トップ
>
小諸
>
こもろ
ふりがな文庫
“
小諸
(
こもろ
)” の例文
駅へついてみて、私は長野か
小諸
(
こもろ
)
か、どこかあの辺を通過してゐる
夜中
(
よなか
)
に、姉は彼女の七十年の
生涯
(
しやうがい
)
に終りを告げたことを知つた。
町の踊り場
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
小諸
(
こもろ
)
辺の地理にも
委敷
(
くはしい
)
様子から押して考へると、
何時
(
いつ
)
何処で瀬川の家の話を聞かまいものでもなし、広いやうで狭い世間の悲しさ
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そんななかで、五郎は、もと
小諸
(
こもろ
)
で藝者に出てゐて、二年ほど前からすこし體をこはして東京に歸つてゐたおしげといふ女を家内にした。
ふるさとびと
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
こうして、六月にはいると、住居の手入れもあらまし目鼻がつき、簡単な家具食器類を運びこんで、そこで
小諸
(
こもろ
)
の療養所から小萩を迎えた。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
騎馬、
徒士
(
かち
)
、あわせて四十人ほどの主従は、この日、
小諸
(
こもろ
)
附近から小県の国府(上田近傍)あたりまで、道を急いでいた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
藤村はそれからやがて
小諸
(
こもろ
)
へ行くことにきまり、その
仕度
(
したく
)
をしていた時分かとおもう。鶴見は俳人の
谷活東
(
たにかっとう
)
と一しょに新花町を訪ねたことがある。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
同行なほ七八人、
小諸
(
こもろ
)
町では驛を出ると直ぐ島崎さんの「小諸なる古城のほとり」の長詩で名高い懷古園に入つた。
みなかみ紀行
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
信州
小諸
(
こもろ
)
「古城のほとり」なる小諸の塾の若い教師として藤村が赴任した内的な理由は、そこにあったと思える。
藤村の文学にうつる自然
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
この日の降灰は風向の北がかっていたために
御代田
(
みよた
)
や
小諸
(
こもろ
)
方面に降ったそうで、これは全く珍しいことであった。
小爆発二件
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そして、眼下にいきなりひらけたのは松原湖から
小諸
(
こもろ
)
の方へのつらなる平原であった。二千数百メートルの高さから、脚下に信州の東西両側の風景がみられた。
八※[#小書き片仮名ガ]岳登山記
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
現
(
げん
)
に
明治四十一年頃
(
めいじしじゆういちねんごろ
)
から
始
(
はじ
)
まつた
活動
(
かつどう
)
に
於
(
おい
)
ては
鎔岩
(
ようがん
)
を
西方
(
せいほう
)
數十町
(
すうじつちよう
)
の
距離
(
きより
)
にまで
吹
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばし、
小諸
(
こもろ
)
からの
登山口
(
とざんぐち
)
、
七合目
(
しちごうめ
)
にある
火山觀測所
(
かざんかんそくじよ
)
にまで
達
(
たつ
)
したこともある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
シャンシャンと
手綱
(
たづな
)
の鈴が鳴ってです。
小諸
(
こもろ
)
………出て見いりゃ、となります。小諸節ともいいます。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
九月十日 九月四日、信州
小諸
(
こもろ
)
に移住。「奥の細道」第二回演能の由申来りたる桜間金太郎に寄す。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そこで善光寺道を
小諸
(
こもろ
)
へ続く原っぱで、米友がドッカと路傍の草の上に坐り込んでしまいました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この年安政四年丁巳の秋、大沼枕山は信州の
小布施
(
おぶせ
)
、
松代
(
まつしろ
)
、
小諸
(
こもろ
)
の各地を遊歴し善光寺に中秋の月を賞した。枕山は小布施の儒者
高井鴻山
(
たかいこうざん
)
と以前より交遊があったらしい。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
道中師の伊豆屋初蔵(菊五郎)が出入りの信濃屋の娘お夏(岩井松乃助)を信州
小諸
(
こもろ
)
へ送ってゆく途中、浅間の噴火に出逢うという筋で、二幕目に噴火の現場をみせていたが
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やまやという感心もせぬ旅宿に
昼餐
(
ちゅうさん
)
したため、白馬山におくられ、犀川よぎり、
小諸
(
こもろ
)
のあたり
浅間
(
あさま
)
山を
飽
(
あ
)
かず眺め、八ヶ岳、
立科
(
たてしな
)
山をそれよと指し、
落葉松
(
からまつ
)
の赤きに興じ、
碓氷
(
うすい
)
もこゆれば
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
甲州には武田家が威を
揮
(
ふる
)
っていた。その頃金兵衛という商人があった。いわゆる今日のブローカーであった。
永禄
(
えいろく
)
四年の夏のことであったが、
小諸
(
こもろ
)
の町へ出ようとして、
四阿
(
あずま
)
山の峠へ差しかかった。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小諸
(
こもろ
)
出てみよ浅間——。
沓掛時次郎 三幕十場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
小諸
(
こもろ
)
なる古城のほとり
山を想ふ
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
木曾福島
(
きそふくしま
)
の姉の家から東京のほうへ帰って行く時のことでした。わたしはその途中で信州
小諸
(
こもろ
)
に木村先生の住むことを思い出しました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ええ、それが実は、
小諸
(
こもろ
)
のほうの取引先に、ちと
藍草
(
あいぐさ
)
の
掛
(
か
)
けがたまりましたので、信心やら商用やら」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕たちは朝はやく
小諸
(
こもろ
)
