トップ
>
虚無僧
>
こむそう
ふりがな文庫
“
虚無僧
(
こむそう
)” の例文
ふと見ると浦づたいに、江戸のほうへ向って、サク、サク、ときれいな砂へ
草鞋
(
わらじ
)
のあとをつけて行く、一人の
虚無僧
(
こむそう
)
の姿がみえる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遣場
(
やりば
)
のない視線をば追々に夏の日のさし込んで来る庭の方へ移したが、すると偶然垣根の外には大方
一月寺
(
いちげつじ
)
あたりから来る
虚無僧
(
こむそう
)
であろう
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
が塗り下駄をはいてお城下さきを尺八をながしてあるくのを見ると、若い母は、その翌日は虚無僧と同じい黒塗りの下駄をひっかけた。
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ついでに言うがブンジは
梵志
(
ぼんし
)
すなわち後の
虚無僧
(
こむそう
)
のことで、梵志が
貰
(
もら
)
っていた屋敷のことであろう。波多
垣内
(
がいち
)
・
神子
(
みこ
)
垣内の類は中国辺に多い。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
奥山を廻って観音堂へ出、階段を
上
(
のぼ
)
って
拝
(
はい
)
を済まし、戻ろうとしたその時であった、そこに立っていた
虚無僧
(
こむそう
)
の話が平八の好奇心を引き付けた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
「な、な、なあるほどね。このまえのときにゃ
御嶽教
(
おんたけきょう
)
の行者になったんだが、今度は
虚無僧
(
こむそう
)
になろうていうんですね」
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
侍
(
さむらい
)
、
連歌師
(
れんがし
)
、町人、
虚無僧
(
こむそう
)
、——何にでも姿を変えると云う、
洛中
(
らくちゅう
)
に名高い
盗人
(
ぬすびと
)
なのです。わたしは
後
(
あと
)
から見え隠れに甚内の跡をつけて行きました。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
竜之助は、そのころ市中を歩く
虚無僧
(
こむそう
)
の姿をして、身には一剣をも帯びておりません。弁信は例のころもを着て、
法然頭
(
ほうねんあたま
)
を
網代笠
(
あじろがさ
)
で隠しておりました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私が訪れた夜は
恰度
(
ちょうど
)
彼樹庵は、見すぼらしい衣を身に纏い、
天蓋
(
てんがい
)
を被った蒼古な
虚無僧
(
こむそう
)
のいでたちで、右手に一管の笛、懐ろにウィスキイを忍ばせつつ
放浪作家の冒険
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
の廃止、天社神道の廃止、
修験宗
(
しゅげんしゅう
)
の廃止に続いて、神社仏閣の地における女人結界の場処も廃止された。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「こういうことになると、おれもちっと芝居気を出したくなる。本当ならば
虚無僧
(
こむそう
)
にでも姿をやつして出るところだが、
真逆
(
まさか
)
にそうも行かねえ。まあ、聴いてくれ」
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
扨又山口六郎右衞門も此度訴人の罪に依て是亦
永
(
なが
)
の
暇
(
いとま
)
となりて
浪人
(
らうにん
)
の身となり
姿
(
すがた
)
を
虚無僧
(
こむそう
)
に
替
(
かへ
)
て所々を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
呉羽之介は
発心
(
ほっしん
)
して、淋しく
微
(
かす
)
かに笑を浮べました。そして
虚無僧
(
こむそう
)
の尺八の如く背負った、背なる錦の袋を取って開けひらき、中からかの絵姿を取り出して、月の光に
翳
(
かざ
)
して見るのでした。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「巡礼姿の若い男が、
虚無僧
(
こむそう
)
に斬られて、山は煮えくり返るような騒ぎで」
銭形平次捕物控:063 花見の仇討
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
また私は、その人が帽子をとった際の表情には天蓋を脱いだ
虚無僧
(
こむそう
)
の
羞恥
(
しゅうち
)
があった、などそんな文学的な形容をその場で思いついたりした。その時瞬間その人ははにかんだような表情を見せたのだ。
その人
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
門を吹いて通る
虚無僧
(
こむそう
)
の尺八ではない。どこかの庵で吹いている尺八である。そう断定する以上、作者はその尺八の音色を知り、吹く人を知り、その庵を知っているのであろう。その庵は遠くにある。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
京都
寄竹派
(
きちくは
)
の
普化宗
(
ふけしゅう
)
明暗寺に行って
虚無僧
(
こむそう
)
の入宗許可を受け、重蔵も千浪も同じような
鼠甲斐絹
(
ねずみかいき
)
に丸ぐけ帯、天蓋尺八という姿になった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それと並んで歩いて行くのは、
虚無僧
(
こむそう
)
姿のイスラエルのお町、明けに近い富士見の高原に、二人の足音がシトシトと響く。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これらの連中がみんな東を指して去ってから後、十日ほどして、一人の
虚無僧
(
こむそう
)
が
大湊
(
おおみなと
)
を朝の早立ちにして、やがて東を指して歩いて行きます。これは机竜之助でありました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私はかつて「
虚無僧
(
こむそう
)
」という二幕の戯曲をかいて、歌舞伎座で上演されたことがある。
半七捕物帳:46 十五夜御用心
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
阿媽港日記
(
あまかわにっき
)
と云う本を書いた、
大村
(
おおむら
)
あたりの
通辞
(
つうじ
)
の名前も、甚内と云うのではなかったでしょうか? そのほか
三条河原
(
さんじょうがわら
)
の喧嘩に、
甲比丹
(
カピタン
)
「まるどなど」を救った
虚無僧
(
こむそう
)
、
堺
(
さかい
)
の
妙国寺
(
みょうこくじ
)
門前に
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ズイと入つて來たのは、
虚無僧
(
こむそう
)
