トップ
>
出来栄
>
できばえ
ふりがな文庫
“
出来栄
(
できばえ
)” の例文
「冬の旅」二十四曲は「美しき水車小屋の乙女」以上に歌も
優
(
すぐ
)
れているが、これを歌っているヒュッシュの
出来栄
(
できばえ
)
はさらにすばらしい。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
出来栄
(
できばえ
)
はもとより大いに不満であるが、この仕事を、昭和聖代の日本の作家に与えられた義務と信じ、むきになって書いた、とは言える。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
また
大田南岳
(
おおたなんがく
)
の
山高帽
(
やまたかぼう
)
に木綿の五ツ紋、
小倉
(
こくら
)
の
袴
(
はかま
)
をはきて、胸に赤十字社の
徽章
(
きしょう
)
をさげたる。この二人は最上の
出来栄
(
できばえ
)
なりけり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
吾々
(
われ/\
)
が十六七のとき
文天祥
(
ぶんてんしやう
)
の
正気
(
せいき
)
の歌などにかぶれて、ひそかに
慷慨
(
かうがい
)
家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の
出来栄
(
できばえ
)
である。
艇長の遺書と中佐の詩
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ごく手堅い職人
気質
(
かたぎ
)
の残る仕事で、その
出来栄
(
できばえ
)
には見事なものがあります。ここに手仕事の道徳とでもいうものを、まともに感じさされます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
高尚な方へかたまっている人たちと、牙彫商人の売り物にはめて、貿易向き一方をやり、
出来栄
(
できばえ
)
は第二にして、まず手間にさえなればよろしいという側の人たちと
幕末維新懐古談:47 彫工会の成り立ちについて
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
三
舎
(
しゃ
)
を
避
(
さけ
)
る
出来栄
(
できばえ
)
に、
忽
(
たちま
)
ち一部の
册子
(
そうし
)
となりぬ。
抑
(
そも
)
この
話説
(
はなし
)
の初集二集は
土竈
(
どがま
)
のパットせし事もなく。
起炭
(
おこりずみ
)
の
賑
(
にぎ
)
やかなる場とてもあらねど後編は。
駱駝炭
(
らくだずみ
)
の
立消
(
たちぎえ
)
なく。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
取引の日には早速花野氏が来て
出来栄
(
できばえ
)
を見て大変喜び、早速残金を支払い自動車で帰ったのである。
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
僕は大いにこれを光栄とし、適宜にラテン語の引用をはさんで、長々と演説の準備をしました。正直なところ、満足な
出来栄
(
できばえ
)
です。僕は、そいつを大型の
罫紙
(
けいし
)
に清書しました。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
棟
(
むね
)
の
出来栄
(
できばえ
)
へまず眼をつけ、それからずっと柱づたいに、土台の仕組みまで見下ろすものであり、それが万事に習慣づけられ、人を見る時には頭から眺め、足に及ぼすものなのであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
木魚
(
もくぎょ
)
の顔の
老爺
(
おじい
)
さんが、あの額の上に
丁字髷
(
ちょんまげ
)
をのせて、短い体に黒ちりめんの羽織を着て、大小をさしていた姿も
滑稽
(
こっけい
)
であったろうが、そういうまた
老妻
(
おばあ
)
さんも美事な
出来栄
(
できばえ
)
の
人物
(
ひと
)
だった。
旧聞日本橋:09 木魚の配偶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
作家と絵の
出来栄
(
できばえ
)
について何の
好悪
(
すききらひ
)
も持たない今の成金のなかには、眼を閉ぢて
番組
(
プログラム
)
を押へるとか、又は
従来
(
これまで
)
自分と縁起のよかつた、25とか73とかの番号に当つてゐるのを捜すとかして
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
作
(
さく
)
の
出来栄
(
できばえ
)
を
予想
(
よさう
)
して、
放
(
はな
)
つ
薫
(
かほり
)
、
閃
(
ひら
)
めく
光
(
ひかり
)
の
如
(
ごと
)
く
眼前
(
がんぜん
)
に
露
