トップ
>
陋巷
>
ろうこう
ふりがな文庫
“
陋巷
(
ろうこう
)” の例文
旧ベルリンの古めかしい街区のことさらに
陋巷
(
ろうこう
)
を求めて
彷徨
(
ほうこう
)
したり、ティアガルテンの木立ちを縫うてみたり、またフリードリヒ街や
コーヒー哲学序説
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その途中から支流は東の方に向い、
弥勒寺
(
みろくじ
)
の塀外を流れ、
富川町
(
とみかわちょう
)
や
東元町
(
ひがしもとまち
)
の
陋巷
(
ろうこう
)
を横ぎって、再び小名木川の本流に合している。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
に埋もれていた場末役者の、菊之丞に拾われて、父なき後は、その人を親とも兄とも頼んで、人となって来た彼なのだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
子曰く、賢なるかな回や、
一箪
(
いったん
)
の
食
(
し
)
、
一瓢
(
いっぴょう
)
の
飲
(
いん
)
、
陋巷
(
ろうこう
)
にあり。人は其の憂いに
堪
(
た
)
えざらんも、回は其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
浅墓
(
あさはか
)
な、つめたい、むごい、エゴイズムさ。生活のための仕事にだけ、愛情があるのだ。
陋巷
(
ろうこう
)
の、つつましく、なつかしい愛情があるのだ。
八十八夜
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
人間ということでは変りない人間たちが、ごみごみしたこの
陋巷
(
ろうこう
)
に生きているという、そのことが、俺の心に強く迫ってきた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
このお里との間へできた「一子」が、のち
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死した朝太郎で、私の『慈母観音』という小説にはその若き日の姿が採り上げられている。
我が円朝研究:「怪談牡丹灯籠」「江島屋騒動」「怪談乳房榎」「文七元結」「真景累ヶ淵」について
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
この男と一緒に、江戸の
陋巷
(
ろうこう
)
の真ん中へでも、人里離れた山の奥へでもと、
一図
(
いちず
)
に思い込む京姫の望みは、素より遂げられる筈もありません。
奇談クラブ〔戦後版〕:06 夢幻の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
彼は矢張り
陋巷
(
ろうこう
)
に
彷徨
(
さまよ
)
う三流作家であることを
懐
(
なつか
)
しく思い、また誇りにも感じた。そう思いつくと、
俄
(
にわか
)
に矢のような帰心に襲われたのだった。
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夙
(
つと
)
に実業に雄飛せんとする君がこの
陋巷
(
ろうこう
)
の貧乏文人に何の求むる事があるかというような頗るイヤ味タップリなものだった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
国吉と泰博が
陋巷
(
ろうこう
)
で変死したとき、葛木は十八、花世は十一、四男の光麻呂は六つだったが、伜どもの願書の件以来、泰文は猜疑心が強くなり
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
これは
磯魚
(
いそうお
)
であって、
鱈
(
たら
)
の子供が、親にはぐれて、
陋巷
(
ろうこう
)
にすみついたような魚である。北海道の日本海沿岸では、どこでも、いくらでもとれる愚魚である。
貝鍋の歌
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
豪放不覊
(
ごうほうふき
)
な
質
(
たち
)
だったのであろう、もう十数年前に、浅野家を浪人して、
頑
(
がん
)
として、
陋巷
(
ろうこう
)
に貧乏を通して死んだ。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
の
塵
(
ちり
)
にまみれた有るに
甲斐
(
かい
)
なき月日を送り、今また救いようのない泥沼の底へ沈もうとしております。
明暗嫁問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
女子大学に入ろうとする昔の幼ない少女よりも、今は心に
祀
(
まつ
)
る主キリスト、でなければ、
陋巷
(
ろうこう
)
に沈淪してもがいている泥の中のマリヤの事を思っていたのであろう。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
かような
陋巷
(
ろうこう
)
におったって引張りと近づきになった事もなし
夜鷹
(
よたか
)
と話をした事もない。心の底までは受合わないがまず挙動だけは君子のやるべき事をやっているんだ。
倫敦消息
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
江戸へ出て数年、
陋巷
(
ろうこう
)
にうずもれているあいだに、
