トップ
>
人通
>
ひとどおり
ふりがな文庫
“
人通
(
ひとどおり
)” の例文
浅草観音堂の裏手の林の中は
人通
(
ひとどおり
)
がすくなかったが、池の傍の群集の
雑沓
(
ざっとう
)
は、活動写真の楽器の音をまじえて騒然たる
響
(
ひびき
)
を伝えていた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
トタンにがらがらと
腕車
(
くるま
)
が一台、目の前へ
顕
(
あらわ
)
れて、
人通
(
ひとどおり
)
の中を
曵
(
ひ
)
いて通る時、
地響
(
じひびき
)
がして土間ぐるみ五助の
体
(
たい
)
はぶるぶると
胴震
(
どうぶるい
)
。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
第三図は童児二人
紙鳶
(
たこ
)
を上げつつ走り行く狭き橋の上より、船の
檣
(
ほばしら
)
茅葺
(
かやぶき
)
屋根の間に見ゆる佃島の眺望にして、
彼方
(
かなた
)
に
横
(
よこた
)
はる
永代橋
(
えいたいばし
)
には
人通
(
ひとどおり
)
賑
(
にぎや
)
かに
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
買ってもらって、
人通
(
ひとどおり
)
の少い方へ
蒔
(
ま
)
きますと、山門の上から見下していた鳩が、一度にぱっと羽音を立てて下りて来て、人に踏まれそうな処まで集ります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
自動車はただちに、けたたましい音を立てて、
人通
(
ひとどおり
)
のない、
堤
(
どて
)
の上を、吾妻橋の方へ、飛ぶ様に消え去った。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
日が暮れて街の
人通
(
ひとどおり
)
が
少
(
すくな
)
くなった時分に、留吉は街はずれの汚い一軒の安宿を探しあてました。
都の眼
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
漸
(
ようや
)
く近づいて見るとやはり婆さんだ。白髪頭に手拭を被って、見慣れたままの様子である。
其処
(
そこ
)
は病院の横手で長い石垣がつづいている。このあたりは風が寒いので此様日には
人通
(
ひとどおり
)
の
稀
(
まれ
)
な処である。
老婆
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのあたりの家はみな
新木造
(
あらきづくり
)
となりたり。小路は家を切開きて、山の手の通りに通ずるようなしたれば、
人通
(
ひとどおり
)
いと繁く、車馬の往来
頻
(
しきり
)
なり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
幸
(
さいわい
)
闇夜
(
やみよ
)
にて
人通
(
ひとどおり
)
なきこそ天の
佑
(
たすけ
)
と得念が
死骸
(
しがい
)
を池の中へ
蹴落
(
けおと
)
し、そつと同所を立去り
戸田様
(
とださま
)
御屋敷前を通り過ぎ、
麻布
(
あざぶ
)
今井谷
(
いまいだに
)
湖雲寺
(
こうんじ
)
門前に
出
(
い
)
で申候処
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
松屋あたりの、
人通
(
ひとどおり
)
。どっちが(端近。)なのかそれさえ分らず、小児等は魅せられたようになって、ぞろぞろと後に続く。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
杉の茂りの
後
(
うしろ
)
は
忍返
(
しのびがえ
)
しをつけた
黒板塀
(
くろいたべい
)
で、外なる一方は
人通
(
ひとどおり
)
のない
金剛寺坂上
(
こんごうじさかうえ
)
の往来、一方はその
中
(
うち
)
取払いになって
呉
(
く
)
れればと、父が絶えず憎んで居る
貧民窟
(
ひんみんくつ
)
である。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「来やがれ、さあ、
戸外
(
おもて
)
へ歩べ。
生命
(
いのち
)
を取るんじゃねえからな、
人通
(
ひとどおり
)
のある処が
可
(
い
)
いや、
握拳
(
にぎりこぶし
)
で坊主にして、お立合いにお目に掛けよう。来やがれ、」
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつになく乱酔した清岡が、
人通
(
ひとどおり
)
のないこの裏通の角で突然君江の姿を見たら、何をしだすか知れない。新聞紙を
賑
(
にぎわ
)
すような騒ぎを引起しては大変だと心配したのである。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
多人数一室へ
閉籠
(
とじこも
)
って、徹夜で、
密々
(
ひそひそ
)
と話をするのが、
寂
(
しん
)
とした
人通
(
ひとどおり
)
の無い、
樹林
(
きばやし
)
の中じゃ、その
筈
(
はず
)
でしょう。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いいのよ。すぐ
其処
(
そこ
)
ですから。」と君江は
人通
(
ひとどおり
)
の絶えた
堀端
(
ほりばた
)
を
本村町
(
ほんむらちょう
)
の方へと歩いて行く。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どうしてその時分じゃからというて、めったに
人通
(
ひとどおり
)
のない山道、朝顔の
咲
(
さ
)
いてる内に煙が立つ道理もなし。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人通
(
ひとどおり
)
も早や
杜断
(
とだ
)
え池一面の
枯蓮
(
かれはす
)
に夕風のそよぎ候
響
(
ひびき
)
、
阪上
(
さかうえ
)
なる
葵
(
あおい
)
の滝の水音に打まじりいよ/\物寂しく耳立ち候ほどに、わが身の行末
俄
(
にわか
)
に心細く
相
(
あい
)
なり土手
際
(
ぎわ
)
の石に腰をかけ
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それに今じゃ、三里ばかり向うを汽車が素通りにして
行
(
ゆ
)
くようになったから、
人通
(
ひとどおり
)
もなし。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日頃
人通
(
ひとどおり
)
の少ない処とて古風な
練塀
(
ねりべい
)
とそれを
蔽
(
おお
)
う樹木とは殊に
気高
(
けだか
)
く望まれる。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、ともかく。ですからな、
夫人
(
おくさん
)
、人が来ない内に、帰りましょう。まだ大して
人通
(
ひとどおり
)
もないですから。
疾
(
はや
)
く、さあ、疾く帰ろうではありませんか。お内へ行って、まず、お心を
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
路地を出ると
支那蕎麦屋
(
しなそばや
)
が向側の塀の外に荷をおろしている。芸者の乗っているらしい車が
往来
(
ゆきき
)
するばかりで
人通
(
ひとどおり
)
は全く絶え、表の戸を明けているのは自動車屋に待合ぐらいのものである。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
角
(
つの
)
ぶちの
目金
(
めがね
)
で、
熟
(
じっ
)
と——別に見るものはなし、
人通
(
ひとどおり
)
もほとんどないのですから、すぐ分った、鉢前の
大
(
おおき
)
く茂った
南天燭
(
なんてん
)
の花を——(実はさぞ
目覚
(
めざまし
)
かろう)——悠然として見ていた。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人通
(
ひとどおり
)
は全くない。空気は乾いて
緩
(
ゆるやか
)
に凉しく動いている。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かれこれ十一時に近く、
戸外
(
おもて
)
の
人通
(
ひとどおり
)
もまばらになって、まだ帰って来なかった。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、路と一緒に、
人通
(
ひとどおり
)
の横を切って、
田圃
(
たんぼ
)
を抜けて来たのである。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「こんなに
人通
(
ひとどおり
)
があるじゃないかい。」
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“人”で始まる語句
人
人間
人々
人気
人形
人数
人魂
人力車
人影
人目