ぢやう)” の例文
安井やすゐ門口かどぐちぢやうおろして、かぎうらうちあづけるとかつて、けてつた。宗助そうすけ御米およねつてゐるあひだ二言ふたこと三言みこと尋常じんじやうくちいた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
その證據は、開けるには何うやら開けましたが、あとを閉める工夫が付かないので、金箱はそのまゝぢやうをおろさずにあります
そしてぢやうから鍵をとつて、二階へ上つていつた。階段も手摺てすりも、樫の木で、階段に沿うた窓は、高くて格子になつてゐた。
卯平うへい勘次かんじ戸口とぐちちかづいた。おもて大戸おほどにはぢやうがおろしてあつた。かぎもとより勘次かんじこしはなれないことをつて卯平うへいけてなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
警官は叱責こごとやら、訓戒やらをがみ/\喚いて、やがて行つてしまつた。戸はばたりと閉つて、ぢやうかぴんと下された。
逆徒 (新字旧仮名) / 平出修(著)
添てになひ不淨門へ向ひ屆けるやうは今日用人平石次右衞門老母儀らうぼぎ病死びやうし致候依て只今菩提所ぼだいしよへ送り申なり御門御通し下さるべしとことわりけるに當番たうばんの御小人目附はぢやうを明け駕籠を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ねんのため、此處こゝに、竹行李たけがうりがある。ソレ、ぢやうりるわ。はや人參にんじんなかれて、おぬし天川屋あまがはやところで、のつしとこしけてばんをしててくれい。いか、いかな。
人参 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
部屋にゐる間はぢやうをおろしてボーイを内へ入れないし、外へ出る時には、朝早くか、夜遲くか、人目の薄い時を見て、例の帽子とマスクで顏を隱して、弓を離れた矢のやうに、サツと飛び出すのです。
奇怪な客 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
燃えてひらくことなきはひの像、胸のぢやう——
太陽の子 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
ガチリ、ぢやうを解きて廊下に出でぬ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
昼間からぢやうさすかどの落葉哉
自選 荷風百句 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
醫者いしやすこ呼吸器こきふきをかされてゐるやうだからとつて、せつ轉地てんちすゝめた。安井やすゐこゝろならず押入おしいれなか柳行李やなぎがうり麻繩あさなはけた。御米およね手提鞄てさげかばんぢやうおろした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
かう云つて私は跪づいて、裝填さうてんしたピストルの革帶かはおびの這入つてゐる鞄のぢやうを開けました、自殺する積りだつたのです。だがそんな心は一瞬間だけでした。
物置の戸は上總屋の庭の方に向いてゐるし、鍵もぢやうもないから、知つて居る者なら誰でも取り出せまさア
ドアぢやうを下ろし、手に鍵を持つた儘立つて、私の一番いゝ生徒達の中の六人程に特別の別れの言葉をかはしてゐた。
「鍵やぢやうが苦もなく外すのは兎も角として、一丈も一丈二尺もある塀を飛越したり、長押なげしを踏んで座敷へ忍び込んだり、とても女や子供に出來る藝當ぢや御座いません」
昨夜ゆうべの夕方から、今朝の夜明けまでの間——間違ひもありません。昨夜は私が見廻つて、嚴重にぢやうをおろし、それから他所よそへ出かけました。今朝も私が一番先に見廻りました。
てこでも動かないと言ひ出し、離屋の窓々に頑丈な格子を打ち付け、四方の戸にぢやうをおろして、鍵は自分の手に持つたのが一つだけ、娘のお君の外には、誰も離屋に寄せつけ無い。
銭形平次捕物控:282 密室 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
金は皆んな土藏の中の恐ろしく巖乘な金箱に入れて、一々念入りにぢやうをおろしてある
「主人はやかましい方で、一寸の出入りにも必ず扉を締めてぢやうをおろしました」
二枚の嚴重な板戸は、内からぢやうがおりて、外からは開ける工夫もありません。
銭形平次捕物控:282 密室 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「この部屋に轉がつてゐるのを、下女のお今が見付けたといふことだよ。——その時このかしの一枚戸には、ぢやうがおりてゐたさうだ。鍵は姉娘のお里が持つてゐるだけといふから變ぢやないか」
仁三郎の臍繰へそくり——そんなものが若しあつたとしたら、ろくにかぎぢやうもない、仁三郎の部屋へ忍び込んで、何とかしてるのが本當で、賽錢箱さいせんばこの上に登らなければ取れない鈴の緒を引千切つて
雨戸にも何んの異状もなく、庭の木戸も相變らずぢやうび付いたまゝです。
「裏木戸へ内外からぢやうをおろしたり、お糸の隣の家を一年借りたり、何しろ細工は細かいよ。その上、あの宗匠の内儀と見せたのは妹で、めかけのお糸は本當の女房、お喜代も惡者の一味だつたんだ」
「叶はねエなア、——兎も角、行つて見て下さいよ。ピカピカするやうな良い娘が、ぢやうのおりた藏の中で、虫のやうに殺されてゐるんだ。世の中にはもつたいないことをする獸物けだものもあつたものですね」
二重三重の締りを、外から何の苦もなく開け、千兩箱を二つ持出したのは人間業とも覺えない。多分これこそ、柏手を二つ三つ打つと、どんなぢやうでも開くといふ、矢の根五郎吉とやらの仕業であらう。
ぢやうも鍵もありませんが」