トップ
>
背負
>
おぶ
ふりがな文庫
“
背負
(
おぶ
)” の例文
お雪が子供を
背負
(
おぶ
)
いながら引返して来てみると、机の下に、「お雪さまへ、千代」とした土産が置いてあった。千代とは曾根の名だ。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
石屋の親方が自分を
背負
(
おぶ
)
って、世話をしてくれたのも、銑さんが船を漕いだのも、浪も、鴎も夢ではなくって、やっぱり今のが夢であろう。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いかなる場合でも、一番深く考えている者が苦労するように、母も姉も妹も、みんな新子に
背負
(
おぶ
)
いかかっているのだった。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
水車
(
すいしゃ
)
の叔父さんに
背負
(
おぶ
)
さって、家に着いたのは
最早
(
もう
)
トボトボ頃であった。お母さんは乃公を
抱占
(
だきし
)
めて涙を流した。
宛然
(
まるで
)
十年も別れていたようである。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
老人は
悦
(
よろこ
)
んで、「それで
可
(
い
)
い、それで可い。では、私が、お前の家まで送ツて行ツて
進
(
あ
)
げやう。だが、お前は、大分疲れてゐるやうだ。私が
背負
(
おぶ
)
ツて行ツて
進
(
あ
)
げる。」
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
▼ もっと見る
土蔵
(
くら
)
の中だの、
離座敷
(
はなれ
)
みたような処だのを二人で間借りをして、そこで母はいろんな刺繍をした細工物を作るのでしたが、それが幾つか出来上りますと、僕を
背負
(
おぶ
)
って
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「誰だ! 誰だ! 俺を救ってくれたのは、俺は、それが知りたい。俺を
背負
(
おぶ
)
っているのは誰だ」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
背負
(
おぶ
)
つてでも
可
(
い
)
いからお出なさい。ね、子供の泣く時だけ外に出れば可いんだから。』
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
まあこの子はお父さんにもう
背負
(
おぶ
)
さるの。お待ち、まだだよ。(持って行く荷をつくる)
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
その
中
(
うち
)
、兼松も段々人となり、妻をも迎えましたが
相更
(
あいかわ
)
らず親をば大切にして、孝行
息子
(
むすこ
)
というので名が通りました。それは全く感心なもので、お湯へ行くにも父親を
背負
(
おぶ
)
って行く。
幕末維新懐古談:01 私の父祖のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
この夜自分は学校の用で神田までゆき九時頃
帰宅
(
かえ
)
って見ると、妻が
助
(
たすく
)
を
背負
(
おぶ
)
ったまま火鉢の前に坐って
蒼
(
あお
)
い顔というよりか
凄
(
すご
)
い顔をしている。そして自分が
帰宅
(
かえ
)
っても
挨拶
(
あいさつ
)
も為ない。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
郁太郎
(
いくたろう
)
を
背負
(
おぶ
)
ったなりで与八は和尚の傍へ坐り込んで
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
学校の日課が終って、小使が教室々々の掃除をする頃には、
頬
(
ほお
)
の紅い彼の妻が子供を
背負
(
おぶ
)
ってやって来て、夫の手伝いをすることもある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
フランス人は彼れ此れと支度に手間取った末、
斯
(
こ
)
う申し出た。
何人
(
だれ
)
か私に
背負
(
おぶ
)
さって行くものはないか。大丈夫だ。首尾よく行けば其人の名誉は全世界に轟く。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「ヤア。屋根に出て来たぞ。しかも男が女に
背負
(
おぶ
)
さっているぞ。みんな出て来い。見ろ見ろ」
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
『
背負
(
おぶ
)
つてでも可いからお
出
(
いで
)
なさい。ね、子供の泣く時だけ外に出れば可いんだから。』
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
それが夕暮が多かった——
嬰児
(
あかんぼ
)
を
背負
(
おぶ
)
って、別にあやすでもなく、結いたての島田で、夕化粧したのが、顔をまっすぐに、
清
(
すずし
)
い目を
睜
(
みは
)
って、
蝙蝠
(
こうもり
)
も柳も無しに、何を見るともなく
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今この席にいる光太郎を抱いたり
背負
(
おぶ
)
ったりして
能
(
よ
)
く佐竹ッ原へ見物に行ったものです(光太郎は
打毬
(
だきゅう
)
が好きで長次郎が仕事をしていても、原へ行こう行こうといって
能
(
よ
)
くせがんだものです)