まで往き、そこから八つが岳の裾野を斜に横切るガソリン・カアに乗り込んだ。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
上田
小諸
(
こもろ
)
より追々代官郡奉行が出て来て、野郎を貰いに来た。こいつは小諸の牢に二百日ばかりいたが、或る晩牢抜けをして、追分宿へ来て、女郎屋へ金をねだり、一両取って帰る道だと言った。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雪解風
(
ゆきげかぜ
)
といふ風吹きし
小諸
(
こもろ
)
はも
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
彼は何とも自身の位置を
説明
(
ときあか
)
しようが無くて、以前に仙台や
小諸
(
こもろ
)
へ行ったと同じ心持で
巴里
(
パリ
)
の方へ出掛けて行くというに
留
(
とど
)
めて置いた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
村には医者がいなかったので、
小諸
(
こもろ
)
の町からでも
招
(
よ
)
ぼうかと云うのを固辞して、明はただ自分に残された力だけで病苦と闘っていた。苦しそうな熱にもよく耐えた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
小諸
(
こもろ
)
に近い山里の郷士の子である。だから城下へ出て来る時など、殊に身を質素にしていた。粗末な木綿の着物に木綿の
袴
(
はかま
)
——どこと云って
派手気
(
はでけ
)
のない
田舎
(
いなか
)
びた青年だった。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秋晴の名残の
小諸
(
こもろ
)
杖ついて
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
小諸
(
こもろ
)
は
仙台
(
せんだい
)
のような土地がらともちがい、教育の機関というものがそうそろっていませんし、語るに友もすくないようなところですから
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「イヤ大丈夫。実は
小諸
(
こもろ
)
の
立場
(
たてば
)
で念入りに聞いておいたことがある。ちょうど、きのうの朝立ちで、それらしい二人づれが、間違いなくこの街道へ折れたという
問屋場
(
といやば
)
の話であった」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夏には學生たちを誘つて
小諸
(
こもろ
)
へ酒をのみにいつたり、冬は冬で、獵に夢中になり、ジャックといふ犬をつれて出たまま、何處へ獵にいくのか、二日も三日も歸つて來ないことがあつた。
ふるさとびと
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
小諸
(
こもろ
)
、山城館。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
上田の
停車場
(
ステーション
)
で別れてから
以来
(
このかた
)
、
小諸
(
こもろ
)
、岩村田、志賀、野沢、臼田、其他到るところに蓮太郎が
精
(
くは
)
しい社会研究を発表したこと
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
また、信州
小諸
(
こもろ
)
の、大久保七郎右衛門忠世を
召還
(
しょうかん
)
して
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時がたしか君に取っての初旅であったと覚えている。私は信州の
小諸
(
こもろ
)
で家を持つように成ってから、二夏ほどあの山の上で妻と共に君を迎えた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
聞くところによると、
小諸
(
こもろ
)
の
牧野遠江守
(
まきのとおとうみのかみ
)
の御人数が
追分
(
おいわけ
)
の方であの仲間を召し
捕
(
と
)
りの節に、
馬士
(
まご
)
が三百両からの包み
金
(
がね
)
を拾ったと申すことであるぞ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わずかに
野尻
(
のじり
)
泊まり、落合泊まりで上京する信州
小諸
(
こもろ
)
城主牧野
遠江守
(
とおとうみのかみ
)
の一行をこの馬籠峠の上に迎えたに過ぎない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
長い冬のために野菜をたくわえるころが来ますと、その大根を洗ってたくあんにつけるしたくをするのが、
小諸
(
こもろ
)
へんでの年中行事の一つになっています。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
実際私が
小諸
(
こもろ
)
に行って、
饑
(
う
)
え
渇
(
かわ
)
いた旅人のように山を望んだ朝から、あの白雪の残った遠い山々——浅間、
牙歯
(
ぎっぱ
)
のような山続き、陰影の多い谷々、古い崩壊の跡
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
唯
(
たゞ
)
、
小諸
(
こもろ
)
の穢多町の『お
頭
(
かしら
)
』であつたといふことは、誰一人として知るものが無かつたのである。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
八つが岳の
裾
(
すそ
)
から甲州へ下り、甲府へ出、それから
諏訪
(
すわ
)
へ廻って、そこで私達を待受けていた理学士、水彩画家B君、その他の同僚とも一緒に成って、和田の方から
小諸
(
こもろ
)
へ戻って来た。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今でこそ私もこんなに肥ってはおりますものの、その時分は
瘠
(
やせ
)
ぎすな小作りな女でした。ですから、隣の大工さんの御世話で
小諸
(
こもろ
)
へ奉公に出ました時は、人様が十七に見て下さいました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あいつが
諏訪
(
すわ
)
にも、
小諸
(
こもろ
)
にも、木曾福島にも響いて来てると思うんです。そこへ東山道軍の執事からあの通知でしょう、こりゃ江戸の
敵
(
かたき
)
を、飛んだところで打つようなことが起こって来た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
七年の間、私は
田舎
(
いなか
)
教師として
小諸
(
こもろ
)
に留まって、山の生活を
眺
(
なが
)
め暮した。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“小諸(小諸市)”の解説
小諸市(こもろし)は、長野県東部に位置する市。江戸時代は小諸藩の城下町であった。1954年(昭和29年)市制施行。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
諸
常用漢字
小6
部首:⾔
15画
“小諸”で始まる語句
小諸藩
小諸山廬
小諸在
小諸城址
小諸城趾
小諸義塾