トップ
>
伎倆
>
ぎりょう
ふりがな文庫
“
伎倆
(
ぎりょう
)” の例文
それから、彼女が無政府主義者の集会の演壇に立つようになり、演説者としての
伎倆
(
ぎりょう
)
を認められるやうになつたのは直ぐであつた。
乞食の名誉
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
夫
(
そ
)
れ
是
(
こ
)
れで政府も余程
困
(
こまっ
)
た様子でありしが、
到頭
(
とうとう
)
ソレを無理
圧付
(
おしつ
)
けにして同船させたのは、政府の長老も内実は日本士官の
伎倆
(
ぎりょう
)
を
覚束
(
おぼつか
)
なく思い
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
しかし、それらの色眼鏡を取りはずして見物した人々は、さすがに日本一の団十郎であると驚嘆して、みな口々にその
伎倆
(
ぎりょう
)
の卓抜なるを讃美した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
顧みると国文学者の分子の方が勝つてしまつた彼の生涯の中で、
却
(
かえっ
)
て生れつき
豊
(
ゆたか
)
であつたと思はれる、物語作者の
伎倆
(
ぎりょう
)
を現したのは
僅
(
わず
)
かに過ぎない。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
飛衛の方では、また、危機を
脱
(
だっ
)
し得た
安堵
(
あんど
)
と己が
伎倆
(
ぎりょう
)
についての満足とが、敵に対する
憎
(
にく
)
しみをすっかり忘れさせた。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
英国公使館の
籠谷
(
かごたに
)
、精養軒の
外山
(
とやま
)
、
大隈家
(
おおくまけ
)
の伊藤、露国公使館の秋山、
昆布
(
こんぶ
)
スープを
拵
(
こし
)
らえた加藤なんぞという諸氏は各々得意の
伎倆
(
ぎりょう
)
を持っていて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それを、正義だの、青年の仲間だのと言って、僕たちを言いくるめて、いい加減に踊らせたのだから
天晴
(
あっぱれ
)
れな
伎倆
(
ぎりょう
)
だ。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
されど君が画における
伎倆
(
ぎりょう
)
は次第にあらはれ来り何人もこれに対しての賞賛を
首肯
(
しゅこう
)
せざる能はざるほどになりぬ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
轆轤
(
ろくろ
)
にしろ、削りにしろ、
絵附
(
えつけ
)
にしろ、ダミにしろ、その
伎倆
(
ぎりょう
)
技術は見る者を「不思議」の世界に導くであろう。彼らの腕は昔の如く素晴らしいのである。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「どうも驚ろいたね。君にしてこの
伎倆
(
ぎりょう
)
あらんとは、全く
此度
(
こんど
)
という
今度
(
こんど
)
は
担
(
かつ
)
がれたよ、降参降参」と一人で承知して一人で
喋舌
(
しゃべ
)
る。主人には
一向
(
いっこう
)
通じない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
欧羅巴
(
ヨオロッパ
)
の某大国の
Corps
(
コオル
)
diplomatique
(
ジプロマチック
)
で鍛えて来た社交的
伎倆
(
ぎりょう
)
を
逞
(
たくましゅ
)
うして、或る夜一代の名士を華族会館の食堂に
羅致
(
らち
)
したのである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
師匠はこの婦人をどうかと私に相談をしました。高橋家は彫刻師としては名家であり、定次郎氏は私とは年来の知己で、性情
伎倆
(
ぎりょう
)
ともに尊敬している人である。
幕末維新懐古談:23 家内を貰った頃のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「ほろりとも降らで月澄む」の十二字を以て、大旱の夜の空気を現した
伎倆
(
ぎりょう
)
は尋常でない。蚊遣は
片靡
(
かたなび
)
きもせず、作者の座右に細々と
燻
(
くゆ
)
りつつあるものと想像する。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その思想と
伎倆
(
ぎりょう
)
の最も円熟した時、後代に捧ぐべき代表的傑作として、ハムレットを捕えたシェクスピアは、人の心の
裏表
(
うらおもて
)
を見知る詩人としての資格を立派に成就した人である。
二つの道
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
日本海軍の
起源
(
きげん
)
は、安政初年の
頃
(
ころ
)
より長崎にて
阿蘭人
(
オランダじん
)
の
伝
(
つた
)
うるところにして、
伝習
(
でんしゅう
)
およそ六七年、学生の
伎倆
(
ぎりょう
)
も
略
(
ほぼ
)
熟
(
じゅく
)
したるに
付
(
つ
)
き、
幕議
(
ばくぎ
)
、
遠洋
(
えんよう
)
の渡航を
試
(
こころみ
)
んとて
軍艦
(
ぐんかん
)
咸臨丸
(
かんりんまる
)
を
艤装
(
ぎそう
)
し
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