少壮
(
しょうそう
)
の剣客篁守人もこうまで弱気になったのか。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そのまた叱られた子供が
跣足
(
はだし
)
で逃げ出しながら、
洟
(
はな
)
を垂らして私たちの自動車の廻りに
集
(
たか
)
って来たり、プラツア・デ・カタルニア街というのはそういう
陋巷
(
ろうこう
)
であったが
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
仕立屋で
博識
(
ものしり
)
で、やはり三百の組の井坂さんが話したことだが、この加頭一家の輝夫が死んだ時——もう家の書生はしていなかった——
陋巷
(
ろうこう
)
に死したのだが、例の格式で
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「権勢の道に奔走して栄利を争う念なく、毀誉の間に出没して功名をむさぼる情なく、ただ終身、
陋巷
(
ろうこう
)
に潜みて真理を楽しみ、草茅に座して国家を思うの赤心を有するのみ」
妖怪学講義:02 緒言
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
一山に寺々を構えた、その
一谷
(
ひとたに
)
を町口へ出はずれの窮路、
陋巷
(
ろうこう
)
といった細小路で、むれるような湿気のかびの一杯に
臭
(
にお
)
う中に、
芬
(
ぷん
)
と
白檀
(
びゃくだん
)
の
薫
(
かおり
)
が立った。小さな仏師の家であった。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それらの家に比べれば、芥川家は高台の日当りの良い
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な家で、屋根裏、病的、
陋巷
(
ろうこう
)
、
凡
(
およ
)
そ「死の家」を思わせる条件の何一つにも無関係だが、僕にとっては
陰鬱
(
いんうつ
)
極まる家であった。
青い絨毯
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
彼女の家系には精神病の人は居なかったようであるが、ただ彼女の弟である実家の長男はかなり常規を逸した素行があり、そのため遂に実家は破産し、彼自身は悪疾をも病んで
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死した。
智恵子の半生
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
然し、未だ旧家の余勢で、その子の安蔵の所へは、公家の某家から片づいている。然し、家の方は僕が発見した時にはもう身代限りをして跡かたもなく、
陋巷
(
ろうこう
)
に窮迫しているという有様だった。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
の豪傑は、また、笑う。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
賢にして有り
陋巷
(
ろうこう
)
の
楽
(
たのしみ
)
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
の子
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
最初にハンブルグの一
陋巷
(
ろうこう
)
の屋根が現われ
鵞鳥
(
がちょう
)
の鳴き声が聞こえ、やがて、それらの鵞鳥を荷車へ積み込む光景が現われる。
映画雑感(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
いずれも
陋巷
(
ろうこう
)
に住む顔回と似合わない問題であるが、礼を重視する孔子学派はこれらの問題を顔回に結びつけずにいられなかったのであろう。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
二十四歳にして新聞社長になり、株ですって、
陋巷
(
ろうこう
)
に史書をあさり、ペン一本の生活もしました。小説も書いたようです。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
殊に川島は『三国志』か『
水滸伝
(
すいこでん
)
』からでも抜け出して来たような豪傑肌だったから他にも容れられず自らも求めようともしないで
陋巷
(
ろうこう
)
に窮居し
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
明治四十三年八月の水害と、
翌年
(
あくるとし
)
四月の大火とは遊里とその周囲の町の光景とを変じて、次第に今日の如き特徴なき
陋巷
(
ろうこう
)
に化せしむる
階梯
(
かいてい
)
をつくった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
気の軽い
碧眼
(
へきがん
)
夫婦の呼び声に、この
陋巷
(
ろうこう
)
のあちこちから腹の減った連中が駆けよって来た。屋台の前は、たちまち栄養不良患者の展覧会のようになった。
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
おだやかにつつましく
陋巷
(
ろうこう
)
