ひうち)” の例文
轟の源松は、腰に下げていた小田原提灯を取り出して、ひうちをカチカチと切って、それに火を入れたのは、とある橋のたもとでありました。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
けれども、北陸線ほくりくせんつうじなかつた時分じぶん舊道きうだう平家物語へいけものがたり太平記たいへいき太閤記たいかふきいたるまで、だたる荒地山あらちやまかへる虎杖坂いたどりざか中河内なかのかはちひうちたけ
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
続いてひうち岳の双尖が鞍状の峰頭をもたげている左には、ひらヶ岳・大白沢山・景鶴けいづる山・ススケ峰・赤倉岳・日崎山などの連嶺が波濤の如く起伏し
秋の鬼怒沼 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
この付近、南の空に大赤城の聳立しょうりつするあり、東には奥白根、西には武尊ほたか、北にひうち岳を控えて雲の行きかいに、うたた山旅の情をくものがある。
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
ひうちで火をるということは大昔からで、なんぼ何でも是くらいは原始文化であろうと、思っている人も有るか知らぬが、それも推量はちがっている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
宵の口ではあったけれど、四辺あたりは寂然と物寂しい。枝葉茂って空を蔽い、星の光さえ通さない。とカチカチとひうち石の音! ボッと一点の火が灯もった。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何人たれか知った人であったらひうちの火を借りて、松明でもこしらえて往こうと思いながら、近づいて見ると、それは日比親しい曽根源之丞と云う武士であった。
魔王物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「お待ちなさいまし、手軽いかがりをこしらえますから」万吉は、少しばかりの枯杉かれすぎをあつめ、ひうちぶくろの道具をだして、カチ! カチ! と火花をりつけた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
商売柄で夜は身を放さないひうち袋から燧石を出して、折れた蝋燭に火をつけてそこらを照らしてみたが、なにかの手がかりになりそうなものは見付からなかった。
半七捕物帳:18 槍突き (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼はひうちを打ち合わして、蝋燭ろうそくをともした。そういうものはみな前もってテーブルの上に用意されていたのである。そして彼は前夜のようにコゼットの顔をながめはじめた。
にんじんはひうちをおもちゃにする。そして、歩きかたが下手へたで、佝僂せむしかしらと思うくらいだ。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
その頃では神棚の燈明をともすのにマッチはけがれがあるというのでわざわざひうちで火を切り出し、先ずホクチに点火しておいてさらに附け木を燃やしその焔を燈心に移すのであった。
追憶の冬夜 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
劒ヶ峰の一角先づひうちを発する如く反照し、峰にれる我がひげ燃えむとす、光の先づ宿るところは、むね高き真理の精舎しやうじやにあるをおもふ、太陽なるかな、我は現世に在りてたゞ太陽をさんするのみ
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
ひうち道具、薬品といった類のものを、八貫目ばかり荷にしてテンバという山案内に背負わせ、地図と磁石を靴のなかに隠し、カンプゥタンを出発したのは、明治卅三年の六月十二日のことであった。
新西遊記 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
妙高の肩 ひうちの雪のいただき
山果集 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
そうしてはね起きて、手さぐりでひうちを取って行燈あんどんをつけ、例の枕屏風まくらびょうぶの中をのぞいて見ると、そこに人がおりません。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「はい」と云うと童子の紅丸、野宿の場合の用心に、いつもひうち石を持っている。カチカチとると火を出した。木口に移して早速の松火。忽ち水路明るくなる。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
至仏山や其の東北に在る附近第一の高峰二千三百六十米を超えたひうち岳にさえ、恐らく雪の片影をとどめざる八月盛夏の候も、お谷という谷は殆ど全部雪渓をなしている。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
お時は奧より焙烙はうろくがらを入れたるを持ち來りてかどに出で、ひうちをうちて迎の火を焚き、またその火を燈籠に移す。苧殼やうやく燃えあがれば、お時は火にむかひて拜む。蟲の聲きこゆ。
箕輪の心中 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
尾瀬沼と尾瀬ヶ原を結ぶ沼尻川、ひうち岳の西を流れる只見川の岩魚は、この頃ようやく冬の眠りから覚めたくらいであろう。片品川の本流と、根羽川には山女魚と岩魚混じりで大ものがいる。
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
ひうち
短歌集 日まはり (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
それはひうちをきった音であるか、ピグミーの軽薄な口拍子であるか知れないが、とにかく行燈に火が入りました。
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
尾瀬に行った人はなりあったらしい、現に「尾瀬紀行」にもナデックボに在った堂小屋の左右の羽目板に、ひうち岳探検何某と余地なき迄に楽書がしてあったと記してある。
尾瀬の昔と今 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
カチッ! とひうち石の音がした。すぐにボ——ッと火が立った。鯱丸が松火を点したのである。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ふちの欠けた素焼の土鍋に川の水をすくい込んで、もとの洞穴へもぐり込んだかと思うと、更にそこらから枯枝を拾いあつめて来て、それにひうちの火をすり付けて、粟の粥を炊きはじめた。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そこで煙草入を取り出して、ひうちを切って一ぷく吸いつけると、松風の響きがつづみのように頭上に鳴り渡ります。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
更にこれめぐって針葉樹に闊葉樹を混じた大森林が発達し、背景として秀麗なひうち岳と雄偉な至仏岳とを有するに至っては、山地水生の珍しい植物の宝庫であることを別にしても
燈火をつけましょう、お待ち遊ばせ」こう云ったのは鷺組のお絹、懐中から何か出したらしい。カチカチと金具の音がした。と、ひうち石の音がした。ボ——ッと火光が部屋を照らした。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ひうちを打つ手先がわなないて、ほくちを取落してはひろい上げ、ようやく附木にうつすとパッと消える。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
中禅寺湖が男体山の堰止め湖であると同様に、尾瀬沼はひうちヶ岳の噴出物に堰止められて生じたものであろう。独り湖沼ばかりでなく、原もまた同様にして生じたものらしく思われる。
尾瀬雑談 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ひうち石なども壺の脇に置いてあったので。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それへ腰をかけて、二人とも同時に煙草たばこを取り出しましたが、ひうちを切るのは七兵衛の方が早く
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ひうち岳は既に雲中に没してしまったが、三ヶ峰、笠、錫の諸峰及日光火山群や、渡良瀬川対岸の夕日ヶ岳、地蔵岳、横根山などは、雲間を洩る西日を浴びて半面が明かに見渡された。
皇海山紀行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「いけないいけないひうち石を忘れた」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「それからまた、こうすればひうちに使える、こうして引き出せば庖丁ほうちょうにもなり剃刀かみそりにもなる」
この忙しい折柄に、轟の源松は、ひうちをきってかがやかし、穴っ子の中を一通りのぞいて見たが、穴っ子の空巣である以外に別段に異状はない。天井も相当雨漏りと土落ちに備えてある。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「おやおや、ひうちじゃねえんだな、この人たちは摺付木すりつけぎを持っているぜ」
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)