が二人。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
鷺
(
さぎ
)
のように、ひとりの、うす
鼠色
(
ねずいろ
)
の
宗服
(
しゅうふく
)
を着た
虚無僧
(
こむそう
)
が、柳の下に
佇
(
たたず
)
んでいた。じいっと、水のながれを見つめていた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三十七、八の痩せた武士で、食えないところから
虚無僧
(
こむそう
)
となって、田舎などへ出かけて行く男であった。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それを普通の
虚無僧
(
こむそう
)
だと思って、その右を通り抜けようとした時に、その虚無僧が尺八を振り上げて、風を切って打ちこんで来たのを、かわすにはかわしたが、充分にかわしきれないで
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ズイと入って来たのは、
虚無僧
(
こむそう
)
が二人。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そのあとから、ひとりの
虚無僧
(
こむそう
)
が、おくれじと、
従
(
つ
)
いて行った。虚無僧の
天蓋
(
てんがい
)
が畑へ素ッ飛んだが、虚無僧は、拾っているまもなく、馬のあとにつづいて行った。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じく有竹松太郎——これは商売が
独楽
(
こま
)
廻しなので、
身装
(
いでたち
)
もそれにやつしてい、さらに
虚無僧
(
こむそう
)
に身を変えている、関口勘之丞と僧の範円——以上が同伴しているのであった。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「それも若い者ならばともかくも、今の
虚無僧
(
こむそう
)
のように年をとった身では」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
と間違えたのです。
奇談クラブ〔戦後版〕:15 お竹大日如来
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ところへ、
鼠木綿
(
ねずもめん
)
の宗服に尺八を持った二人づれの
虚無僧
(
こむそう
)
が、今そこの前を通りぬけたかと思うと急に引っ返して来て、
天蓋
(
てんがい
)
を
被
(
かぶ
)
ったまま、馬春堂の机の前に立ち
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
姿のイスラエルのお町と、道中師風の早引忠三で、こんな話を取りかわしている。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これがうまく出来なければ
虚無僧
(
こむそう
)
ではない……といったのはそれ。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ちょうどその前後に、
菖蒲河岸
(
あやめがし
)
から浜町附近の露地を流して来た二人連れの
虚無僧
(
こむそう
)
がある。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とたんに
袖口
(
そでぐち
)
から一条の
捕
(
と
)
り
縄
(
なわ
)
、スルスルと宙へ流れ出た。それがギリギリと巻きつこうとした時、
虚無僧
(
こむそう
)
は尺八をさっと振った。パチッと物音を立てたのは、捕り縄がはねられたに相違ない。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「おい、
虚無僧
(
こむそう
)
」
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうかと思うと、
鮨売
(
すしう
)
りの声やもろこし
団子
(
だんご
)
や
味噌田楽
(
みそでんがく
)
の
食
(
く
)
い物屋、
悠長
(
ゆうちょう
)
に
尺八
(
しゃくはち
)
をながしてあるく
虚無僧
(
こむそう
)
があるかと思えば、
鄙
(
ひな
)
びた
楽器
(
がっき
)
をかき鳴らしてゆく
旅芸人
(
たびげいにん
)
の
笠
(
かさ
)
のむれ——。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
、
放下
(
ほうか
)
、修験者、
瞽者
(
ごぜ
)
、その風俗は色々であった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「あの歌口は
宗長流
(
そうちょうりゅう
)
、京都
寄竹派
(
きちくは
)
の
一節切
(
ひとよぎり
)
じゃ、吹き手はさだめし
虚無僧
(
こむそう
)
であろう」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人の
虚無僧
(
こむそう
)
の物語
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この村へも、時々、はいってくる
虚無僧
(
こむそう
)
である。
薦僧
(
こもそう
)
とも呼んでいる。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虚無僧
(
こむそう
)
にしては
天蓋
(
てんがい
)
を持たず、六部にしては
笈
(
おい
)
を
背負
(
しょ
)
っておりません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
袈裟
(
けさ
)
、
掛絡
(
から
)
をまとえば、そのまま、
虚無僧
(
こむそう
)
といった風采である。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手の尺八を見るまでもなく
虚無僧
(
こむそう
)
であった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
虚無僧
(
こむそう
)
……虚無僧。なぜ返辞をせぬ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
愛洲陰流
(
あいずかげりゅう
)
疋田浮月斎
(
ひきだふげつさい
)
(
虚無僧
(
こむそう
)
)
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忍
(
しの
)
ぶ
竹枝
(
ちくし
)
男女
(
ふたり
)
虚無僧
(
こむそう
)
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“虚無僧”の意味
《名詞》
虚無僧(こむそう、こもそう)
普化宗の有髪の(剃髪しない)僧。顔が隠れるような深編み笠を被り、尺八を吹き、全国を行脚した。普化僧。
(出典:Wiktionary)
“虚無僧”の解説
虚無僧(こむそう)とは、禅宗の一派である普化宗の僧のこと。
(出典:Wikipedia)
虚
常用漢字
中学
部首:⾌
11画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“虚無僧”で始まる語句
虚無僧岩
虚無僧茸
虚無僧壇
虚無僧寺
虚無僧下駄