トップ
>
鑑
>
かがみ
ふりがな文庫
“
鑑
(
かがみ
)” の例文
十七歳の乙女で、詩や物語をよく読んでいるものだったら、どうして、このような武勇と完璧との
鑑
(
かがみ
)
をしりぞけることができようか。
クリスマス・イーヴ
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
まことにもののふの
鑑
(
かがみ
)
と申すべきではござりませぬか。恐れながら、わが御先代の小早川隆景公は日本第一の明将でございました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これは相撲の番附、こちらが名人
鑑
(
かがみ
)
、向うが
凌雲閣
(
りょううんかく
)
、あれが観音様、
瓢箪池
(
ひょうたんいけ
)
だって。喜蔵がいつか浅草へ供をして来た時のようだ。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「この盃は、三河守の一念にたいし、
供養
(
くよう
)
のため、そちの家へくれるものじゃ。父を
鑑
(
かがみ
)
に、父に劣らぬ、よいさむらいになれよ」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世事かくのごとくなるもの多し、書して後人の
鑑
(
かがみ
)
となすとあり。『
竜図公案
(
りょうとこうあん
)
』四にも似た話を出し居るが、鼠の代りに人が盗み取ったとし居る。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
陶器を焼いて生活の資に
充
(
あ
)
て、他に
齎
(
もたら
)
すところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚さは失わなかった姿こそ、まことに日本女性の
鑑
(
かがみ
)
であり
大田垣蓮月尼のこと
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
これを明らかにする
鑑
(
かがみ
)
なく、これを
察
(
さと
)
らする
識
(
さとし
)
なく、英雄一個の心智を以て、四海万姓を
弄
(
もてあそ
)
ぶ事、そも/\天の意なるや
山崎合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その代りに嫁の手本だつた。今の世の貞女の
鑑
(
かがみ
)
だつた。「沢向うのお民さんを見ろ。」——さう云ふ言葉は小言と一しよに誰の口からも出る位だつた。
一塊の土
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「井上君の説によると、秀才だから、選ばれて女婿養子になる。女婿養子は世の光なり地の
鑑
(
かがみ
)
なりというんです」
秀才養子鑑
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
然
(
しか
)
るに、
中根
(
なかね
)
は
身
(
み
)
の
危急
(
ききふ
)
を
忘
(
わす
)
れて
銃
(
じう
)
を
離
(
はな
)
さず、
飽
(
あ
)
くまで
銃
(
じう
)
を
守
(
まも
)
らうとした。あの
行爲
(
かうゐ
)
、あの
精神
(
せいしん
)
は
正
(
まさ
)
に
軍人精神
(
ぐんじんせいしん
)
を
立派
(
りつぱ
)
に
發揚
(
はつやう
)
したもので、
誠
(
まこと
)
に
軍人
(
ぐんじん
)
の
鑑
(
かがみ
)
である。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
そなたらもこれを今後の
鑑
(
かがみ
)
にせよ、秀吉は見廻し眺めて大音に喚いたが、尚亢奮はをさまらず誓紙をぶら下げて部屋々々を歩き、行き会ふ者に、女中にまで誓紙を示して
我鬼
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
曇る
鑑
(
かがみ
)
の霧を含みて、
芙蓉
(
ふよう
)
に
滴
(
した
)
たる音を
聴
(
き
)
くとき、
対
(
むか
)
える人の身の上に危うき事あり。
砉然
(
けきぜん
)
と
故
(
ゆえ
)
なきに響を起して、白き筋の横縦に鏡に浮くとき、その人
末期
(
まつご
)
の覚悟せよ。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
豈これを人間家内の道と言うべけんや。余かつて言えることあり。「姑の
鑑
(
かがみ
)
遠からず嫁の時にあり」と。姑もし嫁を
窘
(
くる
)
しめんと欲せば、己がかつて嫁たりし時を想うべきなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
歴史を
鑑
(
かがみ
)
といふのは是處のことで温故知新は、此の如くして活用せなければならぬ。
東西交通史上より観たる日本の開発
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
口もとは小さからねど締りたれば醜くからず、一つ一つに取たてては美人の
