トップ
>
御門
>
みかど
ふりがな文庫
“
御門
(
みかど
)” の例文
でも、大伴と言うお名は、
御門
(
みかど
)
御垣
(
みかき
)
と、関係深い
称
(
とな
)
えだ、と承って居ります。大伴家からして、門垣を今様にする事になって
御覧
(
ごろう
)
じませ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
正面には高さ四尺の
金屏
(
きんびょう
)
に、
三条
(
さんじょう
)
の
小鍛冶
(
こかじ
)
が、
異形
(
いぎょう
)
のものを
相槌
(
あいづち
)
に、
霊夢
(
れいむ
)
に
叶
(
かな
)
う、
御門
(
みかど
)
の
太刀
(
たち
)
を
丁
(
ちょう
)
と打ち、丁と打っている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるものは日本の
御門
(
みかど
)
と大君との間に戦争が起こったのであるとし、あるものは江戸の旧政府に対する京都新政府の戦争であるとし、あるものはまた
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
稱して北の
御門
(
みかど
)
と云其譯は天子に御世繼の
太子
(
たいし
)
在
(
ましま
)
さぬ時は北の御門御夫婦
禁庭
(
きんてい
)
へ入る宮樣御降誕あれば復たび北の御門へ御歸りあるなり扨御門の御笏代を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此の事更に
御門
(
みかど
)
(後醍醐天皇の御事)の知ろし召されぬよしなど、けざやかに言ひなすに、荒き夷どもの心にも、いと忝き事と
和
(
なご
)
みて、無為なるべく奏しけり。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
「
百種
(
ももくさ
)
の
言
(
こと
)
ぞ
隠
(
こも
)
れるおほろかにすな」(巻八・一四五六)、「おほろかに吾し思はば斯くばかり難き
御門
(
みかど
)
を
退
(
まか
)
り
出
(
で
)
めやも」(巻十一・二五六八)等の例がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
花よ、もし
御門
(
みかど
)
の国にいるならば、
鋏
(
はさみ
)
と
小鋸
(
このこぎり
)
に身を固めた恐ろしい人にいつか会うかもしれぬ。その人はみずから「生花の宗匠」と称している。彼は医者の権利を要求する。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
(中略)天武天皇十年正月七日に、
御門
(
みかど
)
小安殿におわしまして宴会の儀あり、これや七日の節会の始めなるべからんといえり、『日本紀』二十九の本文には白馬の事見えず。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
(これから
蓼中
(
たでなか
)
の
御門
(
みかど
)
に行って、そっと
弦打
(
つるうち
)
(弓のつるをならすことである)をして下さい。すると、
誰
(
だれ
)
かがそれに答えて弦打をするでしょう。そうしたら、
口笛
(
くちぶえ
)
を
吹
(
ふ
)
いて下さい。
女強盗
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
古い伝えは
延喜
(
えんぎ
)
の昔に。あのや
蝉丸
(
せみまる
)
、
逆髪
(
さかがみ
)
様が。何の因果か二人も揃うて。
盲人
(
めくら
)
と狂女のあられぬ姿じゃ。父の
御門
(
みかど
)
に棄てられ給い。花の都をあとはるばると。知らぬ憂目に
逢坂
(
おうさか
)
山の。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大君の
御門
(
みかど
)
国守
(
くにもり
)
まなり坂
月
(
つき
)
面白しあれ独り行く(御門国守まなり坂は皆地名)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
村上
(
むらかみ
)
の
御門
(
みかど
)
第七の王子、
二品中務親王
(
にほんなかつかさしんのう
)
、六代の
後胤
(
こういん
)
、
仁和寺
(
にんなじ
)
の
法印寛雅
(
ほういんかんが
)
が子、
京極
(
きょうごく
)
の
源大納言雅俊卿
(
みなもとのだいなごんまさとしきょう
)
の孫に生れたのは、こう云う
俊寛
(
しゅんかん
)
一人じゃが、
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
には千の俊寛、万の俊寛、十万の俊寛
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(
倭節用集
(
やまとせつようしゅう
)
、京師俟野通尚簒補)万人がそれを認めていた。天皇の名称は、「
禁裡
(
きんり
)
」、「
内裏
(
だいり
)
」、「
御門
(
みかど
)
」などとも、いわれている。それは「主権者ではないこと」を、はっきり示した文字である。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
この神は
御門
(
みかど
)
の神なり。次に手力男の神は、
佐那
(
さな
)
の
縣
(
あがた
)
にませり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
大王
(
おほぎみ
)
の
行幸
(
みゆき
)
かあらし旗立てて雪の
御門
(
みかど
)
を騎馬出づる見ゆ
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
御門
(
みかど
)
守
(
も
)
る われら
防人
(
さきもり
)
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東
(
ひむがし
)
の
滝
(
たぎ
)
の
御門
(
みかど
)
に
侍
(
さもら
)
へど
昨日
(
きのふ
)
も
今日
(
けふ
)
も
召
(
め
)
すこともなし 〔巻二・一八四〕 日並皇子宮の舎人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
すると、フランス側からは
早速
(
さっそく
)
抗議を提出して来た。それは
御門
(
みかど
)
政府外国事務掛り、東久世少将、伊達伊予守両閣下へとして、次ぎのような手詰めの談判を意味したものであった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
現に
延喜
(
えんぎ
)
の
御門
(
みかど
)
の
御代
(
みよ
)
には、五条あたりの柿の梢に、
七日
(
なのか
)
の間天狗が
御仏
(
みほとけ
)
の形となって、
白毫光
(
びゃくごうこう
)
を放ったとある。また
仏眼寺
(
ぶつげんじ
)
の
仁照阿闍梨
(
にんしょうあざり
)
を日毎に
凌
(
りょう
)
じに参ったのも、姿は女と見えたが実は天狗じゃ。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
咄さん拙者は九條家の家來なり一體公家方は官位高く
祿
(
ろく
)
卑
(
ひく
)
きもの故に聊か役に
立
(
たつ
)
者
(
もの
)
有
(
あれ
)
ば諸家方より臨時お雇ひに預る事あり拙者九條家に
在勤中
(
ざいきんちう
)
は北の
御門
(
みかど
)
へ
御笏代
(
おしやくがは
)
りに雇れ參りし事折々なり此
北
(
きた
)
の
御門
(
みかど
)
とは四親王の家柄にて有栖川宮
桂宮
(
かつらのみや
)
閑院宮
(
かんゐんのみや
)
伏見宮
(
ふしみのみや
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御門
(
みかど
)
のまもり
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あさ
日
(
ひ
)
照
(
て
)
る
島
(
しま
)
の
御門
(
みかど
)
におぼほしく
人音
(
ひとおと
)
もせねばまうらがなしも 〔巻二・一八九〕 同
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
彼は日本の
御門
(
みかど
)
と大君との間に戦争の起こったことを布告し、かつ合衆国人民の局外中立を厳守すべきことを言い渡した。軍船あるいは運送船を売ることも貸すことも厳禁たるべきもの。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“御門”で始まる語句
御門内
御門跡
御門鑑
御門違
御門前
御門跡樣
御門御垣
御門閥
御門主
御門番