三味さみ)” の例文
中には、隠し売女をおき、板前をもち、あやしげな小唄や、三味さみの水調子が、植えこみの奥から洩れてくるのもある。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この辺はあさひ町の遊廓が近いので、三味さみや太鼓の音もするが、よほど鈍く微かになって聞えるから、うるさくはない。
独身 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
あれが子供の処業しわざかと寄集りし人舌を巻いて太夫よりは美登利の顔を眺めぬ、伊達には通るほどの芸人を此処にせき止めて、三味さみ、笛の音、太鼓の音
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
遊びにいっていると、時にはほかの部屋から陽気な唄声や三味さみの音が聞えてくることがあった。もと芸者をしていたので三味線などの上手な妓がいるという。
朴歯の下駄 (新字新仮名) / 小山清(著)
目覚しき獅子の皮の、かかる牡丹の母衣の中に、三味さみ胡弓こきゅう、笛、太鼓、つづみを備へて、節をかしく、かつ行き、かつ鳴して一ゆるぎしては式場さして近づき候。
凱旋祭 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
三味さみは何処で出るといえば無論三筋のいとから起るが、絃自身から直接に空気に伝わる音は割合に弱いものである。大部分の音は絃につれて振動する胴に張った皮から空気に伝わる。
猫六題 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
はなししても言葉が分んねえてエ、食物くいものが違って淋しくってなんねえテ、長く屋敷奉公したから種々いろ/\な芸事がある、三味さみイおっぴいたり、それに本や錦絵があるから見にお出でなさえ、此の間見たが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
女の三味さみにうたへるゆふべ
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「う、うウむ……」というのは多市のうめきであろう。枕元には銀五郎が、その寝顔を見まもりながら、三味さみ遠音とおねや色町の夜を外にして深い思案に落ちている。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥に三味さみの聞ゆるたぐひにあらざるをもつて、頬被ほゝかぶり懐手ふところで、湯上りの肩に置手拭おきてぬぐひなどの如何いかゞはしき姿を認めず、華主とくいまはりの豆府屋、八百屋、魚屋、油屋の出入しゆつにふするのみ。
草あやめ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
つやつゝみのしらべ、三味さみ音色ねいろことかゝぬ塲處ばしよも、まつりは別物べつものとりいちけては一ねんにぎはひぞかし、三島みしまさま小野照をのてるさま、お隣社となりづからけまじのきそこゝろをかしく
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
素通りもなるまいとてずつと這入るに、忽ち廊下にばた/\といふ足おと、姉さんお銚子と聲をかければ、お肴は何をと答ふ、三味さみ景氣よく聞えて亂舞の足音これよりぞ聞えそめぬ。
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
素通りもなるまいとてずつと這入るに、たちまち廊下にばたばたといふ足おと、ねへさんお銚子と声をかければ、お肴は何をと答ふ、三味さみ景気よく聞えて乱舞の足音これよりぞ聞えそめぬ。
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
村雲むらくもすこし有るもよし、無きもよし、みがき立てたるやうの月のかげに尺八のの聞えたる、上手ならばいとをかしかるべし、三味さみも同じこと、こと西片町にしかたまちあたりの垣根ごしに聞たるが
月の夜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此身このみ遊藝ゆうげい手藝學校しゆげいがくかうにもかよはせられて、そのほうはこゝろのまゝ、半日はんにちあね部屋へや半日はんにちまちあそんでくは三味さみ太皷たいこにあけむらさきのなりかたち、はじめ藤色絞ふぢいろしぼりの半襟はんゑりあはせにかけてるきしに
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
また御贔負ごひいきをの嬌音きやうおんこれたやすくはひがたし、れが子供こども處業しわざかと寄集よりあつまりしひとしたいて太夫たゆうよりは美登利みどりかほながめぬ、伊達だてにはとほるほどの藝人げいにん此處こゝにせきめて、三味さみふゑ
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
三味さみも同じこと、こと西片町にしかたまちあたりの垣根かきねごしにききたるが、いと良き月に弾く人のかげも見まほしく、物がたりめきてゆかしかりし。親しき友に別れたるころの月、いとなぐさめがたうもあるかな。
あきあはせ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この身は遊芸手芸学校にも通はせられて、そのほかは心のまま、半日は姉の部屋、半日は町に遊んで見聞くは三味さみに太鼓にあけ紫のなり形、はじめ藤色絞りの半襟はんゑりあはせにかけて着て歩るきしに
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
三味さみ景氣けいきよくきこえて亂舞らんぶ足音あしおとこれよりぞきこそめぬ。
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)