トップ
>
風丰
>
ふうぼう
ふりがな文庫
“
風丰
(
ふうぼう
)” の例文
中に一人、清く痩せて、脊のすらりとした三十歳ばかりの、色の白い、明眸の道士が芥川龍之介さんの
風丰
(
ふうぼう
)
を聯想させるのであつた。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
現代の教養があまねく深くその
風丰
(
ふうぼう
)
に浸潤しているので、早く世を去って現代の風にあたる事なく終った団十郎よりは複雑である。
九代目団十郎の首
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
何の事はない、緑雨の
風丰
(
ふうぼう
)
、人品、音声、表情など一切がメスのように鋭どいキビキビした緑雨の警句そのままの具象化であった。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
南条、五十嵐のほかのもう一人は、やはり同じように
髻
(
もとどり
)
をあげた壮士でありまして、才気
風丰
(
ふうぼう
)
、おのずから凡ならざるものがあります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
誰が見ても粗野だつたその
風丰
(
ふうぼう
)
の中に、若し天才的なものを求めるなら、それはあの
眼
(
まなこ
)
だらう。少し脹れぼつたいから、恐らく近眼だつたらう。
風雲児、坂本竜馬
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
その人物は、
後々
(
のちのち
)
まで、この物語に重大な関係を持っているので、ここにやや詳しくその
風丰
(
ふうぼう
)
を
記
(
しる
)
しておく必要がある。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
これは
明末
(
みんまつ
)
の人の雑筆に出てゐるので、其の大分に複雑で、そして其談中に出て来る骨董好きの人〻や骨董屋の種〻の性格
風丰
(
ふうぼう
)
がおのづと現はれて
骨董
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
風丰
(
ふうぼう
)
において性行において大いに類似を示した兄には、そうした大志を自分はいかにもふさわしく考えるのである。
茶の本:01 はしがき
(新字新仮名)
/
岡倉由三郎
(著)
皮肉屋だけれど、
風丰
(
ふうぼう
)
は整っている方だから、女性に思いをかけられないとは断言出来ない。あの野郎何を吐かすかという興味から、会が又開かれた。
妻の秘密筥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ほんとに三重にたたまってたれている顎を七面鳥の肉髯のようにふるわしながら
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語で話すクラウデの
風丰
(
ふうぼう
)
は、そのみがきのかかり工合といい
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
先方へ行くと、驚いたことに、隠居の老婦人は、奥座敷の
坐蒲団
(
ざぶとん
)
の上に端然として坐って居ました。けれども、私が一層驚いたのは、隠居さんの
風丰
(
ふうぼう
)
です。
血友病
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
確に彼にそんなにも饒舌らせた屋敷の
風丰
(
ふうぼう
)
が軽部の心をそのとき浮き上らせてしまったのにちがいないのだ。
機械
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
貞固は
好丈夫
(
こうじょうふ
)
で
威貌
(
いぼう
)
があった。東堂もまた
風丰
(
ふうぼう
)
人に優れて、しかも温容
親
(
したし
)
むべきものがあった。そこで世の人は津軽家の留守居は
双璧
(
そうへき
)
だと称したそうである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今の帝大学生は既に先生の
風丰
(
ふうぼう
)
を知らず、在りし日の面影をしのぶよすがもないから、あの銅像が本尊に似なくても、何等の痛痒を感ぜぬだらうが、少しでも
浜尾新先生
(新字旧仮名)
/
辰野隆
(著)
白い顔に薄い
紅味
(
あかみ
)
を帯びて、見るから色艶のいい、頬の肉の豊かな、ちっとも俗人と変わらないみずみずしい
風丰
(
ふうぼう
)
を具えているのが、村の若い者の注意をひいた。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僕はそれからしばらくののち、この中学生と電車に乗り、偶然その先生の
風丰
(
ふうぼう
)
に接した。するとそれは、——僕もやはり文章ではとうてい真実を伝えることはできない。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
少し仰向いて
四方
(
あたり
)
を
睥睨
(
へいげい
)
する男——このカリカチュアで、戸田樹一の
風丰
(
ふうぼう
)
を想像して下さい。
奇談クラブ〔戦後版〕:13 食魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ここと言って指すわけには行かないが、
風丰
(
ふうぼう
)
が何処となくいかつい。また、腹の両側に開いた双の鰭の間に、臍に似た瘤が隆起しているのを特徴とする。色は、真紅ではない。
葵原夫人の鯛釣
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
あんなに
無粋
(
ぶいき
)
な
肩幅
(
かたはば
)
のある人とは思わなかった。あんなに
角張
(
かくば
)
った
顎
(
あご
)
の所有者とは思わなかった。君の
風丰
(
ふうぼう
)
はどこからどこまで四角である。頭まで四角に感じられたから今考えるとおかしい。
長谷川君と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
天下みな非とするもこれを疑わざる自信力、
自
(
みず
)
から造化の
寵児
(
ちょうじ
)
を以て任じ、天民の先覚を以て居る大抱負、その
荘容
(
そうよう
)
森貌
(
しんぼう
)
にして、
巍々
(
ぎぎ
)
堂々たる
風丰
(
ふうぼう
)
、その古今に通じ天人を極めたる博学精識
