吾妻橋あずまばし)” の例文
雷門に向って右が吾妻橋あずまばし、橋と門との間が花川戸、花川戸を通り抜けるとやま宿しゅくで、それから山谷さんや、例の山谷堀のある所です。
吾妻橋あずまばしの上を渡りかかると、さっきから後を付けて来たらしい一人の男が、ふいに駈けて来てうしろからお光を突き飛ばした。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
三度目に掛合かけあった老車夫が、やっとの事でお豊の望む賃銀で小梅行きを承知した。吾妻橋あずまばしは午後の日光と塵埃じんあいの中におびただしい人出ひとでである。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
総身そうしんの活気が一度にストライキを起したように元気がにわかに滅入めいってしまいまして、ただ蹌々そうそうとして踉々ろうろうというかたちで吾妻橋あずまばしへきかかったのです。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ホラ、此頃こないだ、雪の降った日が有りましたろう——ネ。あの翌日でサ。私が河蒸汽で吾妻橋あずまばしまで乗って、あそこで上ると、ヒョイと向島に遭遇でっくわしました。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
夕方遅くなったりなんぞすると、母は吾妻橋あずまばしたもとからくるまをやとって、大川を渡って帰った。そんなとき、私は母のひざの上に乗せられるのが好きだった。……
幼年時代 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
吾妻橋あずまばしを渡って田原町たわらまちから東本願寺へ突当つきあたって右に曲り、それから裏手へまいり、反圃たんぼ海禅寺かいぜんじの前を通りまして山崎町やまざきちょうへ出まして、上野の山内さんないを抜け、谷中門へ出て
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その時鼠骨氏が色々面白い話をした中に、ある新聞記者が失敗の挙句あげく吾妻橋あずまばしから投身しようと思って、欄干から飛んだら、後向きに飛んで橋の上に落ちたという挿話があった。
高浜さんと私 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
川には材木を積んだいかだが流れて来たり、よく沈まないことと思うほど盛上げた土船も通ります。下手しもてには吾妻橋あずまばしを通る人が見えます。橋の欄干に立止って見下している人もあります。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
吾妻橋あずまばし欄干らんかんによって、人が大ぜい立っている。時々巡査が来て小言こごとを云うが、すぐまた元のように人山ひとやまが出来てしまう。皆、この橋の下を通る花見の船を見に、立っているのである。
ひょっとこ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「東京の吾妻橋あずまばしとか柳橋とかに似てるからじゃありません?」と云った。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
一方吾妻橋あずまばし橋畔の、三之丞と鬼小僧とはどうしたろう?
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それから、その年の夏に隅田川で川施餓鬼のあった日、師匠は私を呼んで、これを吾妻橋あずまばしから流すようにといいつかりました。
吾妻橋あずまばし両国橋りょうごくばし等の眺望は今日の処あまりに不整頓にして永代橋におけるが如く感興を一所に集注する事が出来ない。
たまたま吾妻橋あずまばしを通り掛って身投げの芸を仕損じた事はあるが、これも熱誠なる青年に有りがちの発作的ほっさてき所為しょいごうも彼が智識の問屋とんやたるにわずらいを及ぼすほどの出来事ではない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
おそらく百本杭ひゃっぽんぐいは河水の氾濫はんらんからこの河岸かし橋梁きょうりょうを防ぐ工事の一つであろうが、大川橋(今の吾妻橋あずまばし)の方からやって来る隅田川の水はあだかも二百何十年の歴史を語るかのように
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
向島むこうじまに住んだ頃は、浅草へ行くというのが何よりの楽しみでしたけれど、歩いて行く時は、水戸様みとさまの前から吾妻橋あずまばしを渡って、馬道うまみちを通って観音様の境内へ入るので、かなりの道なのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
小春日和びよりの日などには、看護の人に手をひいてもらって、吾妻橋あずまばしまで歩いていったという便たよりなどが来た。それほど快くなりかけていた父が、二度目の発作を起したのは十二月のなかばだった。
花を持てる女 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
毎夜まいよ吾妻橋あずまばしの橋だもとに佇立たたずみ、往来ゆききの人の袖を引いて遊びを勧める闇の女は、梅雨つゆもあけて、あたりがいよいよ夏らしくなるにつれて、次第に多くなり
吾妻橋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その人は、吾妻橋あずまばしを渡って並木の方から東雲師の店(当時は駒形こまがたに移っていた)を差してやって来たのでした。
その晩帰りに吾妻橋あずまばしで何かあったでしょう——詳しい事は言いますまい、当人の御迷惑になるかも知れませんから——あれだけの証拠がありゃ充分だと思いますが、どんなものでしょう
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
わたくしは言問橋や吾妻橋あずまばしを渡るたびたび眉をひそめ鼻をおおいながらも、むかしの追想を喜ぶあまり欄干らんかんに身をせて濁った水の流を眺めなければならない。
水のながれ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
大川へ出た船は、流をさかのぼって吾妻橋あずまばしを通り抜けて、今戸いまど有明楼ゆうめいろうそばに着けたものだという。姉達はそこからあがって芝居茶屋まで歩いて、それからようやく設けの席につくべく、小屋へ送られて行く。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今日の永代橋には最早や辰巳たつみの昔を回想せしむべき何物もない。さるが故に、私は永代橋の鉄橋をばかえってかの吾妻橋あずまばし両国橋りょうごくばしの如くにみにくいとは思わない。
吾妻橋あずまばしを渡ると久しく麦酒ビール製造会社の庭園になっていた旧佐竹氏の浩養園がある。しかしこの名園は災禍の未だ起らざる以前既に荒廃してほとんどその跡をとどめていなかった。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
吾妻橋あずまばしの手前東橋亭とうきょうていとよぶ寄席よせかどから花川戸はなかわどの路地に這入はいれば、ここは芸人や芝居者しばいものまた遊芸の師匠なぞの多い処から何となく猿若町さるわかまち新道しんみちの昔もかくやと推量せられる。
雷門かみなりもんといっても門はない。門は慶応元年に焼けたなり建てられないのだという。門のない門の前を、吾妻橋あずまばしの方へ少し行くと、左側の路端みちばたに乗合自動車のとまる知らせの棒が立っている。
寺じまの記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
春の夕陽ゆうひは赤々と吾妻橋あずまばしの向うに傾いて、花見帰りの混雑を一層引立てて見せる。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
こころみ吾妻橋あずまばしの欄干に佇立たたずみ上汐にさからって河をりて来る舟を見よ。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)