大小だいしょう)” の例文
出し半合羽はんがっぱ日和下駄ひよりげたにて浅草山あさくさやま宿辺しゅくへん住居すまいより木挽町楽屋へ通ひ衣裳かつら大小だいしょうの道具帳を書きまた番附表看板とうの下絵を綺麗に書く。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
と、また短銃をだして、手拭てぬぐいにクルクルとくるんだ。そいつを、ボロざやの刀と一しょにこしへさして、大小だいしょうしたように気取きどりながら
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
萩ドウダンの生牆いけがきをめぐらし、外から手をさし入れて明けられるような形ばかりのものだが、大小だいしょう六つの門や枝折戸が出入口をかためて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
普通の大小だいしょうだが、左剣手だけに右腰にぐっと落とし差しのまま、かた手を使ってその上から器用に帯を結びなおしているところ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
見合みあいとき良人おっと服装ふくそうでございますか——服装ふくそうはたしか狩衣かりぎぬはかま穿いて、おさだまりの大小だいしょう二腰ふたこし、そしてには中啓ちゅうけいってりました……。
義務そのものは絶対的であるとしても、個人がこれに対すれば軽重けいちょう本末ほんまつ主従しゅじゅう大小だいしょう遠近えんきん等によりて関係的相違あり、決して絶対的に同等なものでない。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
ところがちょうどある年の暮れ大みそかの事、その橋の上を大小だいしょうさして一人の立派なお侍が通りかかった。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
汚れた萌黄もえぎ裁着たッつけに、泥草鞋どろわらじの乾いたほこりも、かすみが麦にかかるよう、こころざして何処どこく。はやその太鼓を打留うちやめて、急足いそぎあしに近づいた。いずれも子獅子の角兵衛かくべえ大小だいしょう
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この人は見上げるほどの大兵だいひょうで、紫の打紐うちひもで大たぶさに結い、まちだかの袴に立派な大小だいしょうを差して、朴歯ほおば下駄げたを踏み鳴らし、見るからに武芸者といった立派な風采。
諭吉ゆきちは、そのまえに、大小だいしょうかたなぽんずつをのこして、あとはぜんぶりはらってしまいました。
忍込み大小だいしょうや衣類を盗み、それを有馬藩邸に対した横町の裏門の石橋の下へ隠して置いた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
まだ廃刀令はいとうれい断髪令だんぱつれいも出てはいなかったが、しかし、もう大小だいしょうなぞ無用のものに思って、とうから腰にしていない平七は、でも、そればかりはせめてものたしなみに残しているまげ刷毛はけさきを
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
むろん人間にんげんには、賢愚けんぐ善悪ぜんあく大小だいしょう高下こうげ、さまざまの等差とうさがあるので、仏教ぶっきょう方便ほうべん穴勝あながちわるいものでもなく、まよいのふかものわかりのわるいものには
唯先生を中心として起った悲劇にり御一同の大小だいしょう浅深せんしんさま/″\に受けられた苦痛から最好きものゝ生れ出でんことを信じ、且いのるのみであります。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
本郷は妻恋坂の坂下、通りのはるか向うから、粋な音じめの三味線の音が流れて来て、大小だいしょう二人の女の影が、ソロリソロリと、こっちへ近づいてくるのが見える。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
こしに大小だいしょうかたなをさしているので、士族しぞく(さむらいのいえがら)のどもとすぐわかりますが、ふるぼけたふろしきづつみをひだりわきにかかえ、ちいさなとっくりをそのにさげています。
服装ふくそうまでもむかしながらのこのみで、鼠色ねずみいろ衣裳いしょう大紋だいもんったくろ羽織はおり、これにはかまをつけて、こしにはおさだまりの大小だいしょうほんたいへんにきちんとあらたまった扮装いでたちなのでした。