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
そして、根府川の千鳥ヶ浜で、剣と剣とをもって生死の境に面接した時の彼よりも、遙かに脅迫的な日本左衛門のむッつりした
風丰
(
ふうぼう
)
が今も自分の背中に、こびりついているように感じられる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実に悲しくも
滑稽
(
こっけい
)
にして
颯爽
(
さっそう
)
たる
風丰
(
ふうぼう
)
は今でも記憶に新たである。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
弾正太夫の
風丰
(
ふうぼう
)
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
六十七歳で眠るが如く大往生を遂げた。天王寺墓域内、「吉梵法師」と
勒
(
ろく
)
された墓石は今なお
飄々
(
ひょうひょう
)
たる洒脱の
風丰
(
ふうぼう
)
を語っておる。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
大学助手の越智の格子戸のはまったささやかな家、その上金銭に関して鷹揚とも思えない
風丰
(
ふうぼう
)
の越智。
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それに依って私はイヴロバッツ氏の示教を受け、且、遥かに氏の学者的な
風丰
(
ふうぼう
)
を想う傍ら、更らに彼の友であり、真の革命家であるFの面影をも偲ぶよすがにしたいと思った。
二人のセルヴィヤ人
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
余が親しく
風丰
(
ふうぼう
)
を見た人物のうちでは救世軍の開祖ウイリヤムブース大将を以て最大不朽なる人物とする、日本へ来戦された当時東京座に於てブース大将の演説会が開かれた時
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
も一ツ古い
談
(
はなし
)
をしようか、これは
明末
(
みんまつ
)
の人の雑筆に出ているので、その大分に複雑で、そしてその談中に出て来る骨董好きの人〻や骨董屋の種〻の性格
風丰
(
ふうぼう
)
がおのずと現われて
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
わたしが
窃
(
ひそ
)
かに想像していた桜痴居士その人とは、その
風丰
(
ふうぼう
)
も態度もよほど違っていて、初対面から親しみやすい人のように感じられたのを、わたしはなんとなく嬉しく思った。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのお連れである近衛
信尹
(
のぶただ
)
というのは、光広よりは年も十ほどは上であろう。どこか重々しい
風丰
(
ふうぼう
)
があり、眉も
秀
(
ひいで
)
ているが、豊かに浅黒いその頬に薄あばたのあるのが世間並にいえば
瑕
(
きず
)
である。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余
嘗
(
かつ
)
て維新革命前の故老を訪い、以て彼が
風丰
(
ふうぼう
)
を聴くを得たり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「紅子戯語」には当時の硯友社の生活が
活
(
い
)
けるが如くに描かれ、幹部の八人の
風丰
(
ふうぼう
)
動作が紙上に
躍
(
おど
)
り出している。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
其
(
その
)
詳
(
しょう
)
を知らんとするものは、
明史
(
みんし
)
及び
明朝紀事本末
(
みんちょうきじほんまつ
)
等
(
ら
)
に就きて考うべし。今たゞ其
概略
(
がいりゃく
)
と燕王恵帝の性格
風丰
(
ふうぼう
)
を知る
可
(
べ
)
きものとを記せん。燕王もと
智勇天縦
(
ちゆうてんしょう
)
、
且
(
かつ
)
夙
(
つと
)
に征戦に習う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
大庄屋の親分といったような家康の
風丰
(
ふうぼう
)
が眼の前にちらついて来る。
武州喜多院
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ゆるぎなきリアリストという
風丰
(
ふうぼう
)
です。
獄中への手紙:12 一九四五年(昭和二十年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
かえって当の美妙斎よりはその時美妙に紹介された同席の中根香亭の
清癯鶴
(
せいくづる
)
のような表々たる高人の
風丰
(
ふうぼう
)
が今でもなお眼に残っている。香亭は幕人であった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
邦人にして
独逸
(
ドイツ
)
語を以て独逸人の前で演説したのは余を以て
嚆矢
(
こうし
)
とすというような
論鋒
(
ろんぽう
)
で、一々『国民新聞』所載の文章を引いては、この処筆者の
風丰
(
ふうぼう
)
彷彿
(
ほうふつ
)
として見はると
畳掛
(
たたみか
)
けて
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
漸
(
ようや
)
く復活して頭を
擡上
(
もちあ
)
げ掛けると、
忽
(
たちま
)
ち
復
(
ま
)
た地震のためにピシャンコとなってしまったから、文壇の山本伯というは
苔
(
こけ
)
の下の二葉亭も余りありがたくないだろうが、
風丰
(
ふうぼう
)
が何処か
似通
(
にかよ
)
っている。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
さて犬族一統の中で、此「ドール」君の
風丰
(
ふうぼう
)
を最も能く伝へてゐるは我々日本犬だよ。耳から尻尾の具合、
面貌
(
かほつき
)
までが頗る
肖
(
に
)
ておる。殊に勇武絶倫、猛獣を物ともせざる勇敢の気象が丸出しである。
犬物語
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
丰
部首:⼁
4画
“風”で始まる語句
風
風情
風邪
風采
風呂
風体
風呂敷
風貌
風靡
風呂敷包