トップ
>
氈
>
かも
ふりがな文庫
“
氈
(
かも
)” の例文
後
(
のち
)
に僕の死んでゐるのが、そこで見出されるだらう。長椅子に掛けてある近東製の
氈
(
かも
)
を、流れ出る僕の血が
汚
(
けが
)
さないやうにする
積
(
つもり
)
だ。
不可説
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
床の
氈
(
かも
)
が明るんでおり、同じ色をした窓掛けが、そのひだにかげをつけており、高い白堊の天井の、油絵の図案を輝かせている。
怪しの館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
湾内の水は
草色
(
くさいろ
)
の
氈
(
かも
)
を敷き詰めた如く、大小幾百の船は
玩具
(
おもちや
)
の様に
可愛
(
かはい
)
い。概して鳥瞰的に見る都会や港湾は美でないが、
此処
(
ここ
)
のは反対に美しい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
次に待ちたる車もまだ寄せぬ間をはかり、槍取りて左右にならびたる
熊毛鍪
(
くまげかぶと
)
の
近衛卒
(
このえそつ
)
の前を過ぎ、赤き
氈
(
かも
)
を一筋に敷きたる
大理石
(
マーブル
)
の
階
(
きざはし
)
をのぼりぬ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その上には薔薇の花を隙間なきまで並べたり。この帶の隣には又似寄りたる帶を引きて、その間をば暗紅なる花もて填めたり。これを街の
氈
(
かも
)
の
小縁
(
さゝへり
)
とす。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
第一あなたさへ
平戸
(
ひらど
)
あたりの
田舎
(
ゐなか
)
生れではありませんか?
硝子
(
ガラス
)
絵の窓だの噴水だの
薔薇
(
ばら
)
の花だの、壁にかける
氈
(
かも
)
だの、——そんな物は見た事もありますまい。
長崎小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いまは
堪
(
たま
)
らず
蟋蟀
(
こおろぎ
)
のように飛出すと、するすると絹の音、
颯
(
さっ
)
と
留南奇
(
とめき
)
の香で、もの
静
(
しずか
)
なる人なれば、せき心にも乱れずに、
衝
(
つ
)
と白足袋で
氈
(
かも
)
を
辷
(
すべ
)
って肩を抱いて
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから戸口へ廻る時、実際
行潦
(
ぬかるみ
)
へ左の足を
腓腸
(
ふくらはぎ
)
まで蹈み込んだ。靴に一ぱい水が這入つた。女は今
氈
(
かも
)
一枚で覆つてあるベンチのやうな
寝台
(
ねだい
)
に腰を掛けて、靴を脱ぎ始めた。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
雨あとや
虎杖
(
いたどり
)
の芽のくれなゐは踏みてやわらかし斑萌の
氈
(
かも
)
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そが上に垂れぬる
氈
(
かも
)
の
紋織
(
あやおり
)
、——
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
氈
(
かも
)
にお
茵
(
しとね
)
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
……姫よ、どうしたのだ、何んとか云いな。何故黙っている、病気なのか? 顔を隠すにも及ぶまい。
氈
(
かも
)
をお取り、その氈を
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
總ての摸樣は、まことに活きたる五色の
氈
(
かも
)
と見るべく、又
彩石
(
ムザイコ
)
を組み合せたる
牀
(
とこ
)
と見るべし。されどポムペイにありといふ床にも、かく美しき色あるはあらじ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
中央なる机には美しき
氈
(
かも
)
を掛けて、上には書物一二巻と写真帖とを
列
(
なら
)
べ、
陶瓶
(
たうへい
)
にはこゝに似合はしからぬ
価
(
あたひ
)
高き花束を生けたり。そが
傍
(
かたはら
)
に少女は
羞
(
はぢ
)
を帯びて立てり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
青
草
(
ぐさ
)
の
氈
(
かも
)
の上に並んだ
積藁
(
わらによ
)
からは紫の
陽炎
(
かげろふ
)
が立つて居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
女童
(
めわらは
)
は雛祭るとぞ言問ひて
朱
(
あけ
)
の
氈
(
かも
)