に生きる人生も悪くはないと思うが、今さらそんな自分を夢想してもはじまらない。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死させた、あの残忍な一味の
主魁
(
しゅかい
)
が、今や、一世の栄華を
擅
(
ほしいまま
)
にして、
公方
(
くぼう
)
の外戚らしく権威を張り、松浦屋の残映たる、自分の舞台を、幕を張り
廻
(
めぐ
)
らした
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
頭脳はかなり鋭く研究心に富んだ一面があり、
陋巷
(
ろうこう
)
の犬屋のオヤジ風情で葬っておくには惜しいくらいの人間ですが、性格が社会性を欠いたまことに低劣極まる人間です。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「実に気の毒な身上の者なんです、生れ落ちるとから両親の顔も知らず、
陋巷
(
ろうこう
)
の
塵
(
ちり
)
にまみれて世にありとあらゆる辛酸を嘗め、今また泥沼の底へ沈もうとしているのです、ぜひ」
嫁取り二代記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「またかかることは、拙者の口から申したくはないが、拙者が亡師の意にそむき弥生どのに嘆きをかけて今また鳥越の
兄者人
(
あにじゃひと
)
を怒らせて、かような
陋巷
(
ろうこう
)
に身をおとしおるのも……」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
これから昭和八年の春、再び夜逃げをするまで私は、滝野川西ヶ原の
陋巷
(
ろうこう
)
にいた。
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
女が男に扮するにはナマの自分を利用するわけには行かないし、一途に太陽神的な高さを狙うことが
陋巷
(
ろうこう
)
にアクセクする我々の心に涼風の快味をもたらすオモムキがあるのかも知れない。
安吾の新日本地理:08 宝塚女子占領軍――阪神の巻――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その同門なる芳幾は依然として浮世絵在来の人物画を描きしの故か名声漸く地に落ち遂に錦絵を廃して
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死せり(明治三十七年七十三歳を以て歿す)。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
父は早く禄を離れて江戸の
陋巷
(
ろうこう
)
にさまよい、またその父を失ってから母とも別れて、あらゆる浮き世の苦労をなめつくしたお艶にとっては、義理の二字ほど重いものはないのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
わかさ、かくて、日に虫食われゆき、仕合せも、
陋巷
(
ろうこう
)
の内に、見つけし、となむ。
I can speak
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
このあとの映画で、不幸なるラート教授が
陋巷
(
ろうこう
)
の
闇
(
やみ
)
を縫うてとぼとぼ歩く場面でどことなく聞こえて来る汽笛だかなんだかわからぬ妙な音もやはりそういう意味で使われたものであろう。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
本所
業平
(
なりひら
)
の
陋巷
(
ろうこう
)
、なめくじばかりやたらにいる
茅屋
(
ぼうおく
)
にいて、その大きい大きいなめくじはなんと塩をかけると溶けるどころかピョイと首を振ってその塩を振り落としてしまうというのである。
随筆 寄席囃子
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
第二は親友がかつて関係し今は
陋巷
(
ろうこう
)
に身を隠している夕顔との恋であるが、この二つの恋の間に挿まる御息所との恋は、その重大さにおいて、かくのごとき軽き取り扱いに価するものでない。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死する老女優が、昔自分の使った口紅を毒々しく唇に塗りながら臨終を遂げる芝居を見たことがあったが、今の私もなんだかそれと一抹似た境涯にあるような気がして、思わず苦笑する。
令嬢エミーラの日記
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「彼は若年にして
陋巷
(
ろうこう
)
に窮死するのが、むしろ幸福なのさ」
街はふるさと
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
それも昭和現代の
陋巷
(
ろうこう
)
ではなくして、鶴屋南北の狂言などから感じられる過去の世の裏淋しい情味である。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「私にも、
陋巷
(
ろうこう
)
の聖母があった。」
俗天使
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“陋巷”の意味
《名詞》
狭苦しくきたない町。
(出典:Wiktionary)
陋
漢検1級
部首:⾩
9画
巷
漢検準1級
部首:⼰
9画
“陋”で始まる語句
陋
陋劣
陋屋
陋習
陋態
陋居
陋醜
陋劣漢
陋室
陋策