トップ
>
大小
>
だいしょう
ふりがな文庫
“
大小
(
だいしょう
)” の例文
出し
半合羽
(
はんがっぱ
)
日和下駄
(
ひよりげた
)
にて
浅草山
(
あさくさやま
)
の
宿辺
(
しゅくへん
)
の
住居
(
すまい
)
より木挽町楽屋へ通ひ衣裳
鬘
(
かつら
)
大小
(
だいしょう
)
の道具帳を書きまた番附表看板
等
(
とう
)
の下絵を綺麗に書く。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
と、また短銃をだして、
手拭
(
てぬぐい
)
にクルクルとくるんだ。そいつを、ボロ
鞘
(
ざや
)
の刀と一しょに
腰
(
こし
)
へさして、
大小
(
だいしょう
)
を
差
(
さ
)
したように
気取
(
きど
)
りながら
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
萩ドウダンの
生牆
(
いけがき
)
をめぐらし、外から手をさし入れて明けられる
様
(
よう
)
な形ばかりのものだが、
大小
(
だいしょう
)
六つの門や枝折戸が出入口を
固
(
かた
)
めて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
普通の
大小
(
だいしょう
)
だが、左剣手だけに右腰にぐっと落とし差しのまま、かた手を使ってその上から器用に帯を結びなおしているところ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
見合
(
みあい
)
の
時
(
とき
)
の
良人
(
おっと
)
の
服装
(
ふくそう
)
でございますか——
服装
(
ふくそう
)
はたしか
狩衣
(
かりぎぬ
)
に
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて、お
定
(
さだ
)
まりの
大小
(
だいしょう
)
二腰
(
ふたこし
)
、そして
手
(
て
)
には
中啓
(
ちゅうけい
)
を
持
(
も
)
って
居
(
お
)
りました……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
▼ もっと見る
義務そのものは絶対的であるとしても、個人がこれに対すれば
軽重
(
けいちょう
)
、
本末
(
ほんまつ
)
、
主従
(
しゅじゅう
)
、
大小
(
だいしょう
)
、
遠近
(
えんきん
)
等によりて関係的相違あり、決して絶対的に同等なものでない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ところがちょうどある年の暮れ大みそかの事、その橋の上を
大小
(
だいしょう
)
さして一人の立派なお侍が通りかかった。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
汚れた
萌黄
(
もえぎ
)
の
裁着
(
たッつけ
)
に、
泥草鞋
(
どろわらじ
)
の乾いた
埃
(
ほこり
)
も、
霞
(
かすみ
)
が麦にかかるよう、
志
(
こころざ
)
して
何処
(
どこ
)
へ
行
(
ゆ
)
く。
早
(
はや
)
その太鼓を
打留
(
うちや
)
めて、
急足
(
いそぎあし
)
に近づいた。いずれも子獅子の
角兵衛
(
かくべえ
)
大小
(
だいしょう
)
。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この人は見上げるほどの
大兵
(
だいひょう
)
で、紫の
打紐
(
うちひも
)
で大たぶさに結い、まち
高
(
だか
)
の袴に立派な
大小
(
だいしょう
)
を差して、
朴歯
(
ほおば
)
の
下駄
(
げた
)
を踏み鳴らし、見るからに武芸者といった立派な風采。
幕末維新懐古談:26 店初まっての大作をしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
諭吉
(
ゆきち
)
は、そのまえに、
大小
(
だいしょう
)
の
刀
(
かたな
)
一
本
(
ぽん
)
ずつをのこして、あとはぜんぶ
売
(
う
)
りはらってしまいました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
忍込み
大小
(
だいしょう
)
や衣類を盗み、それを有馬藩邸に対した横町の裏門の石橋の下へ隠して置いた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
まだ
廃刀令
(
はいとうれい
)
も
断髪令
(
だんぱつれい
)
も出てはいなかったが、しかし、もう
大小
(
だいしょう
)
なぞ無用のものに思って、とうから腰にしていない平七は、でも、そればかりはせめてもの
嗜
(
たしな
)
みに残している
髷
(
まげ
)
の
刷毛
(
はけ
)
さきを
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
むろん
人間
(
にんげん
)
には、
賢愚
(
けんぐ
)
、
善悪
(
ぜんあく
)
、
大小
(
だいしょう
)
、
高下
(
こうげ
)
、さまざまの
等差
(
とうさ
)
があるので、
仏教
(
ぶっきょう
)
の
方便
(
ほうべん
)
も
穴勝
(
あながち
)
悪
(
わる
)
いものでもなく、
迷
(
まよ
)
いの
深
(
ふか
)
い
者
(
もの
)
、
判
(
わか
)
りのわるい
者
(
もの
)
には
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
唯先生を中心として起った悲劇に
因
(
よ
)
り御一同の
大小
(
だいしょう
)
浅深
(
せんしん
)
さま/″\に受けられた苦痛から最好きものゝ生れ出でんことを信じ、且
祷
(
いの
)
るのみであります。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
本郷は妻恋坂の坂下、通りのはるか向うから、粋な音じめの三味線の音が流れて来て、
大小
(
だいしょう
)
二人の女の影が、ソロリソロリと、こっちへ近づいてくるのが見える。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
こしに
大小
(
だいしょう
)
の
刀
(
かたな
)
をさしているので、
士族
(
しぞく
)
(さむらいの
家
(
いえ
)
がら)の
子
(
こ
)
どもとすぐわかりますが、ふるぼけたふろしきづつみを
左
(
ひだり
)
の
小
(
こ
)
わきにかかえ、
小
(
ちい
)
さなとっくりをその
手
(
て
)
にさげています。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
服装
(
ふくそう
)
までも
昔
(
むかし
)
ながらの
好
(
この
)
みで、
鼠色
(
ねずみいろ
)
の
衣裳
(
いしょう
)
に
大紋
(
だいもん
)
打
(
う
)
った
黒
(
くろ
)
の
羽織
(
はおり
)
、これに
袴
(
はかま
)
をつけて、
腰
(
こし
)
にはお
定
(
さだ
)
まりの
大小
(
だいしょう
)
二
本
(
ほん
)
、
大
(
たい
)
へんにきちんと
改
(
あらたま
)
った
扮装
(
いでたち
)
なのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
“大小”の意味
《名詞》
大 小(だいしょう)
大きいことと小さいこと。大きい物と小さい物。大きいか小さいか。
暦の大の月と小の月、大小参照。
大鼓と小鼓。
大刀と小刀。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
“大小”で始まる語句
大小言
大小名
大小路
大小諸樹
大小作
大小迄
大小等
大小洩
大小母
大小姓