峻烈しゅんれつ)” の例文
そこで、県警察部でも兼五郎を召喚して、これまた峻烈しゅんれつな取調をしたが、兼五郎の所為せいでないから、どうすることもできなかった。
唖の妖女 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
実際彼は、今彼をしてかくも峻烈しゅんれつに民衆を非難せしめている率直な純真さを、他のいかなる民衆のうちに見出し得たであろうか?
ねがわくは何か峻烈しゅんれつなる刺激を与え、鞭撻べんたつ激励して彼等を努力せしめたならば、日本の生産力もまた必ず多大の増加を見る事は疑いをれまい。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
乱世だ、乱調子の世だ、これをべるには、多少自分たちにつらくてもよい、厳格峻烈しゅんれつに臨まれてもいい。——その代りに
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の言葉の峻烈しゅんれつさに、お国はハッと息を呑みました。美しい顔が真っ蒼になって、額口ひたいぐちから、冷たい汗がにじみます。
その峻烈しゅんれつな性格の奥にとじこめられて小さくよどんだ愛情に触れると、ありきたりの人間からは得られないようななつかしみを感ずる事があった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
さらに峻烈しゅんれつに身を持してきたかな女のこしかたこそ、人の眼にも触れず耳にも伝わらぬだけ、霜雪をしのいで咲く深山の梅のかぐわしさが思われる。
日本婦道記:梅咲きぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
真理の純粋性を重んじ給うイエスが、パリサイ人の偽善を詰責することはなはだ峻烈しゅんれつであったのは、当然のことです。
それも峻烈しゅんれつであればあるほど、いいのかもしれませんよ。わたしは思想の種を投ずることができます……その種から事実が生じるというわけですよ。
あらゆる峻烈しゅんれつな性分を働かせている末造が、お玉に対しては、柔和な手段の限を尽して、毎晩のように無縁坂へ通って来て、お玉の機嫌を取っていた。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
居士の晩年に於ける言行は何物に対しても痛罵骨を刺すものであったが殊に余らに対しては最も峻烈しゅんれつを極めていた。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
ぐうすること峻烈しゅんれつであったのはそういう冷やかし半分のおおかみ連を撃退げきたいする手段でもあったと云うが皮肉にもそれがかえって人気を呼んだらしくもある邪推じゃすい
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
人類に対する彼女の憎悪ぞうおは、まず自分の男の児から始まっていた。男の児に対する悪意はすこぶる峻烈しゅんれつで、彼女の心はそこに恐ろしい断崖だんがいを作っていた。
何という快さだろう! 四大の峻烈しゅんれつな意志に逆らって、雲と水と丘との間に屹然きつぜんと独り目覚めてあることは! 私は次第にヒロイックな気持になって行った。
光と風と夢 (新字新仮名) / 中島敦(著)
ルクレチウスは、かようにして、彼のいわゆる元子の何物であるかを説明した後に、エピキュリアンに対立した他の学説に対して峻烈しゅんれつな攻撃を加えているのである。
ルクレチウスと科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ことにスペインにおける宗教裁判はその糺問きゅうもん峻烈しゅんれつで処刑が残酷なので有名であった。
落穴と振子 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
◯二十七節の「汝らは孤子みなしごのためにくじをひき、汝らの友をも商貨あきないものにするならん」は人身売買の罪をも犯すに至らんとの意である。ヨブがかく友を責めし余りに峻烈しゅんれつなりと評さるるであろう。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
まもなく、Q島南端の空港に着陸したとき、防疫検査は峻烈しゅんれつをきはめた。
わが心の女 (新字旧仮名) / 神西清(著)
与八は暴女王の女王ぶりのいかに峻烈しゅんれつであるかに就いては全く知らない!
