トップ
>
山門
>
さんもん
ふりがな文庫
“
山門
(
さんもん
)” の例文
かくては今日東京市中の寺院にして
輪奐
(
りんかん
)
の美
人目
(
じんもく
)
を眩惑せしむるものは僅に浅草の
観音堂
(
かんのんどう
)
音羽護国寺
(
おとわごこくじ
)
の
山門
(
さんもん
)
その
他
(
た
)
二、三に過ぎない。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし、このあたりには、それほどに大きな、りっぱなご門は、あみだ
寺
(
でら
)
の
山門
(
さんもん
)
よりほかにはないはずだが、と
法師
(
ほうし
)
はひとり思いました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
老師
(
らうし
)
の
此
(
この
)
挨拶
(
あいさつ
)
に
對
(
たい
)
して、
丁寧
(
ていねい
)
に
禮
(
れい
)
を
述
(
の
)
べて、
又
(
また
)
十日
(
とをか
)
前
(
まへ
)
に
潛
(
くゞ
)
つた
山門
(
さんもん
)
を
出
(
で
)
た。
甍
(
いらか
)
を
壓
(
あつ
)
する
杉
(
すぎ
)
の
色
(
いろ
)
が、
冬
(
ふゆ
)
を
封
(
ふう
)
じて
黒
(
くろ
)
く
彼
(
かれ
)
の
後
(
うしろ
)
に
聳
(
そび
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
山門
(
さんもん
)
と三井寺とは年来の確執じゃ。その三井寺に参詣して法師ばらを
唆
(
そその
)
かし、世の乱れを起こそうとてか」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
禅家には、御承知のとおり
葷酒
(
くんしゅ
)
山門
(
さんもん
)
に入るを許さず——という厳則がござりますが、各〻方もおつかれの御様子故、ただ今、粗酒を一
献
(
こん
)
いいつけておきました。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
株立ちの
矮
(
ひく
)
い桜は落葉し尽して、からんとした中に、
山門
(
さんもん
)
の黄が勝った
丹塗
(
にぬり
)
と、八分の紅を染めた
楓
(
もみじ
)
とが、何とも云えぬ
趣
(
おもむき
)
をなして居る。余は御室が大好きである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
エヽ
猿若座
(
さるわかざ
)
の
開業式
(
かいげふしき
)
でことふきのとう、二十四
孝
(
かう
)
の
竹
(
たけ
)
の
子
(
こ
)
、
山門
(
さんもん
)
五三のきぼしり、
薄
(
うす
)
ゆきの三
人
(
にん
)
わらび、
太
(
たい
)
十の
皐月
(
さつき
)
、
政右衛門
(
まさゑもん
)
のたゝみいわし、なぞト
云
(
い
)
ふところでございます。
狂言の買冠
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「そうだそうだ。
葷酒
(
くんしゅ
)
以外の者は何人もこの
山門
(
さんもん
)
に入る可らず。取りに行ってやる。」
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ところが、ちょうど十時過ぎ、
山門
(
さんもん
)
の
鋪石道
(
しきいしみち
)
にガラガラと車の音がした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ほととぎす
山門
(
さんもん
)
のぼる兄のかげ
僧服
(
そうふく
)
なれば袖しろうして
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
山門
(
さんもん
)
の
仁王
(
にわう
)
の
赤
(
あか
)
き
幻想
(
イリユウジヨン
)
……
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
麹町日枝神社
(
こうじまちひえじんじゃ
)
の
山門
(
さんもん
)
の甚だ
幽邃
(
ゆうすい
)
なる理由を知らんには、その周囲なる杉の木立のみならず、前に控えた高い石段の
有無
(
うむ
)
をも考えねばなるまい。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それから
逆戻
(
ぎやくもど
)
りをして
塔頭
(
たつちゆう
)
を
一々
(
いち/\
)
調
(
しら
)
べに
懸
(
かゝ
)
ると、
一窓庵
(
いつさうあん
)
は
山門
(
さんもん
)
を
這入
(
はい
)
るや
否
(
いな
)
やすぐ
右手
(
みぎて
)
の
方
(
はう
)
の
高
(
たか
)
い
石段
(
いしだん
)
の
上
(
うへ
)
にあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
然し
葷酒
(
くんしゅ
)
(酒はおまけ)
山門
(
さんもん
)
に入るを許したばかりで、平素の
食料
(
しょくりょう
)
は野菜、干物、豆腐位、来客か外出の場合でなければ滅多に
肉食
(
にくじき
)
はせぬから、折角の
還俗
(
げんぞく
)
も頗る
甲斐
(
かい
)
がない訳である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
一封
(
いつぷう
)
の
紹介状
(
せうかいじやう
)
を
懷
(
ふところ
)
にして
山門
(
さんもん
)
を
入
(
はひ
)
つた。
彼
(
かれ
)
はこれを
同僚
(
どうれう
)
の
知人
(
ちじん
)
の
某
(
なにがし
)
から
得
(
え
)
た。
其
(
その
)
同僚
(
どうれう
)
は
役所
(
やくしよ
)
の
徃復
(
わうふく
)
に、
電車
(
でんしや
)
の
中
(
なか
)
で
洋服
(
やうふく
)
の
隱袋
(
かくし
)
から
菜根譚
(
さいこんたん
)
を
出
(
だ
)
して
讀
(
よ
)
む
男
(
をとこ
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は一封の紹介状を
懐
(
ふところ
)
にして
山門
(
さんもん
)
を入った。彼はこれを同僚の知人の
某
(
なにがし
)
から得た。その同僚は役所の往復に、電車の中で洋服の
隠袋
(
かくし
)
から
菜根譚
(
さいこんたん
)
を出して読む男であった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰が敲くのだか分らない。僕は寺の前を通るたびに、長い
石甃
(
いしだたみ
)
と、倒れかかった
山門
(
さんもん
)
と、山門を
埋
(
うず
)
め尽くすほどな大竹藪を見るのだが、一度も山門のなかを
覗
(
のぞ
)
いた事がない。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“山門”の意味
《名詞》
(仏教)寺院の正門。
(仏教)寺院の2階造りの屋根のある門。
延暦寺。
(出典:Wiktionary)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“山門”で始まる語句
山門県