トップ
>
芝居者
ふりがな文庫
“芝居者”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こやもの
33.3%
しばいもの
33.3%
しばゐもの
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こやもの
(逆引き)
「ふうんもねえや。知れたことよ。
殺
(
ば
)
らされたのあその
芝居者
(
こやもの
)
だ。眉毛のねえのも
女形
(
おやま
)
なりゃこそ。何てったけのう、え、彦。」
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
芝居者(こやもの)の例文をもっと
(1作品)
見る
しばいもの
(逆引き)
吾妻橋
(
あずまばし
)
の手前
東橋亭
(
とうきょうてい
)
とよぶ
寄席
(
よせ
)
の
角
(
かど
)
から
花川戸
(
はなかわど
)
の路地に
這入
(
はい
)
れば、ここは芸人や
芝居者
(
しばいもの
)
また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく
猿若町
(
さるわかまち
)
の
新道
(
しんみち
)
の昔もかくやと推量せられる。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芝居者(しばいもの)の例文をもっと
(1作品)
見る
しばゐもの
(逆引き)
取寄
(
とりよせ
)
芝居者
(
しばゐもの
)
淨瑠璃語
(
じやうるりかた
)
り
三絃彈
(
さみせんひき
)
など
入込
(
いりこま
)
せ
皆々
(
みな/\
)
得意
(
とくい
)
の藝を
顯
(
あらは
)
し
戯
(
たはぶ
)
れ
興
(
きよう
)
じけり茲に
又
(
また
)
杉森
(
すぎのもり
)
の
新道
(
しんみち
)
孫右衞門店
(
まごゑもんたな
)
に
横山玄柳
(
よこやまげんりう
)
と
云
(
いふ
)
按摩
(
あんま
)
あり是は
別
(
わけ
)
て白子屋へ
入浸
(
いりひた
)
り
何樣
(
なにさま
)
白子屋一
軒
(
けん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
芝居者(しばゐもの)の例文をもっと
(1作品)
見る
芝
常用漢字
中学
部首:⾋
7画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“芝居”で始まる語句
芝居
芝居気
芝居町
芝居小屋
芝居道
芝居舟
芝居茶屋
芝居事
芝居場
芝居好
検索の候補
芝居
紙芝居
芝居気
猿芝居
芝居町
道化芝居
田舎芝居
芝居道
大芝居
芝居茶屋
“芝居者”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘
永井荷風