トップ
>
内所
>
ないしょ
ふりがな文庫
“
内所
(
ないしょ
)” の例文
内所
(
ないしょ
)
で手分けをして探していましたが、眼と鼻の間のこんなところに隠れていようとは、今の今までちっとも知りませんでした。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
此の
類焼
(
やけ
)
の中で又しても/\そう/\
内所
(
ないしょ
)
へ
談
(
はなし
)
をした処が、おまはんが年季を増したのも
幾度
(
いくたび
)
だか知れない、亭主のためとは云いながら
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
内所
(
ないしょ
)
で何かよくないことをしたものは、大抵ここで泥を吐いてしまう。さもないと頂上まで登れないで必ず途中でへたばるということです。
木曾御岳の話
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
時には、父親に
内所
(
ないしょ
)
で、財布の底をはたいて小遣いを置いて来ることなどもある。それを父親は母親から引き出してつかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
お
内所
(
ないしょ
)
といわれる主人の部屋で、おてつに向って云っているらしい。酔って高いだみごえでやけにどなるような調子だった。
契りきぬ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
「庄屋の旦那が、貧乏人が子供を
市
(
まち
)
の学校へやるんをどえらい嫌うとるんじゃせにやっても
内所
(
ないしょ
)
にしとかにゃならんぜ。」
電報
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
婆やも立ち上がりはしたがその顔は妙に
冴
(
さ
)
えなかった。そして台所で働きながらややともすると
内所
(
ないしょ
)
で鼻をすすっていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「それじゃ何か近いうちに、恐ろしいことが起こって来るぞ」「
内所
(
ないしょ
)
でもそれを心配して、ご相談中なのでございますよ」
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……あっしは
内所
(
ないしょ
)
へ床を敷かせて寝ましたが、疲れていたもンでついさっき叩きおこされるまで、なにも知らずにグッスリと眠っていたんですが
顎十郎捕物帳:18 永代経
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それと
極
(
きま
)
っては、
内所
(
ないしょ
)
の飼猫でも、
遊女
(
おいらん
)
の秘蔵でも、
遣手
(
やりて
)
の
懐児
(
ふところご
)
でも、町内の三毛、
斑
(
ぶち
)
でも、何のと引手茶屋の娘の
勢
(
いきおい
)
。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「わしにも、手が、廻って来たらしい。今、川上から、
内所
(
ないしょ
)
で知らせて来てくれたが——わしは、出奔しよう。ここにおっては、危いかもしれん」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
町家の新造のような、それでいて寺侍の
内所
(
ないしょ
)
のようなちょっと為体の知れない
風俗
(
つくり
)
だったが、どっちにしてもあまり裕福な生活の者とは踏めなかった。
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
御贔屓
(
ごひいき
)
の御座敷や何かで、不時の
収入
(
みいり
)
がありますと、
内所
(
ないしょ
)
で処かまわず安い芸者を買い散らしたもんで御在ます。
あぢさゐ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
細君は夫に
内所
(
ないしょ
)
で自分の着物を質に入れたついこの間の事件を思い出した。夫には何時自分が兄と同じ境遇に陥らないものでもないという悲観的な哲学があった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おせんにゃもとより、
内所
(
ないしょ
)
で
貸
(
か
)
して
渡
(
わた
)
した
品物
(
しなもの
)
、
今更
(
いまさら
)
急
(
きゅう
)
に
返
(
かえ
)
す
程
(
ほど
)
なら、あれまでにして、
持
(
も
)
って
行
(
い
)
きはしなかろう。お
上
(
かみ
)
さん。お
前
(
まえ
)
、つまらない
料簡
(
りょうけん
)
は、
出
(
だ
)
さないほうがいいぜ
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
恋女房であろうとも、家の者となればあしらいも違う、まして人気商売ということによって、いかな口実もつくられる。その上に
内所
(
ないしょ
)
は苦しい、お鯉のお宝は減るばかりだった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「さあ、それでは
内所
(
ないしょ
)
でたずねて参りますから、ともかくお上りくださいまし」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お医者には
内所
(
ないしょ
)
で少しばかり書きつけて見ましょう。
産屋物語
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そこで
内所
(
ないしょ
)
でわたくしを呼んで、その次郎兵衛のゆくえを探し出してくれ、それで無いと、自分の顔が立たないと云うのです。
半七捕物帳:63 川越次郎兵衛
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その客を済ませたあと、宿の
内所
(
ないしょ
)
で女中たちと話していると、角庄から呼びに来た。これも馴染で、去年の春にいちど呼んだことがあるそうであった。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
お話二つに分れて、松葉屋に抱えになりました鋏鍛冶金重の娘お富は、まだ目見え中でございますが、目見え中と云うものは主人が
内所
(
ないしょ
)
に置いて様子を見ます。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そこには紙幣が入っていた。五円札と、五十銭札と、一円札とが合せて十円ぐらい入っている。母が、薪出しをしてためた金を
内所
(
ないしょ
)
で入れといてくれたのだろう。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「そうか、それじゃ最初から聞き直そう。で、御前が兄のうちへ行ったんだね。おれに
内所
(
ないしょ
)
で」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こういう時には何か一首
巧
(
うま
)
い
落首
(
らくしゅ
)
でもやって
内所
(
ないしょ
)
でそっと笑っているが関の山で御座います。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
余計
(
よけい
)
なお
接介
(
せっかい
)
のようだが、
今頃
(
いまごろ
)
太夫
(
たゆう
)
は、
帯
(
おび
)
の
行方
(
ゆくえ
)
を
探
(
さが
)
しているだろう。お
前
(
まえ
)
さんの
来
(
き
)
たこたァ、どこまでも
内所
(
ないしょ
)
にしておこうから、このままもう一
度
(
ど
)
、
持
(
も
)
って
帰
(
かえ
)
ってやるがいい
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
葉子に
内所
(
ないしょ
)
で「報正新報」を倉地に取り次いだのは、たとい葉子に無益な心配をさせないためだという倉地の注意があったためであるにもせよ、葉子の心持ちを損じもし不安にもした。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そのうちの幾らかで酒と肉とを買って
内所
(
ないしょ
)
で囚人にも馳走してやると、それから五、六日経って、囚人は又ささやいた。
自来也の話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
黒江町の堀に面した「ちづか」という料亭のお
内所
(
ないしょ
)
で、その家の小さな娘の、お民が相手であった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「奥さん。妙な事をお話するようですけれど……何も
彼
(
か
)
も明けッ
放
(
ぱな
)
しにお話しをしましょう。」と相手の顔色とあたりの様子とを
窺
(
うかが
)
いながら、「これはほんとに
内所
(
ないしょ
)
のお話ですよ。 ...