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
三人のお医者がかわがわる、僕たちのからだの隅々すみずみまで調べた。峻烈しゅんれつを極めた診察で、少々まいった。レントゲンにかけられ、血液も尿もとられた。坊やは、トラホームを見つけられ泣きべそをいた。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
右翼には甘く左翼には実に峻烈しゅんれつだなと俺は口の中で言って
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
東儀与力の吟味の峻烈しゅんれつさは有名なものである。いきなり、雷声を発して、光を放射する窓のような眼をもって、男を睨んだ。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
空気と峻烈しゅんれつな純潔との大風が、氷のごとき朔風さくふうが、毒気を吹き払った。嫌悪の情は一撃のもとに、アーダにたいする恋愛を滅ぼしてしまった。
平次の怒りは、いつになく峻烈しゅんれつを極めました。さすがのガラッ八も、あまりの風向きに、しばらくは口も利けません。
その中でひっそりと、しかも熱心に読書している姿には、むしろ常人にない峻烈しゅんれつなものが感じられた。
若き日の摂津守 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
後日春琴が琴曲指南の看板をかかげ弟子を取るようになってから稽古振けいこぶりの峻烈しゅんれつをもって鳴らしたのもやはり先師の方法を蹈襲とうしゅうしたのであり由来する所がある訳なのだが
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ただ日本はその国土と隣接大陸との間にちょっとした海を隔てているおかげでシベリアの奥にある大気活動中心の峻烈しゅんれつな支配をいくらか緩和された形で受けているのである。
日本人の自然観 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
彼のまなざしはことに峻烈しゅんれつで、その中には一種の荒々しい決意が現われていた。
すなわちゾパルはヨブを以て大罪を犯せるものと見做みなし、受けし災禍の如きは罰としてすこぶる寛大なものであると主張したのである。友を責める言として峻烈しゅんれつを超えてむしろ残酷と言うべきである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
いや、それを頭上に受けない者までが、例によって、峻烈しゅんれつ極まる信長のそれが始まったかと、他人事ひとごとならず身をちぢめて
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の怒りは、いつになく峻烈しゅんれつを極めました。さすがのガラッ八も、あまりの風向きに、しばらくは口も利けません。
彼女のこの愛情のうちには、おのが土地に執着しゅうじゃくしてる百姓女のような峻烈しゅんれつさがあった。自分と同じようによくゴットフリートを愛する者がいると考えることは、彼女にとっては不快であった。
慈愛をかくして峻烈しゅんれつ不肖ふしょうの子を叱りながらもどこやらに惻々そくそくと悩んでいる厳父のこころがいたましい強さで、(かまいつけるな)といってある。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次は峻烈しゅんれつでした。藤助の襟髪をつかんで、古い足跡に並べて付けさした足跡は、大きさも形も、何もかも符節を合せるように同じものだったのです。
私はもう峻烈しゅんれつな態度をとり得ません。
家光は、苦杯をめたようにくちゆがめ、不快な色にみなぎった底から、今にも何か、峻烈しゅんれつな言葉が吐き出されそうに見えた。
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の叱咤しった峻烈しゅんれつを極めました。十手捕縄を預かって、銭形のとか何とかうたわれる平次には、相手の腕っ節を恐れないだけの自尊心はあったのです。
それはまた訪客たちの耳にもふとなごやかなやすさを与え、峻烈しゅんれつをもって鳴るあるじの一面に、べつな親しみを抱かせた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
過ち火を出しても手鎖てぐさり五十日、地主、家主、月番行事、五人組から、風上かざかみ二丁、風脇かざわき二丁の月行事まで、三十日乃至ないし二十日の押込めという峻烈しゅんれつぶりでした。
正行は、しきりにひじを顔にあてていた。いつかふるえ泣いていたのである。親房の峻烈しゅんれつなことばのむちもそれに気づくと一たんは口をつぐんでしまった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の声は峻烈しゅんれつでした。お駒の顔は、紙のように蒼白くなります。
或る一臣下の怠慢に対して、日ごろの憤りを発し、峻烈しゅんれつな辞句をつらねて、その罪状を責めつけたものであった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の論告は、いつにも似げなく峻烈しゅんれつを極めます。
また彼はその洛陽時代には、宮門の警吏をしていたので、罪人に対する手ごころは巧みでことのほか峻烈しゅんれつだった。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の態度は峻烈しゅんれつで少しの容赦ようしゃもありません。
言には峻烈しゅんれつなするどさがあった。が、それでさえ間に合わないほど、とたんに、轟然ごうぜんと一発ののろしが天地をゆすッた。もちろん彼方の城中からである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の論告は峻烈しゅんれつで一歩も仮借かしゃくしません。
銭形平次捕物控:130 仏敵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
それが、一柳市助からも、返辞を聞き、つづいて秀吉からの書面で、峻烈しゅんれつ厳戒げんかいをうけたので、かれとしては生れて初めての戦慄せんりつをおぼえたことであろう。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次の声は思わず峻烈しゅんれつになりました。
と辻々に高札を立て、およそ諸国へ通じる宿駅は元より、山伝いの小道から、浜辺の一帯にわたるまで眼を光らせて、詮議せんぎはいよいよ峻烈しゅんれつを極めているとある。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)