トップ
>
盗賊
>
とうぞく
ふりがな文庫
“
盗賊
(
とうぞく
)” の例文
旧字:
盜賊
いや、私は事によったら
盗賊
(
とうぞく
)
になるかも知れない。しかし不幸にしてまだ私は正義と人道とを商品に取扱うほど悪徳に
馴
(
な
)
れていない。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やがて
盗賊
(
とうぞく
)
どもは、
生人形
(
いきにんぎょう
)
を
奥
(
おく
)
から
持
(
も
)
ってきましたが、
首
(
くび
)
はぬけ手足はもぎれて、さんざんな
姿
(
すがた
)
になっていました。それも
道理
(
もっとも
)
です。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
諸官庁や諸会社のボーナスが行き渡って、
盗賊
(
とうぞく
)
たちが市中や郊外を横行しようとする時分のある夜、ふと私は電話のベルに眼をさましました。
深夜の電話
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
たとえば
野獣
(
やじゅう
)
も
盗賊
(
とうぞく
)
もない国で、安心して
野天
(
のてん
)
や明け
放
(
はな
)
しの家で
寝
(
ね
)
ると、
風邪
(
かぜ
)
を引いて
腹
(
はら
)
をこわすかもしれない。○を
押
(
お
)
さえると△があばれだす。
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それはおそろしい
盗賊
(
とうぞく
)
の出てくる、西洋の物語だったのですが、さし絵にあった盗賊のものすごい姿が、わすれようとしてもわすれられないのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
然し、その秋から断行された町奉行の、
放火
(
ひつけ
)
盗賊
(
とうぞく
)
お
改
(
あらた
)
めの厳しさは、彼等の仲間にもひどく
祟
(
たた
)
って、二両などと云う金の都合のつく者は一人もなかった。
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「さて、この夜中に、
黒装束
(
くろしょうぞく
)
で
横行
(
おうこう
)
するやからは、いずれ、
盗賊
(
とうぞく
)
のたぐいであったかもしれませぬ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀昌の家に
忍
(
しの
)
び入ろうとしたところ、
塀
(
へい
)
に足を
掛
(
か
)
けた
途端
(
とたん
)
に一道の殺気が
森閑
(
しんかん
)
とした家の中から
奔
(
はし
)
り出てまともに
額
(
ひたい
)
を打ったので、覚えず外に
顛落
(
てんらく
)
したと白状した
盗賊
(
とうぞく
)
もある。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
此の旦那が
彼
(
あ
)
のお瀧という女を正直者だと思召して、田舎から
東京
(
とうけい
)
へ連れて来て、少しばかり
雇人
(
やといにん
)
のようにしてお使いなすって居らっしゃると、
盗賊
(
とうぞく
)
が這入りまして
斬殺
(
きりころ
)
され
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
屋内
(
おくない
)
はべつに
取乱
(
とりみだ
)
されず、
犯人
(
はんにん
)
が
何
(
なに
)
かを
物色
(
ぶっしょく
)
したという
形跡
(
けいせき
)
もないから、
盗賊
(
とうぞく
)
の
所為
(
しょい
)
ではないらしく、
従
(
したが
)
つて
殺人
(
さつじん
)
の
動機
(
どうき
)
は、
怨恨
(
えんこん
)
痴情
(
ちじょう
)
などだろうという
推定
(
すいてい
)
がついたが、さて
現場
(
げんば
)
では
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
ハクチョウたちは、みんな首のところに黄金の輪をつけ、頭にはきらめく青い星をいただいていました。ボートが緑の森のそばを通ると、森の木々は、
盗賊
(
とうぞく
)
や
魔女
(
まじょ
)
の話をしてくれました。
眠りの精
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
なんでもお寺へ
盗賊
(
とうぞく
)
にはいったその男が、
残
(
のこ
)
らず
白状
(
はくじょう
)
いたしましたそうです。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
といって、あっはははと
笑
(
わら
)
っていると、そのうちに
巡査
(
じゅんさ
)
がくる。さっそく
妙
(
みょう
)
な
男
(
おとこ
)
は、
盗賊
(
とうぞく
)
とまちがえられて
警察
(
けいさつ
)
へ
連
(
つ
)
れられていきましたが、まったくの
盗賊
(
とうぞく
)
でないことがわかって、
放免
(
ほうめん
)
されました。
電信柱と妙な男
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一時間の
後
(
のち
)
陳彩
(
ちんさい
)
は、彼等夫婦の寝室の戸へ、
盗賊
(
とうぞく
)
のように耳を当てながら、じっと容子を
窺
(
うかが
)
っている彼自身を発見した。寝室の外の廊下には、息のつまるような暗闇が、一面にあたりを封じていた。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「将軍はただいまから、
盗賊
(
とうぞく
)
たいじに出発のところでござーい」
正坊とクロ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の
盗賊
(
とうぞく
)
、
今暁
(
こんぎょう
)
渋谷の××銀行を襲う、
行金
(
こうきん
)
を
強奪
(
ごうだつ
)
して逃走す
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
盗賊
(
とうぞく
)
どもは人形を
踊
(
おど
)
らして、金
儲
(
もう
)
けをするつもりでしたが、中に
猿
(
さる
)
がはいっていないんですから、人形は
踊
(
おど
)
れようわけがありません。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「二十面相」というのは、毎日毎日、新聞記事をにぎわしている、ふしぎな
盗賊
(
とうぞく
)
のあだ名です。その賊は二十のまったくちがった顔を持っているといわれていました。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
領主
(
りょうしゅ
)
の
城郭
(
じょうかく
)
へ
押
(
お
)
しかける
盗賊
(
とうぞく
)
もあるまい。では、
何者
(
なにもの
)
が
乱入
(
らんにゅう
)
したのじゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「もう
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
です」と
猿
(
さる
)
はいいました。「人形は
盗賊
(
とうぞく
)
どもの
所
(
ところ
)
にあるに
違
(
ちが
)
いありません。私が行って取りもどしてきましょう」
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
おおよいところで!
余
(
よ
)
は甲州
北郡
(
きたごおり
)
の
領主
(
りょうしゅ
)
穴山梅雪
(
あなやまばいせつ
)
じゃ、いまわしのあとより追いかけてくる
裾野
(
すその
)
の
盗賊
(
とうぞく
)
どもを防いでくれ、この
難儀
(
なんぎ
)
を
救
(
すく
)
うてくれたら、千
石
(
ごく
)
二千
石
(
ごく
)
の旗本にも取り立て得させよう。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
取調の結果、この兇行は
盗賊
(
とうぞく
)
の
仕業
(
しわざ
)
であることが明かになった。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「さあ、何だろうなあ……
盗賊
(
とうぞく
)
か、
海賊
(
かいぞく
)
か、
密輸入者
(
みつゆにゅうしゃ
)
か、むほん人か……」
街の少年
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
“盗賊”の意味
《名詞》
盗賊(とうぞく)
盗みや略奪を行う賊。盗人。
(出典:Wiktionary)
“盗賊”の解説
盗賊(とうぞく)とは、法令から逸脱して強奪(掠奪)などを行う者たちの集団を指す。
(出典:Wikipedia)
盗
常用漢字
中学
部首:⽫
11画
賊
常用漢字
中学
部首:⾙
13画
“盗賊”で始まる語句
盗賊化
盗賊燈
盗賊猫
盗賊々々
盗賊盗賊
盗賊紳士
盗賊野郎