(
あら
)
はれた
此
(
こ
)
の
彫像
(
てうざう
)
の
幻影
(
げんえい
)
は、
悪魔
(
あくま
)
が
手
(
て
)
に、
帯
(
おび
)
を
奪
(
うば
)
はうとして、
成
(
な
)
らず、
衣
(
きぬ
)
を
解
(
と
)
かうとして、
得
(
え
)
ず、
縛
(
いまし
)
められても
悩
(
なや
)
まず、
鞭
(
むちう
)
つても
痛
(
いた
)
まず
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
適度の情熱と、そして行届いた注意と、盛り上げていく感興と、——まことに心憎き
出来栄
(
できばえ
)
である(四三六〇一—三)。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
不安な未来を眼先に
控
(
ひか
)
えて、その日その日の
出来栄
(
できばえ
)
を案じながら病む身には、けっして
嬉
(
うれ
)
しい便りではなかった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
狭い地域の中にも
自
(
おのず
)
から特長があって、「東こぎん」「西こぎん」「
三縞
(
みしま
)
こぎん」などと名を附けて区別します。いずれも美を競うほどの
出来栄
(
できばえ
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その
出来栄
(
できばえ
)
がよかったとして、後藤氏の立場はどうなるか……こう思うと、もう私は
矢
(
や
)
も
楯
(
たて
)
もたまらなくなって、この事は是非とも解決しなければならないと心を決し、その晩
幕末維新懐古談:69 馬専門の彫刻家のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
初日の舞台で、この度も千代子の役が第一の
出来栄
(
できばえ
)
を見せた。千代子はその晩興行主から大入袋の外に特別の賞与を貰って、人から羨しがられたが、自分ながら怪しむほど嬉しい気がしなかった。
心づくし
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
席画の
出来栄
(
できばえ
)
にすっかり上機嫌になった容堂は
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
吾輩の眼前に
悠然
(
ゆうぜん
)
とあらわれた陰士の顔を見るとその顔が——
平常
(
ふだん
)
神の製作についてその
出来栄
(
できばえ
)
をあるいは無能の結果ではあるまいかと疑っていたのに
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一つは
刺子着
(
さしこぎ
)
で一つは
蓑
(
みの
)
であります。いずれもその
出来栄
(
できばえ
)
は日本一の折紙をつけてよいでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
歌手に
小言
(
こごと
)
をいうことはおろか、その
出来栄
(
できばえ
)
を批評することさえ出来ないほど
臆病
(
おくびょう
)
で、「早く上演が済んでくれればよい——」とそればかり念ずる
有様
(
ありさま
)
であった。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
種々
(
いろいろ
)
工夫を凝らすため、したがって大作と称するものが出来、七、八寸から一尺位象牙の木地一杯に作ってその
出来栄
(
できばえ
)
を競ったもの、されば、その頃は、彫刻といえば象牙彫りのことのように思われ
幕末維新懐古談:38 象牙彫り全盛時代のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
尤
(
もっと
)
も今度
載
(
の
)
せる「土」の
出来栄
(
できばえ
)
は、今から先を見越した様な予言が出来る程進行していない。最初余から交渉した時、節氏は自分の責任の重いのを
気遣
(
きづか
)
って長い間返事を寄こさなかった。
長塚節氏の小説「土」
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
したがって、
出来栄
(
できばえ
)
の
如何
(
いかん
)
はまず
措
(
お
)
いて、できたものを太平の記念と見る当人にはそれがどのくらい
貴
(
とうと
)
いか分らない。病中に得た句と詩は、退屈を
紛
(
まぎ
)
らすため、
閑
(
かん
)
に
強
(
し
)
いられた仕事ではない。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
来
常用漢字
小2
部首:⽊
7画
栄
常用漢字
小4
部首:⽊
9画
“出来”で始まる語句
出来
出来上
出来事
出来損
出来合
出来星
出来悪
出来秋
出来難
出来心