トップ
>
膳所
>
ぜぜ
ふりがな文庫
“
膳所
(
ぜぜ
)” の例文
と、彼は木連格子に
倚
(
よ
)
りかかりながら、
膳所
(
ぜぜ
)
の色街でさんざいわれた——佐々木小次郎の忠言を今、心のうちで呼び返していた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二十五歳の若さで近江の
膳所
(
ぜぜ
)
藩のお
抱
(
かか
)
えになったほどの腕ききでしたが、明治の世の中になりましてから一時刀の道もすたれたものですから
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
琵琶湖はまた
鳰
(
にほ
)
の海ともいひ、その名の如く琵琶に似て、
瀬田
(
せた
)
、
膳所
(
ぜぜ
)
、大津などの湖尻から三里ばかり北に入つてゆく間は東西の幅も一里位のもので
湖光島影:琵琶湖めぐり
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
私が高取だといった茶入を、審判官は
膳所
(
ぜぜ
)
だといった。この名が、それの入っていた箱に書いてあったからである。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
かれの本姓は戸田氏である、
近江
(
おうみ
)
のくに
膳所
(
ぜぜ
)
藩の老臣戸田五左衛門の五男に生れ、三十歳のとき
園城寺
(
おんじょうじ
)
家の
有司
(
ゆうし
)
池田都維那の家に養
嗣子
(
しし
)
としてはいった。
日本婦道記:尾花川
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
淀川の水が
涸
(
か
)
れてしまって、何百万石かの田地が仕附かなくなる、それがために天領、大津、彦根、
膳所
(
ぜぜ
)
その他のお係りへ歎願に参ったそうでございます
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
是
(
これ
)
と前後して
近江
(
おうみ
)
の
膳所
(
ぜぜ
)
の城下でも鷲が武士の子を
攫
(
さら
)
つた——此は馬に乗つて馬場に居たのを
鞍
(
くら
)
から
引掴
(
ひっつか
)
んで
上
(
あが
)
つたのであるが、此の時は湖水の上を
颯
(
さっ
)
と
伸
(
の
)
した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この句は
洒堂
(
しゃどう
)
の『
市
(
いち
)
の
庵
(
いおり
)
』という集にあるので、洒堂が
膳所
(
ぜぜ
)
から難波へ居を移した記念のものである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
「唐崎の松は花より
朧
(
おぼろ
)
にて」といふ芭蕉の句は、非常な駄作だといふ俳人達の意見が多いが、
膳所
(
ぜぜ
)
や石場あたりから、始終対岸の唐崎の松を見つけてゐる者でなければ
琵琶湖
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
京都の夜汽車、
嵯峨
(
さが
)
の月、
膳所
(
ぜぜ
)
に遊んだ時には湖水に夕日が美しく射渡って、旅館の中庭に、
萩
(
はぎ
)
が絵のように咲乱れていた。その二日の遊は実に夢のようであったと思った。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「
膳所
(
ぜぜ
)
の別荘は大変立派だそうですね」と言いますと、「あなたはまだでしたか、御所の御大典の材料を拝領したので茶室をつくりました、おひまの時はぜひ一度来てほしい」
古い記憶を辿って:山元春挙追悼
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
十一月二十一日 大津
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
無名庵に於ける芭蕉忌法要。
膳所
(
ぜぜ
)
小学校に於ける俳句大会。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
当時、粟田口や逢坂越に兇悪無慙な剽盗が
屯
(
たむろ
)
していて、昼でも一人旅はなりかねる時世だったが、泰文は蝦夷拵え
柄曲
(
えまげ
)
の一尺ばかりの腰刀を差し、伴も連れずに馬で
膳所
(
ぜぜ
)
の遊女宿へ通った。
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
関寺
(
せきでら
)
の
番内
(
ばんない
)
、坂本の小虎、音羽の石千代、
膳所
(
ぜぜ
)
の
十六
(
とおろく
)
、鍵はずしの長丸、手ふいごの
風
(
かぜ
)
之助、穴掘の団八、
繩辷
(
なわすべ
)
りの猿松、窓
潜
(
くぐ
)
りの
軽
(
かる
)
太夫、格子
毀
(
こぼち
)
の
鉄伝
(
てつでん
)
、猫真似の
闇
(
やみ
)
右衛門、穏
松明
(
たいまつ
)
の千吉
猿飛佐助
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
斯様
(
こん
)
な事を彼が妹なる妻に話す間に、小蒸汽は汽笛を鳴らしつゝ湖水を滑べって、何時見ても好い水から湧いて出た様な
膳所
(
ぜぜ
)
の城を
掠
(
かす
)
め、川となるべく流れ出した
湖
(
みずうみ
)
の水と共に鉄橋をくゞり
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その春挙氏も、この頃ではすつかりそんな遊びを
止
(
よ
)
して一週に一度京都絵画専門学校へ出て来る外は、おとなしく
江州
(
がうしう
)
膳所
(
ぜぜ
)
の別荘に引籠つて、石集めといふもの好きな道楽に
憂身
(
うきみ
)
を
窶
(
やつ
)
してゐる。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「父諱昶。字奎輔。以医仕膳所侯。娶才戸氏。生君于江戸鱸坊之僑居。」按ずるに慊堂日暦の蘅園は此
昶
(
ちやう
)
である。昶は或は「とほる」と訓ませたものではなからうか。
膳所
(
ぜぜ
)
侯は本多隠岐守
康融
(
やすとほ
)