というのは、その愛もその
憂
(
うれ
)
いも、幾度も繰り返してわれわれの心に生き残って行くから。われわれの心に訴えるものは、
伎倆
(
ぎりょう
)
というよりは精神であり、技術というよりも人物である。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
助七は
直
(
すぐ
)
に
林大學頭
(
はやしだいがくのかみ
)
様の
邸
(
やしき
)
へ参り、殿様に右の次第を申上げますと、殿様も長二の潔白なる心底と
伎倆
(
ぎりょう
)
の非凡なるに感服されましたから、直に筆を
執
(
と
)
って前の始末を文章に
認
(
したゝ
)
めて下さいました。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
よくこんなしっかりした青年を友人に獲得したものだと一向にだらしのないような自分のむす子のどこかにひそむ何かの
伎倆
(
ぎりょう
)
がたのもしく思われた。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
恰
(
あたか
)
も
孟子
(
もうし
)
の云いし
浩然
(
こうぜん
)
の気に等しく、
之
(
これ
)
を説明すること
甚
(
はなは
)
だ
難
(
かた
)
しと雖も、人にして
苟
(
いやしく
)
もその気風品格の高尚なるものあるに非ざれば、才智
伎倆
(
ぎりょう
)
の
如何
(
いかん
)
に
拘
(
かか
)
わらず
〔気品の泉源、智徳の模範〕
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼が『万葉』を学んで比較的
善
(
よ
)
くこれを模し得たる
伎倆
(
ぎりょう
)
はわが第二に賞揚せんとするところなり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
どうやら出来るくらいの「
伎倆
(
ぎりょう
)
」を、れいの運動で走り廻ったおかげ? または、女の? または、酒? けれども、おもに金銭の不自由のおかげで修得しかけていたのです。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
素人
(
しろうと
)
——榎本君は素人ではないが、その当時はまだ其の
伎倆
(
ぎりょう
)
を認められていなかった——が寄り集まって書いた脚本が、こういう風に鉈を加えられたり、
鱠
(
なます
)
にされたりするのは
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
よくまああれだけの簡単な材料でかくまで異様な顔を思いついた者だと思うと、製造家の
伎倆
(
ぎりょう
)
に感服せざるを得ない。よほど独創的な想像力がないとこんな変化は出来んのである。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伎倆
(
ぎりょう
)
一杯に丹精を擬らし、報酬の多寡などは眼中に置かないという有様となる。
幕末維新懐古談:32 本所五ツ目の羅漢寺のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
しかし己は
嘘
(
うそ
)
は言わないから、誰も落ち込みはしない。己は遣って来る人の性質や
伎倆
(
ぎりょう
)
や境遇を見て、その人に出来そうな
為事
(
しごと
)
を授けるのだ。それで成功したものが、これまでに随分あるよ。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
遊び道具としては、まことに面白いものであると思ふ。しかしこの写真を見るのに、二つの写真が一つに見えて、平面の景色が立体に見えるのには、少し
伎倆
(
ぎりょう
)
を要する。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
航海術の伝習を始めてから五年目にして、
夫
(
そ
)
れで万延元年の正月に出帆しようと云うその時、少しも他人の手を
藉
(
か
)
らずに出掛けて行こうと決断したその勇気と云いその
伎倆
(
ぎりょう
)
と云い
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そのほかこの本にある画は今まで見た画の内の、最も簡単なる画であつて、しかもその簡単な内に一々趣味を含んでゐる処はけだし一種の
伎倆
(
ぎりょう
)
と言はねばならぬ。(八月二十五日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
詳
(
つまびら
)
かに言へば茅堂は写生の何たるをも
能
(
よ
)
く解せざるべく、鳥羽僧正の写生の
伎倆
(
ぎりょう
)
がどれだけに妙を極めたるかも解せざるべく、ただその好きな茶道より得たる幽玄簡単の一趣味を標準として
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
十三番の右は景色画でしかも文鳳特得の
伎倆
(
ぎりょう
)
を現はして居る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
こは
固
(
もと
)
より
伎倆
(
ぎりょう
)
の
退
(
しりぞ
)
きたるにあらず、されど進まざるなり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
伎
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
倆
漢検1級
部首:⼈
10画
“伎”で始まる語句
伎
伎楽
伎芸
伎芸天
伎倍
伎楽面
伎芸天女
伎女
伎座
伎佐貝比賣