トップ
>
欣然
>
きんぜん
ふりがな文庫
“
欣然
(
きんぜん
)” の例文
以て此證據の品に
基
(
もと
)
づき事
成就
(
じやうじゆ
)
致すやう
深慮
(
しんりよ
)
の程こそ願はしと
述
(
のべ
)
ければ伊賀亮は
欣然
(
きんぜん
)
と打笑ひ左こそ有べし事を分て
頼
(
たの
)
むとあれば義を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
茶会御出席に依り御心魂の新粧をも期し得べく、決してむだの事には
無之
(
これなく
)
、まずは
欣然
(
きんぜん
)
御応諾当然と心得申者に御座候。頓首。
不審庵
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
宋憲は
欣然
(
きんぜん
)
と、武者ぶるいして、馬を飛ばして行ったが、敵の顔良に近づくと、問答にも及ばずその影は、一
抹
(
まつ
)
の赤い霧となってしまった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
工匠
(
こうしょう
)
の家を建つるは労働なり。然りといへども
鑿
(
のみ
)
鉋
(
かんな
)
を手にするもの
欣然
(
きんぜん
)
としてその業を楽しみ時に覚えず
清元
(
きよもと
)
でも口ずさむほどなればその術必ず
拙
(
つたな
)
からず。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
僕もそれを拒む理由はないし、
欣然
(
きんぜん
)
と応諾しました。不破が連れて行ったのは、花園町のあるウナギ屋の二階です。不破は革財布を掌でパタパタと叩きながら
ボロ家の春秋
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
▼ もっと見る
殺戮
(
さつりく
)
を何とも思はぬなどは一層小児と選ぶところはない。殊に小児と似てゐるのは
喇叭
(
らつぱ
)
や軍歌に鼓舞されれば、何の為に戦ふかも問はず、
欣然
(
きんぜん
)
と敵に当ることである。
侏儒の言葉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
古来多くの
新米
(
しんまい
)
の
山姥
(
やまうば
)
、すなわちこれから自分の述べたいと思う山中の狂女の中には、何か今なお不明なる原因から、こういう錯覚を起こして、
欣然
(
きんぜん
)
として自ら進んで
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
野々宮君はすこぶる質素な
服装
(
なり
)
をして、外で会えば電燈会社の技手くらいな格である。それで穴倉の底を根拠地として
欣然
(
きんぜん
)
とたゆまずに研究を専念にやっているから偉い。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
暗い
処
(
ところ
)
に数十日をぶち込まれた
筈
(
はず
)
の彼等の、顔色の
何処
(
どこ
)
にそんな憂色があるか!
欣然
(
きんぜん
)
と、
恰
(
あたか
)
も、
凱旋
(
がいせん
)
した兵卒のようではないか! ……迎えるものも、迎えらるるものも
眼
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
「
恭
(
きょう
)
にして敬あらばもって勇を
懾
(
おそ
)
れしむべく、
寛
(
かん
)
にして正しからばもって強を懐くべく、温にして断ならばもって姦を
抑
(
おさ
)
うべし」と。子路再拝して謝し、
欣然
(
きんぜん
)
として任に
赴
(
おもむ
)
いた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
それと反対に未熟ではあるが気韻生動して作陶に生命あるものとなされるならば、私は
欣然
(
きんぜん
)
として層一層研究を進め後進青年達各位のためになにか遺さなければならんと思っているものであります。
近作鉢の会に一言
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
お雪は
欣然
(
きんぜん
)
として、立って本を取りに自分の部屋へ出かけました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
矢部も
欣然
(
きんぜん
)
として喜びけり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
欣然
(
きんぜん
)
として
煩襟
(
はんきん
)
を
豁
(
ひろ
)
うす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私
(
わたくし
)
は
欣然
(
きんぜん
)
として
叫
(
さけ
)
んだ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
三郎は
欣然
(
きんぜん
)
として
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
八風斎も
欣然
(
きんぜん
)
として、衣服大小をりっぱにあらため、
獣皮
(
じゅうひ
)
につつんだ図面を
懐中
(
ふところ
)
にいれ、ふたりのあとについて屋敷をでた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貸與
(
かしあたへ
)
たれば左京は
欣然
(
きんぜん
)
と支度を
調
(
とゝの
)
へ
麓
(
ふもと
)
を
指
(
さし
)
て出で行きし跡に大膳は一人つぶやき左京めが己れが
意地
(
いぢ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殺戮
(
さつりく
)
を何とも思わぬなどは一層小児と選ぶところはない。殊に小児と似ているのは
喇叭
(
らっぱ
)
や軍歌に皷舞されれば、何の為に戦うかも問わず、
欣然
(
きんぜん
)
と敵に当ることである。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
欣然
(
きんぜん
)
と死に
赴
(
おもむ
)
くということが、必ずしも透明な心情や環境で行われることでないことは想像は出来たが、しかし
