トップ
>
春寒
>
はるさむ
ふりがな文庫
“
春寒
(
はるさむ
)” の例文
突然こんな話を聞かされた私も、いよいよ広い座敷の
春寒
(
はるさむ
)
が襟元まで押寄せたような心もちがして、「
成程
(
なるほど
)
」と云う元気さえ起らなかった。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
の、しかも
蛤鍋
(
はまなべ
)
三錢
(
さんせん
)
と
云
(
い
)
ふのを
狙
(
ねら
)
つて、
小栗
(
をぐり
)
、
柳川
(
やながは
)
、
徳田
(
とくだ
)
、
私
(
わたし
)
……
宙外君
(
ちうぐわいくん
)
が
加
(
くは
)
はつて、
大擧
(
たいきよ
)
して
押上
(
おしあが
)
つた、
春寒
(
はるさむ
)
の
午後
(
ごご
)
である。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
宗近君は
籐
(
と
)
の
椅子
(
いす
)
に
横平
(
おうへい
)
な腰を据えてさっきから隣りの
琴
(
こと
)
を聴いている。
御室
(
おむろ
)
の
御所
(
ごしょ
)
の
春寒
(
はるさむ
)
に、
銘
(
めい
)
をたまわる
琵琶
(
びわ
)
の風流は知るはずがない。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして二月はじめの
春寒
(
はるさむ
)
というにふさわしい、ひどく凍てる日のことであったが、彼女は中屋敷の書院へ出て半三郎を呼び、人ばらいをした。
菊千代抄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それを逃れたとしても必然に襲うて来る
春寒
(
はるさむ
)
の脅威は避け難いだろう。そうすると罎を出るのも考えものかもしれない。
厄年と etc.
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
はじめてここへ移って来たのは、三月の
春寒
(
はるさむ
)
がまだ去りやらない頃で、その月末の二十五、二十六、二十七の三日間は毎日つづいて寒い雨が降った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こうして、
春寒
(
はるさむ
)
の夜を、炉にすわって、ホタホタと燃える静かな火に、あたたかな若い肉体を、おだやかに。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また梅が散る
春寒
(
はるさむ
)
の昼過ぎ、
磨硝子
(
すりガラス
)
の障子を閉めきった座敷の中は
黄昏
(
たそがれ
)
のように薄暗く、老妓ばかりが
寄集
(
よりあつま
)
った
一中節
(
いっちゅうぶし
)
のさらいの会に、自分は
光沢
(
つや
)
のない古びた音調の
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
つくねんと立ちながら、ポソポソ話し合っていると、
春寒
(
はるさむ
)
の夜はヒッソリ更けて、犬の
遠吠
(
とおぼえ
)
、
按摩
(
あんま
)
の笛、
夜鳴
(
よな
)
きうどんに
支那蕎麦
(
しなそば
)
のチャルメラ……ナニ、そんなのアないが、とにかく、深更である。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
春寒
(
はるさむ
)
のふた日を京の山ごもり梅にふさはぬわが髪の乱れ
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
幽魂
(
いうこん
)
の来り
哭
(
な
)
くなる夜のほどろ
春寒
(
はるさむ
)
にしも酒やさめにし
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
春寒
(
はるさむ
)
のよりそひ行けば人目ある
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
この淋しい京を、
春寒
(
はるさむ
)
の
宵
(
よい
)
に、とく走る汽車から
会釈
(
えしゃく
)
なく振り落された余は、淋しいながら、寒いながら通らねばならぬ。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
僕は返事のペンを執りながら、
春寒
(
はるさむ
)
の三島の海を思い、なんとかいう発句を書いたりした。今はもう発句は覚えていない。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
また梅が散る
春寒
(
はるさむ
)
の昼過ぎ、
摺硝子
(
すりガラス
)
の
障子
(
しょうじ
)
を閉めきった座敷の
中
(
なか
)
は
黄昏
(
たそがれ
)
のように薄暗く、老妓ばかりが寄集った
一中節
(
いっちゅうぶし
)
のさらいの会に、自分は
光沢
(
つや
)
のない古びた音調に
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
勉強
(
べんきやう
)
は
出來
(
でき
)
ず、
稼業
(
かげふ
)
の
仕事
(
しごと
)
は
捗取
(
はかど
)
らず、
持餘
(
もてあま
)
した
身體
(
からだ
)
を
春寒
(
はるさむ
)
の
炬燵
(
こたつ
)
へ
投
(
はふ
)
り
込
(
こ
)
んで、
引被
(
ひつかつ
)
いでぞ
居
(
ゐ
)
たりけるが、
時々
(
とき/″\
)
掛蒲團
(
かけぶとん
)
の
襟
(
えり
)
から
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
して、あゝ、うゝ、と
歎息
(
ためいき
)
して、ふう
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
春寒
(
はるさむ
)
もいつまでつゞく梅椿
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
私はいつかうとうとと浅い眠に沈みながら、それでもまだ腹の底には水のような
春寒
(
はるさむ
)
が漂っているのを意識した。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春寒
(
はるさむ
)
の
夜
(
よ
)
を深み、
加茂川
(
かもがわ
)
の水さえ死ぬ頃を見計らって
桓武天皇
(
かんむてんのう
)
の亡魂でも食いに来る気かも知れぬ。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
……
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
す
事
(
こと
)
がある。
淺草
(
あさくさ
)
田原町
(
たはらまち
)
の
裏長屋
(
うらながや
)
に
轉
(
ころ
)
がつて
居
(
ゐ
)
た
時
(
とき
)
、
春寒
(
はるさむ
)
い
頃
(
ころ
)
……
足袋
(
たび
)
がない。……
最
(
もつと
)
も
寒中
(
かんちう
)
もなかつたらしいが、
何
(
ど
)
うも
陽氣
(
やうき
)
に
向
(
むか
)
つて、
何分
(
なにぶん
)
か
色氣
(
いろけ
)
づいたと
見
(
み
)
える。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
春寒
(
はるさむ
)
や船からあがる女づれ
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
小夜子の夢は命よりも明かである。小夜子はこの明かなる夢を、
春寒
(
はるさむ
)
の
懐
(
ふところ
)
に暖めつつ、黒く動く一条の車に
載
(
の
)
せて東に行く。車は夢を載せたままひたすらに、ただ東へと走る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春寒
(
はるさむ
)
の社頭に鶴を夢みけり
京に着ける夕
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
春寒
(
はるさむ
)
の社頭に鶴を夢みけり
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“春寒”の意味
《名詞》
春 寒 (しゅんかん, はるさむ)
春になってからのぶり返した寒さ。
(出典:Wiktionary)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
“春”で始まる語句
春
春日
春風
春秋
春雨
春水
春信
春霞
春宵
春蚕