幕末維新懐古談:77 西町時代の弟子のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
然し今でも真夜中にふと眼を
醒
(
さ
)
ますと酒も
大略
(
あらまし
)
醒めていて、眼の先を児を
背負
(
おぶ
)
ったお政がぐるぐる廻って遠くなり近くなり遂に暗の中に消えるようなことが時々ある。然し別に
可怕
(
おそろ
)
しくもない。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
辰三郎 お君はおいらが
背負
(
おぶ
)
って行く。
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
「エエ、わたしが
背負
(
おぶ
)
って参ります」
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
帳場の側のところには出入の職人のかみさんが子供を
背負
(
おぶ
)
って遅くやって来て、出来ただけの箸箱でも金に替えて行こうとするのがある。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
煮絞
(
にし
)
めた様な浅黄の手拭を冠つて、赤児を
背負
(
おぶ
)
つた十一二の女の児が、とある
家
(
うち
)
の軒下に立つて妹らしいのと遊んでゐたが、智恵子を見ると、鼻のひしやげた顔で卑しくニタ/\と笑つて
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と笑いながら逃げて行く子供を、片方は棒を持って
追馳
(
おっか
)
けた。
乳呑児
(
ちのみご
)
を
背負
(
おぶ
)
ったまま、その後を追って行くのもあった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「そりゃ可愛がっているんですよ——あの児の眼の悪かった時なぞは、そこの
阿爺
(
おやじ
)
さんが毎日のように
背負
(
おぶ
)
ってお医者の家へ通っていましたっけ」
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
見れば省吾の弟、泣いて
反返
(
そりかへ
)
る児を
背負
(
おぶ
)
ひ乍ら、一人の妹を連れて母親の方へ駈寄つた。『おゝ、おゝ。』と細君は抱取つて、乳房を出して
銜
(
くは
)
へさせて
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
継母が末の児を
背負
(
おぶ
)
ひ、お作の手を引き、進は
見慣
(
みな
)
れない男に連れられて、後を見かへり/\行つたといふことは、近所のかみさんが来ての話で解つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
家へ戻ってみると、直樹は
疲労
(
つかれ
)
を忘れる為に湯に行った留守で、お雪は又、子供を
背負
(
おぶ
)
いながら働いていた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に
周囲
(
まわり
)
をヒッソリとさせた。音吉の妻は子供を
背負
(
おぶ
)
いながら夫の手伝いに来て、門に近い教室の内で働いていた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お房を
背負
(
おぶ
)
って町へ遊びに行った時、ある人がこんなことを言ったと言って、それを下婢が話し出した。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
階下
(
した
)
では、種夫を
背負
(
おぶ
)
った人が、見せに出るらしかった。親戚の娘達の賑かな笑声も聞えた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夫婦の間に生まれた二番目の女の子を供の男に
背負
(
おぶ
)
わせながら
妻籠
(
つまご
)
の方から着いた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこへ二番目の新吉を
背負
(
おぶ
)
った
下婢
(
おんな
)
に連れられて、種夫が表の方から入って来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
拠
(
よんどころ
)
なく丑松は送り届けることにして、ある時は右の腕で敬之進の
身体
(
からだ
)
を支へるやうにしたり、ある時は肩へ
取縋
(
とりすが
)
らせて
背負
(
おぶ
)
ふやうにしたり、ある時は
抱擁
(
だきかゝ
)
へて一緒に釣合を取り乍ら歩いた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
父
(
とう
)
さんの
幼少
(
ちひさ
)
い
時分
(
じぶん
)
に
抱
(
だ
)
いたり
背負
(
おぶ
)
つたりして
呉
(
く
)
れたお
雛
(
ひな
)
は、
斯
(
か
)
ういふ
山家
(
やまが
)
に
生
(
うま
)
れた
女
(
をんな
)
でした。
筍
(
たけのこ
)
の
皮
(
かは
)
を三
角
(
かく
)
に
疊
(
たゝ
)
んで、
中
(
なか
)
に
紫蘇
(
しそ
)
の
葉
(
は
)
の
漬
(
つ
)
けたのを
入
(
い
)
れて、よくそれを
父
(
とう
)
さんに
呉
(
く
)
れたのもお
雛
(
ひな
)
でした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
背
常用漢字
小6
部首:⾁
9画
負
常用漢字
小3
部首:⾙
9画
“背負”で始まる語句
背負上
背負揚
背負子
背負籠
背負梯子
背負込
背負投
背負商
背負紐
背負引