トップ
>
後々
>
のちのち
ふりがな文庫
“
後々
(
のちのち
)” の例文
けれど、
厭
(
いや
)
な思いもしたし、かなり迷惑もした。人をもって警察の力も借りて、
後々
(
のちのち
)
そういうことのないようにしてもらいはしたが——
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かつて一度は同じ連衆に参加した者の間にすら、
後々
(
のちのち
)
は異説を生じ、
越人
(
えつじん
)
と
支考
(
しこう
)
、
許六
(
きょりく
)
と
惟然
(
いぜん
)
などは互いに
罵
(
ののし
)
りまた争っていたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
歌舞伎座稽古は
後々
(
のちのち
)
まで三階運動場を使用するが例なり。稽古にかかる前破笠子より葉書にて作者部屋のものを呼集め
手分
(
てわけ
)
なして
書抜
(
かきぬき
)
をかく。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
この時の事は
後々
(
のちのち
)
まで渋江の家の一つ話になっていたが、五百は人のその功を称するごとに、
慙
(
は
)
じて席を
遁
(
のが
)
れたそうである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私の様な不運の母の手で育つより継母御なり御手かけなり気に
適
(
かな
)
ふた人に育てて貰ふたら、少しは
父御
(
ててご
)
も
可愛
(
かわゆ
)
がつて
後々
(
のちのち
)
あの子の為にも成ませう
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
その人物は、
後々
(
のちのち
)
まで、この物語に重大な関係を持っているので、ここにやや詳しくその
風丰
(
ふうぼう
)
を
記
(
しる
)
しておく必要がある。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
通させたんじゃ
後々
(
のちのち
)
の為にならないから、帰って来なければ縁談のことは一切構いつけないとお父さんは仰有っています。
何
(
ど
)
ういうもんだろうね?
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「まだ一ノ宮の城も、岩倉城も守り
支
(
ささ
)
えている間こそ、降伏するにも、有利ですし、
後々
(
のちのち
)
の大きなおためと存じまする。何とぞ、ここは
御賢慮
(
ごけんりょ
)
あって……」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
但し、斯うして次から次へと故知らず
生
(
う
)
み出されて來る言葉共を
後々
(
のちのち
)
迄も傳へるべき文字といふ道具があつてもいい筈だといふことに、彼は未だ思ひ到らない。
狐憑
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
わしも感ちがいをして眼の色を変えたが、
後々
(
のちのち
)
に、ありようが知れたよ。お娘たちは、ああいう窮屈な世界にいて、半年も前から江戸の土産を待ちこがれている。
奥の海
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「
後々
(
のちのち
)
のことを思えば、それも分別あるしかたと申すもの、近松どの、貴殿はいかがなされた?」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
「御父さまが
後々
(
のちのち
)
のためにちゃんと
一纏
(
ひとまと
)
めにして取って
御置
(
おおき
)
になったんですって」
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人の害にもならず自分の損にもならず
後々
(
のちのち
)
までも円満にこの事が
成就
(
じょうじゅ
)
する訳ですけれども、チベット人は誠の事をわざわざ
枉
(
ま
)
げて言いもし信じもする
弊
(
へい
)
がありますので誠に困った国民です。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「うむ——追ってはそういうときもくるに違いない、まあ
後々
(
のちのち
)
をみておれ」
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
それで
最早
(
もう
)
こんな家にはおられないからと
早速
(
さっそく
)
また転居をしようと思ったが、彼の職務上もあるし、一つは
後々
(
のちのち
)
の人の
為
(
た
)
めにもと思ったので、近所の人達を集めて僧侶を
聘
(
へい
)
し、この老婆のため
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
(やあ
父
(
おとっ
)
さん——
彼処
(
あすこ
)
に
母
(
おっか
)
さんと、よその姉さんが。……)——
後々
(
のちのち
)
私は、何故、あの時、その船へ
飛込
(
とびこ
)
まなかったろうと思う事が
度々
(
たびたび
)
あります。世を
儚
(
はかな
)
む時、病に
困
(
くるし
)