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一体酒が
好
(
すき
)
で旅をするには一杯飲めば気が晴れるから、宿で一杯出せば尼様に隠して
内所
(
ないしょ
)
で飲むこともある、これは/\有難う……えゝお前はまア
姉弟衆
(
きょうだいしゅう
)
二人ながら仲よう稼ぎなさる
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
長
(
ちょう
)
さんの話では御前さんが月々いくらいくら
私
(
わたし
)
に
遣
(
や
)
るという事だが、実際御前さんの、呉れるといった
金高
(
かねだか
)
はどの位なのか、長さんに
内所
(
ないしょ
)
でちょっと知らせてくれないかと書いてあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
堪忍
(
かんにん
)
しておくんなさい。あたしゃ
内所
(
ないしょ
)
の
用事
(
ようじ
)
でござんすから。……」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
内所
(
ないしょ
)
ごとのように柿本が声をひくめた。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
内所
(
ないしょ
)
で清さんに訊いて見たんですけれども、あの人も一と足先へ帰ったあとで、なんにも知らないと云うんです。
半七捕物帳:02 石灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
得石がはいってゆくと、
小女
(
こおんな
)
が出て来、
吃驚
(
びっくり
)
したように奥へとんでいった。すると、
内所
(
ないしょ
)
の障子をあけて、おかねが出て来た。得石は女の顔が赤くなっているのを認めた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
わたしがこの質屋の顧客となった来歴は家へ出入する車屋の女房に頼んで
内所
(
ないしょ
)
でその通帳を貸してもらったからで。それから唖々子と島田とがつづいて
暖簾
(
のれん
)
をくぐるようになったのである。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それから
私
(
わたくし
)
も心得違いをして、
表向
(
おもてむき
)
は師匠と食客ですが、
内所
(
ないしょ
)
は夫婦同様で只ぶら/\と一緒に居りました、そうすると
此処
(
こゝ
)
へ稽古に参ります根津の総門内の羽生屋と申す小間物屋の娘がその
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
己
(
おれ
)
が
内所
(
ないしょ
)
で島田に金を
奪
(
と
)
られたのを気の毒とでも思ったものかしら」
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるひは寺の僧に関係があつて、
内所
(
ないしょ
)
で
隠
(
かく
)
まはれてゐるか。おそらく二つに一つであらうと亭主は想像した。しかし
寺僧
(
じそう
)
は老人で、
女犯
(
にょぼん
)
の関係などありさうにも思はれない。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
内所
(
ないしょ
)
は火の車さ、おれの婿縁組も先方じゃあ金がめあてなんだ、へっ」房二郎は肩をすくめた、「おれだって男だ、持参金なんぞ背負っておめおめと婿にいけるかい、そうだろう木内さん」
へちまの木
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そりゃ伊之さんとの
交情
(
なか
)
もよく知っているから、今までは他の人達が
何
(
なん
)
のかのと言って意見しているのを知らず顔でいたんだがね、今日のように
内所
(
ないしょ
)
で折檻されるを何うも見てはいられないから
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それだから
内所
(
ないしょ
)
でおめえにだけは話して聞かせる。だが、世間には沙汰無しだよ。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこで、失礼ながらそちらの都合が悪ければ、こっちで
内所
(
ないしょ
)
で立て替えて置いてもいいから、表向きは本人または身許引受人が償ったていにして、この一件の埒をあけてくれろと頼むように言った。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
内所
(
ないしょ
)
で書いていた長い手紙には、
遣瀬
(
やるせ
)
ない思いの数々を筆にいわしていたかも知れない。彼女が
陰
(
くも
)
った顔をしているのも無理はなかった。そんなこととは知らない私は、随分大きな声で彼女を呼んだ。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“内所”で始まる語句
内所話
内所向