眼
(
ま
)
のあたりに見た此の風景は、何か嫌悪すべき体臭に満ちていた。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
『西遊記』にいうところの薩摩方面の山わろなども、やはり握り飯を
貰
(
もら
)
って
欣然
(
きんぜん
)
として運送の労に服したが、もし仕事の前に少しでも与えると、これを食ってから逃げてしまう。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
雀を見よ。何ひとつ武器を持たぬ繊弱の
小禽
(
しょうきん
)
ながら、自由を確保し、人間界とはまったく別個の小社会を営み、同類相親しみ、
欣然
(
きんぜん
)
日々の貧しい生活を歌い楽しんでいるではないか。
畜犬談:―伊馬鵜平君に与える―
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
後年の孔子の長い
放浪
(
ほうろう
)
の
艱苦
(
かんく
)
を通じて、子路ほど
欣然
(
きんぜん
)
として従った者は無い。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
暁霧
咫尺
(
しせき
)
ヲ弁ゼズ。既ニシテ西風一掃シ碧空
拭
(
ぬぐ
)
フガ如シ。近日ノ連雨、今仰イデ天日ヲ見ル。衆
欣然
(
きんぜん
)
トシテ
眉
(
まゆ
)
ヲ開キ、覚エズ脚力精進セリ。
郡山
(
こおりやま
)
ニ
抵
(
いた
)
ルニ朝市マサニ散ゼントシテ日影食時ニ向フ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
中野君は
欣然
(
きんぜん
)
として帰って行く。高柳君は立って、着物を着換えた。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
少年は
欣然
(
きんぜん
)
として勇み立ちました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
たった今、主人信長を
弑逆
(
しいぎゃく
)
した光秀すら、信忠から書を以て、親王の
御移徒
(
ごいし
)
を仰いだうえで決戦せんとの申し入れには、
欣然
(
きんぜん
)
、応諾の旨を答えている。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手に持て
欣然
(
きんぜん
)
として
控
(
ひか
)
へたり
頓
(
やが
)
て言葉を發して九條家の浪人山内
伊賀亮
(
いがのすけ
)
とやらん其方の儀は常樂院より
具
(
つぶさ
)
に
承知
(
しようち
)
したり此度予に
仕
(
つかへ
)
んとの
志
(
こゝろ
)
ざし
神妙
(
しんめう
)
に思なり以後
精勤
(
せいきん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
同時にまた次第に粟野さんの好意を
無
(
む
)
にした気の毒さを感じはじめた。粟野さんは十円札を返されるよりも、むしろ
欣然
(
きんぜん
)
と受け取られることを満足に思ったのに違いない。
十円札
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それでも文鳥は
欣然
(
きんぜん
)
として
行水
(
ぎょうずい
)
を使っている。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
欣然
(
きんぜん
)
としてまぼろしの春を待ったのである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
随斎が撰した『房山集』の序に「予ハ
乃
(
すなわ
)
チ竹渓先生ト忘年ノ交ヲ
辱
(
かたじけの
)
フス。子寿モマタ推シテ父執トナシ時時来ツテソノ文字ヲ質ス。予乃チソノ美ヲ賛揚シソノ
瑕
(
か
)
ヲ指摘ス。子寿
欣然
(
きんぜん
)
トシテコレヲ受ケ改メズンバ
措
(
お
)
カザルナリ。」
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
欣然
(
きんぜん
)
同意を得ました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
信雄は
欣然
(
きんぜん
)
として、長島へ帰った。
庸劣
(
ようれつ
)
なこの
公達
(
きんだち
)
は、秀吉から約された微々たる
戦捷
(
せんしょう
)
の分け前をもって、鬼の首でも取ったように、
得々
(
とくとく
)
として去った。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
辛毘は
欣然
(
きんぜん
)
と会いにきて、袁譚から手簡を受けた。袁譚は使いの行を
旺
(
さかん
)
にするため、兵三千騎を附してやった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふたりは深く恩を謝して、自国の降服を、さながら自己の幸運のごとく
欣然
(
きんぜん
)
として帰って行った。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろん秀吉は、
欣然
(
きんぜん
)
その
潔
(
いさぎよ
)
きねがいをいれ、併せて、三木の城を収めた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかも、その生命は枯化するなく、肉体のないいのちも、幾世にわたって、思うところの動きをなしうるのであるから、むしろ
欣然
(
きんぜん
)
として、大火焔の
裡
(
うち
)
に微笑をたたえていただろうと思われる。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
欣然
(
きんぜん
)
、馬岱は下流へ向った。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
欣
漢検準1級
部首:⽋
8画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“欣”で始まる語句
欣
欣々
欣求
欣喜
欣幸
欣慕
欣々然
欣喜雀躍
欣舞
欣快