トップ
>
種々
>
くさぐさ
ふりがな文庫
“
種々
(
くさぐさ
)” の例文
椰子
(
やし
)
を並べ、蘭を飾り、
種々
(
くさぐさ
)
の熱帯植物の咲き乱れたサン・ルームの中からは、手に取るように二人の話が耳を打ってくるのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
席上の
各々方
(
おのおのがた
)
、今や予が物語すべき順番の来りしまでに、諸君が
語
(
かたり
)
給いし
種々
(
くさぐさ
)
の怪談は、いずれも
驚魂奪魄
(
きょうこんだっぱく
)
の
価値
(
あたい
)
なきにあらず。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小虎の全身に搦んでいる
種々
(
くさぐさ
)
の藻の種類。それを切払って
水妖
(
すいよう
)
の囚われから救おうとする竜次郎の苦心。それは実際一通りでは無かった。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
助、豊雄をにらまへて、
你
(
なんぢ
)
神宝
(
かんだから
)
を盗みとりしは
例
(
ためし
)
なき
一七六
国津罪
(
くにつつみ
)
なり。
猶
(
なほ
)
種々
(
くさぐさ
)
の
財
(
たから
)
は
一七七
いづちに隠したる。明らかにまうせといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
と、採取した
百合科
(
ゆりか
)
や
龍胆科
(
りんどうか
)
や
蘭科
(
らんか
)
植物などの薬草を
種々
(
くさぐさ
)
そこへ取り出して、その医効を説明したり、また本草の由来を聞かせたりして
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
あるいは
枯山
(
からやま
)
をして変えて青山にす。あるいは黄なる
地
(
つち
)
をして変えて白き水にす。
種々
(
くさぐさ
)
の
奇
(
あや
)
しき術、
殫
(
つく
)
して究むべからず。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「当来の
波羅葦僧
(
はらいそう
)
にかけても、誓い申すべきや。」と云ったら、相手が「誓い申すとの事故、それより上人も打ちとけて、
種々
(
くさぐさ
)
問答せられたげじゃ。」
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
僧都は珍客のためによい菓子を
種々
(
くさぐさ
)
作らせ、
渓間
(
たにま
)
へまでも珍しい料理の材料を求めに人を出して
饗応
(
きょうおう
)
に骨を折った。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
多くの
医師
(
くすし
)
を招き、
種々
(
くさぐさ
)
、よしということの限りをつくしたれど、ふぐり玉、日に日にただ大きうなりもて行くにつけて、折々、痛み悩むこと更にやむときなし。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この宝の船は
種々
(
くさぐさ
)
の宝を船に積たる処を
画
(
え
)
に
書
(
かき
)
回文
(
かいぶん
)
の歌を書添へ元日か二日の夜しき寐して
悪
(
あ
)
しき夢は川へ流す
呪事
(
まじないごと
)
なりとぞ、また
年越
(
としこし
)
の夜も
敷
(
しく
)
事
(
こと
)
ある故に冬季ともいひたり
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
江戸のほうへは遠慮しても、奥州のヒョットコはこんなような
種々
(
くさぐさ
)
の表情を投げている。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
高天原
(
たかまのはら
)
に
神留
(
かんづま
)
ります
皇親
(
すめらがむつ
)
、
神漏岐
(
かむろぎ
)
、
神漏美
(
かむろみ
)
の
命
(
みこと
)
をもちて、
大山祇大神
(
おほやまつみのおほんかみ
)
をあふぎまつりて、
青体
(
あをと
)
の
和幣三本
(
にきてみもと
)
、
白体
(
しろと
)
の和幣三本を
一行
(
ひとつら
)
に置き立て、
種々
(
くさぐさ
)
のそなへ
物高成
(
ものたかな
)
して
神祈
(
かむほぎ
)
に祈ぎ給へば
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
心なることの
種々
(
くさぐさ
)
かき置きぬ思い残せしことなかりけり〔安心〕
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その
種々
(
くさぐさ
)
の
語
(
かたらひ
)
の
數
(
かず
)
いと繁きひといろは
ありとあらゆるわが思
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
心なることの
種々
(
くさぐさ
)
かき置きぬ
留魂録
(新字旧仮名)
/
吉田松陰
(著)
壇の
道教神
(
どうきょうじん
)
のまえには、
紅蝋燭
(
べにろうそく
)
赤々と燃え、金紙の
銭
(
ぜに
)
、色紙の馬、お花、線香、羊の
丸煮
(
まるに
)
などの供え物が、
種々
(
くさぐさ
)
、かざり立てられてある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
種々
(
くさぐさ
)
の
神宝
(
かんだから
)
は何とて女の盗み出すべき。
前
(
さき
)
の
夫
(
つま
)
の良からぬ心にてこそあれ。よくよくおぼしわけて、
二四〇
思ふ心の露ばかりをもうけさせ給へとて、さめざめと泣く。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
あるいは黄なる
地
(
つち
)
をして変えて白き水にす。
種々
(
くさぐさ
)
の
奇
(
あや
)
しき術、
殫
(
つく
)
して究むべからず(『
扶桑略記
(
ふそうりゃっき
)
』四には多以究習とす)。また、虎、その針を授けて曰く、
慎矣慎矣
(
ゆめゆめ
)
、人をして知らしむることなかれ。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「それよりも、
種々
(
くさぐさ
)
と、その後のはなしが聞きたい。わたしも話したい。……城太さん、一刻もはやく、ここから逃げて」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
即ち、その日秀吉が、明けて四歳となったばかりの三法師に謁して、
携
(
たずさ
)
えて来た春駒の玩具など
種々
(
くさぐさ
)
の土産物をならべ
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中村から送り届けてよこしたという、母が