鑑
(
かがみ
)
に遠けれど、物いふ声の細く
清
(
すず
)
しき、人を見る目の愛敬あふれて、身のこなしの
活々
(
いきいき
)
したるは快き物なり
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
永久に神の国とその
義
(
ただ
)
しきとを求めるすべての熱烈な生命の
鑑
(
かがみ
)
となるでしょう。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
恐くは我が至誠の
鑑
(
かがみ
)
は父が未然を
宛然
(
さながら
)
映し
出
(
いだ
)
して
謬
(
あやま
)
らざるにあらざるかと、事の
目前
(
まのあたり
)
の真にあらざるを知りつつも、余りの浅ましさに我を忘れてつと
迸
(
ほとばし
)
る
哭声
(
なきごゑ
)
は、
咬緊
(
くひし
)
むる歯をさへ漏れて出づるを
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
江戸を以て
鑑
(
かがみ
)
とすなり花に樽 宗因
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
万端の注意があの女の心一つで行届いていたということになって、女のたしなみの
鑑
(
かがみ
)
でもあるかのように取巻が並べたので
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし、典膳にとっては、その善鬼があったため、よい
鑑
(
かがみ
)
にもなり、励みにもなって、遂に、
下総
(
しもうさ
)
の小金ヶ原で、彼と試合して、彼を斬った。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(西村の奥様は感心だ。今時の人のようでない。まるで嫁にきたてのように、旦那様を大事にする。
婦人
(
おんな
)
はああ
行
(
ゆ
)
かなければ嘘だ。貞女の
鑑
(
かがみ
)
だ。しかし西村には
惜
(
おし
)
いものだ。)
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
義民の
鑑
(
かがみ
)
じゃ。
義民甚兵衛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「では、異国の学を
鑑
(
かがみ
)
として、時弊を打ち破り、ひいては執権北条の幕府をもくつがえして、
政治
(
まつりごと
)
を遠きいにしえに
回
(
かえ
)
さんとの思し召でもあるか」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
故に、補佐の任たる方々が心を傾けて、君の徳を高うし、
社稷
(
しゃしょく
)
を守り固め、以て先帝のご遺徳を常に
鑑
(
かがみ
)
として政治せられておれば間違いないと思う。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さだめし
其女
(
そなた
)
は嫁ぐ日までの教養として、
貞婦
(
ていふ
)
の
鑑
(
かがみ
)
となるよう、お
舅
(
しゅうと
)
どのからも、
厳
(
やかま
)
しい
庭訓
(
ていきん
)
を数々
訓
(
おし
)
えこまれておろうが、この良人は、そう気難しゅうはない。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし彼は、関羽の忠節を
鑑
(
かがみ
)
としても、自分の主君に偽りはいえなかった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「つとめて、おやじには似たくないものと、
亡父
(
ちち
)
を
鑑
(
かがみ
)
にしております」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……それと、今日のわれらの身をよい
訓
(
おし
)
えとして、ひとたび誓うた節義を
更
(
か
)
えるな。
時勢
(
じせい
)
のゆくてを見誤るなよ。わしの滅亡は若年のためその先見がなかったに依るのだ。小三郎がよい
鑑
(
かがみ
)
であるぞ
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いまもよく人々が語り草にいう北畠顕家をちと
鑑
(
かがみ
)
ともしたがいい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法治賞罰の
鑑
(
かがみ
)
とする——戦下行政をおのずから
布
(
し
)
くのであった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聞く人の
鑑
(
かがみ
)
にせむを
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鑑
常用漢字
中学
部首:⾦
23画
“鑑”を含む語句
鑑定
鑑識
鑑別
鑑定家
亀鑑
鑑賞
殷鑑
眼鑑
資治通鑑
東鑑
目鑑
通鑑
御鑑定
中山世鑑
品花宝鑑
豊鑑
龜鑑
武鑑
鑑札
門鑑
...