トップ
>
里芋
>
さといも
ふりがな文庫
“
里芋
(
さといも
)” の例文
それを割ると
蕎麦粉
(
そばこ
)
の香と共に、ホクホクするような白い
里芋
(
さといも
)
の子があらわれる。大根おろしはこれを食うになくてならないものだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だいこんでも
里芋
(
さといも
)
でもねぎでも、
採
(
と
)
りたてのものばかりしか食べていませんが、この採りたてのものは、質が違うと思われるほど
美味
(
うま
)
いものです。
日本料理の基礎観念
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
麥
(
むぎ
)
一箱、いゑのいも(
里芋
(
さといも
)
)一
籠
(
かご
)
、うり一籠、
旁
(
はた
)
の
物
(
もの
)
、六月三日に給ひ候ひしを、今迄御返事申候はざりし事
恐入
(
おそれいり
)
候
(
さふらふ
)
。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
珍
(
めづ
)
らしき
客
(
きやく
)
に
馳走
(
ちそう
)
は
出來
(
でき
)
ねど
好物
(
かうぶつ
)
の
今川燒
(
いまがはやき
)
、
里芋
(
さといも
)
の
煮
(
に
)
ころがしなど、
澤山
(
たくさん
)
たべろよと
言
(
い
)
ふ
言葉
(
ことば
)
が
嬉
(
うれ
)
し、
苦勞
(
くらう
)
はかけまじと
思
(
おも
)
へど
見
(
み
)
す
見
(
み
)
す
大晦日
(
おほみそか
)
に
迫
(
せま
)
りたる
家
(
いゑ
)
の
難義
(
なんぎ
)
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
牛蒡
(
ごぼう
)
蓮
(
はす
)
里芋
(
さといも
)
の煮つけの大皿あり、
屠蘇
(
とそ
)
はなけれど配給のなおし酒は甘く子供よろこびてなめる。
海野十三敗戦日記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
本陣が
玉菜
(
たまな
)
と
里芋
(
さといも
)
としめじをもってきた。うまそうな葉を
十重二十重
(
とえはたえ
)
にかさねた玉菜と、毛むくじゃらの里芋と、まだほけない面白い形の茸が笊のなかで転り合っている。本陣は
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
「可哀そうに……」と万吉、思いだしたように皿に残っていた
里芋
(
さといも
)
を
箸
(
はし
)
に刺して
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生々
(
いきいき
)
として居た甘藷の蔓は、唯一夜に正しく
湯煎
(
うで
)
られた様に
凋
(
しお
)
れて、明くる日は最早真黒になり、
触
(
さわ
)
ればぼろ/\の
粉
(
こな
)
になる。シャンとして居た
里芋
(
さといも
)
の
茎
(
くき
)
も、ぐっちゃりと腐った様になる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
里芋
(
さといも
)
八一・二〇 二・〇〇 〇・二〇 一五・一〇 〇・七〇 〇・八〇
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
余の浩さんにおけるもその通り。浩さんはどこへ出しても平生の浩さんらしくなければ気が済まん。
擂鉢
(
すりばち
)
の中に
攪
(
か
)
き廻される
里芋
(
さといも
)
のごとく紛然雑然とゴロゴロしていてはどうしても浩さんらしくない。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蕎麥
(
そば
)
の
粉
(
こ
)
に
里芋
(
さといも
)
の
子
(
こ
)
をまぜて
造
(
つく
)
つたその
燒餅
(
やきもち
)
の
焦
(
こ
)
げたところへ
大根
(
だいこん
)
おろしをつけて
焚火
(
たきび
)
にあたりながらホク/\
食
(
た
)
べるのは、どんなにおいしいでせう。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
里芋
(
さといも
)
でいっても、ゴリゴリした芋だったら、どんな
煮方
(
にかた
)
をしたって、料理人の手に負い切れないのです。
日本料理の基礎観念
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
仁左衛門さん
宅
(
とこ
)
の
大欅
(
おおけやき
)
が春の空を
摩
(
な
)
でて
淡褐色
(
たんかっしょく
)
に煙りそめる。雑木林の
楢
(
なら
)
が逸早く、
櫟
(
くぬぎ
)
はやゝ晩れて、芽を
吐
(
ふ
)
きそめる。
貯蔵
(
かこい
)
の
里芋
(
さといも
)
も芽を吐くので、里芋を植えねばならぬ。月の終は、
若葉
(
わかば
)
の
盛季
(
さかり
)
だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
膝の上の
目笊
(
めざる
)
から
里芋
(
さといも
)
がころがった。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
里芋
(
さといも
)
の
煮方
(
にかた
)
春 第二十二
芋章魚
(
いもだこ
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
その時、勝重の母親が昼食の
膳
(
ぜん
)
をそこへ運んで来た。
莢豌豆
(
さやえんどう
)
、
蕗
(
ふき
)
、
里芋
(
さといも
)
なぞの
田舎風
(
いなかふう
)
な手料理が旧家のものらしい
器
(
うつわ
)
に盛られて、半蔵らの前に並んだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その
蕎麥
(
そば
)
の
香
(
にほ
)
ひのする
燒
(
や
)
きたてのお
餅
(
もち
)
の
中
(
なか
)
から
大
(
おほ
)
きな
里芋
(
さといも
)
の
子
(
こ
)
なぞが
白
(
しろ
)
く
出
(
で
)
て
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
は、どんなに
嬉
(
うれ
)
しいでせう。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
おふきはその
里芋
(
さといも
)
の子の白くあらわれたやつを温め直して、大根おろしを添えて、新夫婦に食べさせた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蕎麦粉
(
そばこ
)
と
里芋
(
さといも
)
の子で造る
芋焼餅
(
いもやきもち
)
なぞを数えて見せるのも、この婆さんであるから。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
柿
(
かき
)
、
栗
(
くり
)
、
葡萄
(
ぶどう
)
、
枝豆
(
えだまめ
)
、
里芋
(
さといも
)
なぞと共に、大いさ三寸ぐらいの
大団子
(
おおだんご
)
を
三方
(
さんぼう
)
に盛り、
尾花
(
おばな
)
や
女郎花
(
おみなえし
)
の
類
(
たぐい
)
を生けて、そして一夕を共に送ろうとするこんな風雅な席に招かれながら、どうして彼は
滑稽
(
こっけい
)
な
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“里芋(サトイモ)”の解説
サトイモ(里芋、学名:Colocasia esculenta)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物。茎の地下部分が肥大化した芋(塊茎)と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
芋
常用漢字
中学
部首:⾋
6画
“里芋”で始まる語句
里芋飯