手搗
(
てつき
)
の餅も喰べた。寧子が心をこめた
種々
(
くさぐさ
)
の料理も喰べた。
屠蘇
(
とそ
)
も
酌
(
く
)
んだ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さし向けられ、また、霊前へ
種々
(
くさぐさ
)
のおん
手向
(
たむ
)
け物など賜わり、一族、お心のほどを、みなありがたく存じております
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ご予定の
行嚢
(
にもつ
)
のほか、またぞろ、
夫人
(
おくがた
)
さまから先の大臣邸の女家族のかたがたへ、
種々
(
くさぐさ
)
な贈り物がふえ、そのため執事の
謝
(
しゃ
)
という人物とその他の家来二
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、いたずらにお
辛
(
つら
)
がらせをいうわけではない。さぞと、お察し申すゆえ、かたちばかりの正月の
神酒
(
みき
)
、ご膳部など、
種々
(
くさぐさ
)
、係へ申しつけおきました」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……とまれ、ここで委細は申しかねますが、刑部殿がお目にかかっての上は、何かのおん物語りも
種々
(
くさぐさ
)
とございましょうず。……いざ、どうぞ、お起ち出であって
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺気満ち
盈
(
み
)
つ中を、歩々、水の如くすすんで、
周瑜
(
しゅうゆ
)
の祭壇に到るや、その前にぬかずいて、やや久しく黙拝していたが、やがて携えてきた酒、その他の
種々
(
くさぐさ
)
を供え
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
首は
函送
(
かんそう
)
して、これを、安土の信長に供え、
遺物
(
かたみ
)
の
種々
(
くさぐさ
)
は、安芸の吉川元春の許へ送り届けてやった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日が来て、母を旅舎にのこし、ひとり
種々
(
くさぐさ
)
な
土産
(
みやげ
)
ものを
携
(
たずさ
)
えて、いざ、岐阜の殿中へあがってみると、心がすわったというものか、取り越し苦労はわすれていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亀岡の城下の、とある旅亭に落ち着いた三人は、互に
種々
(
くさぐさ
)
の物語をしつくしたが、新九郎はその翌日から、膝にうけた太刀傷と、五体の疲労で、大熱を起してしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豚
(
いのこ
)
、酒、土産物の
種々
(
くさぐさ
)
など、しきりに買物しながら、わが主劉皇叔には、この度、呉侯のお妹姫と婚礼を挙げるのじゃと、彼方此方で自慢半分にしゃべったものですから
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御寮人は、
大和
(
やまと
)
詣りの途中、ふと見かけて拾って来たわけを話し、佐渡はまた、伊織の師宮本武蔵という者を、年来捜しているところじゃが——などと
種々
(
くさぐさ
)
の物語も出て
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あとで開けてみると、獣皮やら山の物の
種々
(
くさぐさ
)
、それに三十両ほどな金ののべ棒も入っている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清げな尼さんが、
大原御幸
(
おはらごこう
)
絵巻やら、
種々
(
くさぐさ
)
な寺宝を出して見せてくれる。薄茶をいただく。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武蔵は、そこらへこぼれた青い
種々
(
くさぐさ
)
のものを、
小笊
(
こざる
)
の中へ拾いあつめた。そして、自分は飽くまでやさしい心を示すつもりで、その小笊を持って、老尼の後から歩いて行った。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……見ればお年寄が、せっかく
摘
(
つ
)
まれた若菜や
芹
(
せり
)
などの
種々
(
くさぐさ
)
が後に散っているではないか。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが帰ったと思うと、
佐々成政
(
さっさなりまさ
)
が立ち寄り、
蜂谷頼隆
(
はちやよりたか
)
が訪い、市橋九郎右衛門と
不破河内守
(
ふわかわちのかみ
)
が同道して見え、京都の
貴顕
(
きけん
)
から使いやら、近郷の僧俗から、
種々
(
くさぐさ
)
の物を持って
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、そこへ
広蓋
(
ひろぶた
)
に載せた
種々
(
くさぐさ
)
な
音物
(
いんもつ
)
に、一
嚢
(
のう
)
の砂金まで贈っていた。幕府内の有力な者が地方へ出れば、ところの地頭や守護は、あいさつとして、通例、こういう礼を執ってくる。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
野里鋳物
(
のざといもの
)
の
種々
(
くさぐさ
)
などと——その数も品目の多いことも、まったく言語に絶している。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これは、きつい仰せを」と、忠顕は苦笑し「——そのような昔ばなしはまず
措
(
お
)
くといたしましょう。……ほ。香のよい
松茸
(
たけ
)
やら、
種々
(
くさぐさ
)
な山の
幸
(
さち
)
が、見事に台盤に盛られてございますな」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥へ通った万太郎と釘勘は、そこで、夜のふけるまで
種々
(
くさぐさ
)
の話が尽きない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「たぶん……そんなことじゃろう。それはともかく、お吟どのがいわっしゃるには、何かと、
種々
(
くさぐさ
)
のはなしも積っている。秘かに告げたいこともある。いや何よりは、恋しい、会いたいと、道ばたもわすれて、泣かぬばかり……」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
種
常用漢字
小4
部首:⽲
14画
々
3画
“種々”で始まる語句
種々相
種々樣々
種々雜多
種々作
種々力
種々報
種々多様
種々雑多