盲目縞めくらじま)” の例文
小僧さんのする盲目縞めくらじまの真黒な前かけでもあることか、紫地に桜の花がらんまんと咲いて、裏には紅絹もみのついているちりめんのチョン髷
黒いところはすっかり洗い落されて、昔に変るのは茶筅ちゃせん押立おったてた頭が散切ざんぎりになっただけのこと。身体からだには盲目縞めくらじまの筒袖を着ていました。
宇太松の出してくれた盲目縞めくらじまあわせ、腹掛け、股引、お竹は灯に背いて手早くそれを着ると、手拭で頭を包んで、白足袋にわらじをはきました。
あるじの国太郎は三十五六のお坊っちゃん上り、盲目縞めくらじま半纏はんてんの上へ短い筒袖つつそで被布ひふを着て、帳場に片肘かけながら銀煙管ぎんぎせるで煙草をっている。
とと屋禅譚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「桜島さ、先ず。小川君のお説に従ってね。桜島、溶岩ラバが流れて盲目縞めくらじま、くっきり青き袴腰かな。何うだね?」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
墓石を造っている石屋があれば、今年八十歳の高齢だからというので、他に頼まれて盲目縞めくらじまの財布を朝から晩まで縫っている頭巾を被った老婆が住んでいる。
薔薇と巫女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
盲目縞めくらじまの股引をはき、ぢゝむさいメリヤスのシヤツの上に背中で十文字になつた腹掛をしてゐるのが、窮屈さうに見えるくらい、いかにも頑丈な身体つきである。
勲章 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
古びた上被うはつぱり、茶色の帯、盲目縞めくらじま手甲てつかふ、編笠に日をけて、身体を前後に動かし乍ら、踖々せつせと稲の穂を扱落こきおとして居る。信州北部の女はいづれも強健つよい気象のものばかり。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
そして、すそのほうには女でも山国のものは穿く、もんぺという盲目縞めくらじまの足ごしらえ、しりの切れた藁草履わらぞうりが、いっそうこの女の人の境遇きょうぐうを、いたいたしく感じさせていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五尺そこそこの矮躯わいくに紺の脚絆、一枚引っかけた盲目縞めくらじま長ばんてん、刀の下緒のような真田紐さなだひもを帯代りにちょっきり結んで、なるほど両脚が釘抜のように内側へ曲がっている。
誰れが来て無理やりに手を取つて引上げても己れは此処ここにかうしているのが好いのだ、傘屋の油引きが一番好いのだ、どうで盲目縞めくらじま筒袖つつそでに三尺を脊負しよつてて来たのだらうから
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
着附きつけ盲目縞めくらじまの腹掛の上に、紫の肩いれある、紺と白とのらんたつの銘撰めいせんに、絳絹裏もみうらをつけ、黒繻子くろじゅすの襟かけたるを着、紺の白木の三尺を締め、尻端折しりはしょりし、上に盲目縞の海鼠襟なまこえり合羽かっぱ
柏屋の手代はこう云いながら、季節は七月の夏だというに盲目縞めくらじまあわせを一着なし、風呂敷包みを引っ抱えた、陽焼けた皮膚に髯だらけの顔、ノッソリとした山男のようなそのお客様を見守った。
日置流系図 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それは撞木杖しゅもくづえを左の脇の下にあてがって、頭には竹笠たけがさかぶって、身には盲目縞めくらじま筒袖つつそであわせ一枚ひっかけたきりで、風呂敷包を一つ首ねっこにゆわいつけて
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
盲目縞めくらじま股引ももひきをはき、じじむさいメリヤスのシャツの上に背中で十文字になった腹掛はらがけをしているのが、窮屈そうに見えるくらい、いかにも頑丈な身体つきである。
勲章 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
よく三吉も洗濯物をかかえて訪ねて行くと、盲目縞めくらじまの前垂を掛けた宗蔵がニコニコして出て来て、莚包こもづつみの荷物の置いてある店の横で、互に蔵の壁に倚凭よりかかりながら、少年らしい言葉を取換とりかわした。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
男の子は日清戦争後、めくらじまのうわっぱりを着るようになって筒袖つつそでになった。やっぱり盲目縞めくらじまの(黒無地の木綿)前垂れをしめている。小僧さんが筒袖になったのはそれよりずっとあとだ。
何故なぜでもしない、れが無理むりやりにつて引上ひきあげてもれは此處こゝうしてるのがいゝのだ、傘屋かさや油引あぶらひきが一番いちばんいのだ、うで盲目縞めくらじま筒袖つゝそで三尺さんじやく脊負しよつてたのだらうから
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
盲目縞めくらじま長袢纒ながはんてん、首に豆絞りを結んでいる。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
道庵がしゃれて褄折笠つまおりがさ被布ひふといういでたち。米友は竹の笠をかぶり、例の素肌すはだ盲目縞めくらじま一枚で、足のところへ申しわけのように脚絆きゃはんをくっつけたままです。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
みぞれ蕭々しと/\降りそゝいで居た。橇曳は饅頭笠まんぢゆうがさを冠り、刺子さしこの手袋、盲目縞めくらじまの股引といふ風俗で、一人は梶棒、一人は後押に成つて、互に呼吸を合せながら曳いた。『ホウ、ヨウ』の掛声も起る。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
素肌に盲目縞めくらじまの筒袖一枚以上を身にまとうことを必要としないように出来ているし、夜分に於ても、それ以上の夜具があってもよし、なくてもよいことになっているが
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
こういう土地柄ですから、女がどんな労働をしているか、大凡おおよその想像はつきましょう。男を助けて外で甲斐々々かいがいしく働く時の風俗は、股引ももひき脚絆はばきで、盲目縞めくらじま手甲てっこうめます。かぶりものは編笠です。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もうあわせを重ねようという時分に、素肌に盲目縞めくらじま単衣ひとえで元気よく、人並より背のひょろ高い道庵のあとを、おくれもせずに跛足びっこの足で飛んで行く恰好かっこうがおかしいといって
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
笠ばかりで姿は見えないが、唄は真菰刈りの若い女の口から出る。そうかと思えば、唄は無くて盲目縞めくらじまに赤い帯の水国の乙女が、ぬなわ舟に棹さして、こちらをながめているのにでくわす。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)