である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あかるくなった
膳所
(
ぜぜ
)
の辺では、
蓮池
(
はすいけ
)
を見かけて、われがちに
蓮根
(
れんこん
)
をひきぬき、それを生でかじりかじり歩いたりした。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その頃は
唐崎
(
からさき
)
の松も千年の緑を誇つてゐたのであらう。
膳所
(
ぜぜ
)
の城もその瓦甍影を水に
醮
(
ひた
)
してゐたであらう。
湖光島影:琵琶湖めぐり
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
闇かと見ると、その行燈の消えた隙間から一面に白い水——みるみる漫々とひろがって、その岸には遠山の影を
涵
(
ひた
)
し、木立の向うに
膳所
(
ぜぜ
)
の城がかすかに
聳
(
そび
)
えている。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
膳所
(
ぜぜ
)
の別荘は大変御立派ださうですねと云ひますと、あなたはまだでしたか、御所の御大典の材料を拝領したので茶室をつくりました、おひまの時は是非一度来てほしいと云はれて
旧い記憶を辿つて
(新字旧仮名)
/
上村松園
(著)
宮川
(
みやがわ
)
の西岸で、宇治山田とは橋一つ隔てているだけだとある。作者は
膳所
(
ぜぜ
)
の人だから、どれが一番適当かわからぬが、参宮の
因
(
ちなみ
)
を以て見れば、あるいは最後のそれを挙ぐべきであろうか。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
江州
(
がうしう
)
膳所
(
ぜぜ
)
の別荘に籠つてゐる山元春挙氏が、石集めに余念もない事は、こなひだ書いた通りだ。その春挙氏がつい先き頃鳥打帽を
被
(
かぶ
)
つて散歩に出た。そして石山をさしてすたすたと歩いて往つた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
膳所
(
ぜぜ
)
、瀬田、石山あたりは當時の青年時代のなつかしい記憶のあるところであり、好きな自然としては今でもあの
江州
(
がうしう
)
の地方をその一つに思ひ出すくらゐであるが、それから三十年あまりこのかた
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
伴も連れずに馬で
膳所
(
ぜぜ
)
の遊女宿へ通った。
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そう言ったのは、
膳所
(
ぜぜ
)
の十六である。
猿飛佐助
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「
膳所
(
ぜぜ
)
を通られるか」と訊いた。
金五十両
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
和田呂宋兵衛
(
わだるそんべえ
)
がさかよせをしてきたか、
膳所
(
ぜぜ
)
の城にある
徳川方
(
とくがわがた
)
の武士がきたかと、身がまえをしていると、やがて、
炬火
(
きょか
)
の
先駆
(
せんく
)
となって、
駒
(
こま
)
をとばしてきた一
騎
(
き
)
の武者。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三井、阪本、大津、
膳所
(
ぜぜ
)
、瀬田の
唐橋
(
からはし
)
と石山寺が、盆景の細工のように鮮かに
点綴
(
てんてい
)
されている。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この作者は
膳所
(
ぜぜ
)
の人だから、必ずしも北国情景と見るに当らぬが
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
水口藩警固の間をそれて権田川原に
屯
(
たむろ
)
し、同勢みるみる加わって一万以上に達し、破竹の勢いで東海道を西上し石部の駅に達したが、
膳所
(
ぜぜ
)
藩の警固隊を突破し三上村に殺到
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
膳所
(
ぜぜ
)
は湖畔の長い町なので、フンドシ町という汚い俗称があったそうであるが、琵琶湖から瀬田川へかけて今でもポンポン蒸気の遊覧船が上下しているなど、まさに芭蕉の句も夢
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これよりさき、十四代将軍が上洛の時、
膳所
(
ぜぜ
)
と大津との間に待受けて、将軍を要撃しようとした浪士連がある。その時に、危うく発覚して事なきを得たが、その余類があれである。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そしてなお、川の中には、
乱杭
(
らんぐい
)
を打込み、大綱を張りまわし、
膳所
(
ぜぜ
)
ヶ
瀬
(
せ
)
、
供御
(
くご
)
ノ
瀬
(
せ
)
のあたりまでは水も見えぬほどな
流木
(
りゅうぼく
)
だった。すべて敵の渡河にたいする防禦であるのはいうまでもない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつかの“筆間茶話”に義仲と巴の抄を書いたとき、その原稿を手にすると、健吉さんはわざわざ大津市
膳所
(
ぜぜ
)
町の義仲寺までスケッチに出かけ、そこからぼくの所へも絵手紙を便りして来た。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大切な手紙を取りおとしては、お
師匠
(
ししょう
)
さまから、どんなお
叱
(
しか
)
りをうけるか知れないと、かれはあわてて
鷲
(
わし
)
をおろした。そこはうつくしい
鳰鳥
(
におどり
)
の浮いている
琵琶湖
(
びわこ
)
のほとり、
膳所
(
ぜぜ
)
の松原のかげであった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
膳
常用漢字
中学
部首:⾁
16画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“膳所”で始まる語句
膳所藩
膳所裏