トップ
>
前代未聞
>
ぜんだいみもん
ふりがな文庫
“
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)” の例文
「大石くんに、似たとこがありますな。
一徹居士
(
いってつこじ
)
なところ。なにしろ彼は、小学生でストライキをやったんだから、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
ですよ」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
その暴状ぶりは当時戦乱に馴れた
時人
(
じじん
)
をしてさえ「
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
……」と、眉をひそめさせた程とあるから、よほどひどかったものらしい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左樣
(
さよう
)
、
不肖
(
ふつゝか
)
ながら、
此
(
この
)
櫻木
(
さくらぎ
)
が
畢世
(
ひつせい
)
の
力
(
ちから
)
を
盡
(
つく
)
して、
我
(
わが
)
帝國海軍
(
ていこくかいぐん
)
の
爲
(
た
)
めに、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の
或
(
ある
)
有力
(
いうりよく
)
なる
軍器
(
ぐんき
)
の
製造
(
せいぞう
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
して
居
(
を
)
るのです。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
苟も身一門の末葉に
連
(
つらな
)
れば、公卿華胄の
公達
(
きんだち
)
も敢えて肩を竝ぶる者なく、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の榮華は、天下の耳目を驚かせり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
長曾根入道興里虎徹
(
ながそねにゅうどうおきさとこてつ
)
の一刀を
揮
(
ふる
)
い、三十余人を右と左に斬って落した
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の大騒動、池田屋の
顛末
(
てんまつ
)
が詳しくわかる
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
そもそも富士男君の
寛仁大度
(
かんじんたいど
)
、ゴルドン君の
慎重熟慮
(
しんちょうじゅくりょ
)
、ドノバン君の
勇邁不屈
(
ゆうまいふくつ
)
、その他諸君の
沈毅
(
ちんき
)
にして
明知
(
めいち
)
なる、じつに
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の
俊髦
(
しゅんぼう
)
であります。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
そんなことがあって、数日ののち、真夜中の銀座どおりに、じつに
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の、おそろしい事件がおこりました。
鉄塔の怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
吟味、捕物の
御前試合
(
ごぜんじあい
)
などはまさに
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
。さすがに、両奉行もあっけにとられて、
茫然
(
ぼうぜん
)
たるばかり。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
疑いもなく、唯今の状態は、
全速力沈降
(
ぜんそくりょくちんこう
)
を続けているものであって、海岸を十キロメートルと出ていないところで、こんな操作をするのは、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
のことだった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
何
(
なに
)
をのんびりしてるのよ、あはゝゝは、ビールでも
飮
(
の
)
まんかねえ。」
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
といツつべし。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかしその時刻にはもうあの恐ろしい
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の火事の渦巻が下町一帯に拡がりつつあった。
烏瓜の花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
町の一岡っ引きのところへ、お奉行様からお使いを戴くなどと、まさに
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
に相違ない。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「まあ、ことしはわたしも七十になりますが、こんな大風は覚えもありません。そりゃ半蔵さんのお
父
(
とっ
)
さんにお聞きになってもわかることです。まったく、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
です。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この四月以来
市場
(
しじょう
)
には、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
だと云う
恐慌
(
きょうこう
)
が来ている。現に賢造の店などでも、かなり手広くやっていた、ある大阪の同業者が突然破産したために、最近も
代払
(
だいばら
)
いの厄に遇った。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の不景気の而もそのドン底に卒業するとは、私達も余程廻り合せが悪い。
恩師
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もし憑きものだとすれば、こんな奇妙な憑きものは
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
だし、もし憑きものでないとすれば、こんな
途方
(
とほう
)
もない
出鱈目
(
でたらめ
)
を次から次へと思いつく気違いはいまだかつて見たことがない。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の大事件なんだ。わしのところへイギリス人どもがやって来てね、地面から何か古い粘土を見つけたのさ。……(ラネーフスカヤ夫人に)あなたにも四百……な、天人のような奥さん。
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「落着いて聽いて下さいよ親分、こいつは
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
だ」
銭形平次捕物控:150 槍の折れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
御
撰
(
えら
)
み遊ばされし事あり此事
世
(
よ
)
の人の知る所なり時に
元和
(
げんな
)
九年徳川二代將軍家御
上洛
(
じやうらく
)
あられしかば京都の
繁華
(
はんくわ
)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
なり然るに其年の十月頃時の
關白
(
くわんぱく
)
二條左大臣殿の
諸大夫
(
しよたいふ
)
にて
取高
(
とりだか
)
七石二人
扶持
(
ふち
)
なる
河島伯耆守
(
かはしまはうきのかみ
)
と云る人
或日
(
あるひ
)
只一人
祇園
(
ぎをん
)
の社へ參詣なし祇園
豆腐
(
どうふ
)
と云を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の
曲者
(
くせもの
)
だ。そもそも、こんどの間違いは、郁次郎がわしに包んでいるその秘密一つから起っておるに相違ない」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自動冐險鐵車
(
じどうぼうけんてつしや
)
! あゝ
此
(
この
)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
なる
鐵車
(
てつしや
)
の
製造
(
せいざう
)
は、
隨分
(
ぜいぶん
)
容易
(
ようゐ
)
な
事
(
こと
)
ではあるまい。
然
(
しか
)
し、
私
(
わたくし
)
も
一個
(
いつこ
)
の
男子
(
だんし
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の脳の売買だ。黒木博士は、やりもやった。またこの矢部青年も、よく売ったものである。
脳の中の麗人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
豊臣太閤に至って
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の盛事。それもはや
浪花
(
なにわ
)
の夢と消えて、世は徳川に至りて流れも長く治まる。剛強必ず死して
仁義
(
じんぎ
)
王たりという本文を
目
(
ま
)
のあたりに見るようじゃ
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかしその時刻にはもうあの恐ろしい
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の火事の
渦巻
(
うずまき
)
が下町一帯に広がりつつあった。
からすうりの花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「あれは
天保
(
てんぽう
)
十年のことでした。全く、あの時の御通行は
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
でしたわい。」
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の怪事件、空気男銀座にあらわる」というのだ。
透明怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
いずれにしろ、警固のものものしさや洛中の混雑は、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
なことだったらしい。はやくも
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、それが分れば、或いはこの事件は更に重大なる特性を
曝露
(
ばくろ
)
して
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の大事件に発展するのではなかろうか。これは永年探偵等をつとめて来た帆村の第六感であった。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「若先生に
直談判
(
じかだんぱん
)
というて美しい
女子
(
おなご
)
が乗り込んで来た、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の道場荒し」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の大事件がおこったのは……。
天空の魔人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その日の夕刻、丁度
黄昏
(
たそがれ
)
どきのこと、丸ノ内にある化物ビルといわれる
廃墟
(
はいきょ
)
になっている九階建てのビルディングの、その九階の一室で、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の奇妙な会見が行われていた。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
大将拝賀の式は、十一月、宮中で盛大に
執
(
と
)
り行われた。文武百官式の陣坐をめぐって、朝廷の
御稜威
(
みいつ
)
と、彼の栄光を祝して、万歳をとなえた。その
旺
(
さか
)
んな景観は、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
と噂された。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それというのが、まことに
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
の珍妙なる事件がふってわいたのである。
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
裁きの白洲は、俄然、
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
な異観を呈した。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“前代未聞”の意味
《名詞》
今までに聞いたこともないような珍しいこと。
(出典:Wiktionary)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
未
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
聞
常用漢字
小2
部首:⽿
14画