仙台平せんだいひら)” の例文
友達といふものは、どんな場合にも結構なもので、床屋は仲のい友達から、の紋附羽織と仙台平せんだいひらはかまを借りる事が出来た。
肩の円みと顔が見えて、仙台平せんだいひらはかま穿いた男が眼の前に立った。三造はその中古ちゅうぶるになった袴のひだの具合に見覚えがあった。
雨夜草紙 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
立派な仙台平せんだいひらはかまを着けてはいるが、腰板こしいたの所が妙に口をいて、まるではまぐりを割ったようである。そうして、それを後下うしろさがりにっている。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
仙台平せんだいひらの袴に麻上下あさがみしも黒繻子前帯くろじゅすまえおび御寮人ごりょうじんの振袖に錦の帯。織るような人波を押しわけながら、伝兵衛は声をひそめ
る年の春、容貌ようぼう見にくからぬ手下五人に命じて熊の毛皮をぬがせ頬被ほおかぶりを禁じて紋服を着せ仙台平せんだいひらはかまをはかせ、これを引連れて都にのぼり
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
黒の紋付羽織、仙台平せんだいひらの袴、真つ白の胸紐と奇麗に分けた頭の髪とがかすかに打ちふるつて居る仏壇の御燈明に、一きは目立つて鮮やかであつた。
若芽 (新字旧仮名) / 島田清次郎(著)
袴をつけている人は、平絹の、仙台平せんだいひらのいい袴を土まみれにしていたし、黒縮緬の羽織に、ひもをかけ、竹胴をつけている人は、水たまりに袖を汚していた。
近藤勇と科学 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
駕籠のあおりをポカリと揚げて中から出た侍は、山岡頭巾を真深まぶかかぶり、どっしりした無紋の羽織を着、仙台平せんだいひらの袴を穿き、四分一拵えの小長い大小を差し
く黒紋付のつい仙台平せんだいひらというこしらえだったから、岡目おかめには借金にくるしめられてるとは少しも見えなかった。
武男が仙台平せんだいひらはかまはきて儀式の座につく時、小倉袴こくらばかまえたるを着て下座にすくまされし千々岩は、身は武男のごとく親、財産、地位などのあり余る者ならずして
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
とうとう火鉢の周囲まわりへ二まわり半ほど並べたところへ、やっとの事、御大将の菊地市長が出て来た。黒羽二重はぶたえ五つ紋に仙台平せんだいひらか何かの風采堂々と、二人を眼下に見下して
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
湯川氏の家では不用になったはかまが商品に化けた。仙台平せんだいひら博多はかたの財袋がつくられて売られた。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
黒餅こくもち立沢瀉たちおもだか黒紬くろつむぎの羽織着たるがかく言ひて示すところあるが如き微笑をもらせり。甘糟と呼れたるは、茶柳条ちやじま仙台平せんだいひらの袴を着けたる、この中にてひと頬鬚ほほひげいかめしきをたくはふる紳士なり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
かみの鳥居の際へ一人出て来たのが、これを見るとつかつかと下りた、黒縮緬三ツ紋の羽織、仙台平せんだいひらはかま、黒羽二重はぶたえの紋附を着て宗十郎頭巾ずきんかぶり、金銀をちりばめた大小、雪駄穿ばき、白足袋で
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
仙台平せんだいひらの袴も始めてサ。こんなにキュウキュウ鳴ると恥かしいようだ。
初夢 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
いつも黒紋付に、歩くときゅうきゅう音のする仙台平せんだいひらの袴姿であったが、この人は人の家の玄関を案内を乞わずに黙っていきなりつかつか這入はいって来るというちょっと変った習慣の持主であった。
追憶の医師達 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
呼び上げられて東のつめから、幔幕をかき上げて姿を現わした机竜之助は、黒羽二重くろはぶたえ九曜くようの定紋ついた小袖に、鞣皮なめしがわの襷、仙台平せんだいひらの袴を穿いて、寸尺も文之丞と同じことなる木刀を携えて進み出る。
仙台の名にちなむものは二つあります。「仙台平せんだいひら」と「仙台箪笥せんだいだんす」。仙台平は専ら袴地はかまじとして作られ、その質のよさを以て名が知られました。目が密で厚みがありおりもよく、しまもまた上々であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
紋附もんつき仙台平せんだいひらはかま、純白の羽織の紐が目立つ。
恐怖王 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
山田はこう云って食卓ちゃぶだい越しに眼をやった。三十前後の微髭うすひげの生えた精悍せいかんな眼つきをした男が坐っていた。中古ちゅうぶるになった仙台平せんだいひらはかまひだが見えていた。
雨夜続志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
つむぎなのである。これは、私の結婚式の時に用いただけで、家内は、ものものしく油紙に包んで行李こうりの底に蔵している。家内は之を仙台平せんだいひらだと思っている。
善蔵を思う (新字新仮名) / 太宰治(著)
何方どちらを見ても目移りが致しますような有様、今ふすまを開けて出て来ましたは仙台平せんだいひらはかまに黒の紋付でございます。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
自然主義といふ言葉とヒロイツクと云ふ文字は仙台平せんだいひらの袴と唐桟とうざんの前掛の様に懸け離れたものである。従つて自然主義を口にする人はヒロイツクを描かない。
文芸とヒロイツク (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
紋服に仙台平せんだいひらの袴。すこし下凡げぼんの気あいがあるが、どうしてなかなかの器量。
顎十郎捕物帳:15 日高川 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
其の時店先へ立止りました武士さむらいは、ドッシリした羅紗らしゃ脊割羽織せわりばおりちゃくし、仙台平せんだいひらはかま黒手くろて黄八丈きはちじょう小袖こそで、四分一ごしらえの大小、寒いから黒縮緬の頭巾をかぶ
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
村の先生は、もうだいぶおとし寄りのようで、そうして仙台平せんだいひらはかまを着け、白足袋をはいておられた。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
仙台平せんだいひらをずるずる地びたへ引きずって白足袋しろたび鼠緒ねずお雪駄せったをかすかに出した三十恰好がっこうの男だ。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
勝色定紋かちいろじょうもんつきの羽二重の小袖に、茶棒縞の仙台平せんだいひらの袴を折目高につけ、金無垢の縁頭ふちがしらに秋草を毛彫りした見事な脇差を手挾たばさんでいる。どう安くふんでも、大身の家老かお側役といったところ。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
行列の中にはあや絹帽シルクハット阿弥陀あみだかぶって、耳の御蔭で目隠しの難をめているのもある。仙台平せんだいひらを窮屈そうに穿いて七子ななこの紋付を人の着物のようにいじろじろながめているのもある。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
鶴の丸(私の家の紋は、鶴の丸だ)の紋服を着て、仙台平せんだいひらはかまをはいて、白足袋、そんな姿でこの馬車にゆったり乗って銀座八丁を練りあるきたい。ああ、このごろ私は毎日、新郎はなむこの心で生きている。
新郎 (新字新仮名) / 太宰治(著)