など部屋に取りに
来
(
く
)
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
今もなほ
花文
(
けもん
)
の
氈
(
かも
)
をゆすりて
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
氈
(
かも
)
の上へ、尉の装束を皺くちゃにして、左の片足を床へ落とし、毛を
毮
(
むし
)
られた鶏のような、毛穴の立った長い細い首を、イスパニア絹の枕へもたせ
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
中央なる机には美しき
氈
(
かも
)
をかけて、上には書物一、二巻と
写真帖
(
しゃしんちょう
)
とをならべ、
陶瓶
(
とうへい
)
にはここに似合わしからぬ
価
(
あたい
)
高き花束を
生
(
い
)
けたり。そが傍らに少女は
羞
(
はじ
)
をおびて立てり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
晒
(
さら
)
せる布の如き
溝渠
(
こうきよ
)
、緑なる
氈
(
かも
)
の如き草原の上なる薄ぎぬは、次第に
褰
(
かゝ
)
げ去られたり。時はまだ二月末なれど、日はやゝ暑しと覺ゆる程に照りかゞやきぬ。水牛は高草の間に群れり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
牧
(
まき
)
の
氈
(
かも
)
、また
紺瑠璃
(
こんるり
)
の
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
何んてまあ変わって了ったんだろう? 彼は
蒼白
(
まっさお
)
の顔をして(
曾
(
かつて
)
はそれは活々としたピンク色を呈していたではないか。)
波斯
(
ペルシャ
)
模様の
氈
(
かも
)
を掛けた
長榻
(
ながいす
)
に深く身を埋め
西班牙の恋
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
子供らは
凪
(
な
)
いだ海の、青い
氈
(
かも
)
を敷いたような
面
(
おもて
)
を見て、物珍しさに胸をおどらせて乗った。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その乗りたりし車はまだ動かず、次に待ちたる車もまだ寄せぬ間をはかり、
槍
(
やり
)
取りて左右にならびたる
熊毛鍪
(
くまげかぶと
)
の
近衛卒
(
このえそつ
)
の前を過ぎ、赤き
氈
(
かも
)
を一筋に敷きたる大理石の階をのぼりぬ。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
(不思議だなあ)と呟きながら、頼母は、少し湿ってはいるが、枯れ草が、
氈
(
かも
)
のように軟らかく敷かれている地に
佇
(
たたず
)
み、(道了様の塚を、何んのために、中庭などへ作ったのであろう?)
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
狭間
(
はざま
)
作りの鉄砲
檣
(
がき
)
! 密貿易の親船だ!
麝香
(
じゃこう
)
、樟脳、剛玉、緑柱石、煙硝、
氈
(
かも
)
、香木、
没薬
(
もつやく
)
、更紗、毛革、毒草、劇薬、珊瑚、
土耳古
(
トルコ
)
玉、由縁ある宝冠、貿易の品々が積んである! さあ
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は姫の寝室の
氈
(
かも
)
の掛かった寝台の上に、
疲労
(
つか
)
れた体を
横仆
(
よこた
)
えていた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私は書斎の長椅子にころがり、
氈
(
かも
)
にふかふかと包まれながら、とりとめのないことを考えていた。彼女はその日も留守であった。本当に「彼女」というこの言葉は、彼女にうってつけの言葉であった。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「まあ、そんな、そんな下等な。……よい
氈
(
かも
)
が敷いてございます」
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鳰鳥は仰天し急いで寝台に
俯伏
(
うつぶ
)
せになり、頭から
氈
(
かも
)
を引っ
冠
(
かぶ
)
った。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
燃えついた! 毛皮へ、
氈
(
かも
)
へ!
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
氈
漢検1級
部首:⽑
17画
“氈”を含む語句
絨氈
毛氈
掛毛氈
緋毛氈
赤毛氈
緑絨氈
花氈
花毛氈
毛氈苔
氈車
氈鹿
青毛氈
紅毛氈
雛毛氈
長絨氈
馬氈
青氈
古毛氈
羅氈
罽氈
...