
)
かけようとしていました。
石段に鉄管
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
するといちばん
年上
(
としうえ
)
の
娘
(
むすめ
)
が、その
金庫
(
きんこ
)
の
方
(
ほう
)
に
歩
(
ある
)
いていって、そのとびらを
開
(
あ
)
けました。そして
中
(
なか
)
から、たくさんの
金貨
(
きんか
)
を
盛
(
も
)
った
箱
(
はこ
)
を、
父親
(
ちちおや
)
のねているまくらもとに
持
(
も
)
ってきました。
青い時計台
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
偉
(
えら
)
い
人
(
ひと
)
が、これを
胸
(
むね
)
につけるのだろう。」と、
年上
(
としうえ
)
の
甲
(
こう
)
のほうがいいました。
幸福に暮らした二人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「なんという
鳥
(
とり
)
ですか。」と、
年上
(
としうえ
)
の
若者
(
わかもの
)
がきくと
あほう鳥の鳴く日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして
年上
(
としうえ
)
の
甲
(
こう
)
は
幸福に暮らした二人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“年上”で始まる語句
年上風