んだ時、恋に離れた時です。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新仏
(
しんぼとけ
)
の○○村の
豪家
(
ごうか
)
○○氏の娘の霊である、何か
故
(
ゆえ
)
のあって、
今宵
(
こよい
)
娘の霊が来たのであろうから、お前
達
(
だち
)
も
後々
(
のちのち
)
の
為
(
た
)
めに
窃
(
ひそ
)
かにこれを見ておけと告げて、彼等徒弟は、そっと
一室
(
ひとま
)
に隠れさしておき
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
山の神も女神でまた山全体の刀自と認められていたために、
後々
(
のちのち
)
杓子を献ずることになったのかも知れないのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
枳園の妻は
後々
(
のちのち
)
までも、衣服を欲するごとに五百に請うので、お
勝
(
かつ
)
さんはわたしの支度を無尽蔵だと思っているらしいといって、五百が歎息したことがある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そこで馬春堂は、この
狛
(
こま
)
家の一室にほうり込まれた当時から、退屈まぎれの
後々
(
のちのち
)
のよすがにもと、半紙を四つ折に
綴
(
と
)
じて書きためた自分の日記をくりひろげて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
但
(
ただ
)
し、こうして次から次へと故知らず生み出されて来る言葉共を
後々
(
のちのち
)
までも伝えるべき文字という道具があってもいいはずだということに、彼はいまだ思い
到
(
いた
)
らない。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
これは
後々
(
のちのち
)
にも関係のあることだから、読者の記憶の一
隅
(
ぐう
)
に
留
(
とど
)
めて置いて
貰
(
もら
)
わねばならぬのだ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
死刑される当の人は、中納言藤原
泰文
(
やすぶみ
)
の妻の
公子
(
きんこ
)
と泰文の末娘の
花世
(
はなよ
)
姫で、公子のほうは三十五、花世のほうは十六、どちらも
後々
(
のちのち
)
の語草になるような美しい女性だったので
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
彼は忘れる事のできない印象の一つとして、それを
後々
(
のちのち
)
まで自分の心に伝えた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
会費と、
後々
(
のちのち
)
の
影向料
(
えこうりょう
)
とがあつめられたりした。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
後々
(
のちのち
)
その嫁引移りの際に大祝宴を開かぬ婚姻は、さも不合法のもののように考えられることになったのであって、仮にもし必ずそういうものだったら
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「わしが側について会うのじゃ。会うて、きっぱりしておいた方が、そなたの
後々
(
のちのち
)
のためにもよかろうが」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老婆との問答の、
後々
(
のちのち
)
に関係のある重要な点は、以上に尽きていた。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ともかくも日本本土では
只
(
ただ
)
幼い者が、遊戯としてしか採り用いなくなったものが、
彼方
(
かなた
)
ではずっと
後々
(
のちのち
)
まで、実地に使われていたというのは意味がある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もって、日本の正しいすがたを、
昭々
(
しょうしょう
)
と千古に
遺
(
のこ
)
し伝え、
後々
(
のちのち
)
、
億兆
(
おくちょう
)
の臣民が、
世々
(
よよ
)
の文化の推移にも、国系国体の
大本
(
たいほん
)
に惑ったり見失ったりすることのないような、
史林
(
しりん
)
の源泉をつくっておく。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうした俗眼には何の価値もない植物類が、無限に水の都では珍重せられていたという話のみは、借りものでもなくまた
後々
(
のちのち
)
の附け加えでもなく、
夙
(
つと
)
にこの方面の島人たちの観念に
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ただし日本の幣帛が、
後々
(
のちのち
)
神事に限られるようになったのは、かかる用法が先に立った故に、他にはその名を
憚
(
はばか
)
り避けたと見られる以上に、今一つ特殊の事情が有ったと考えられる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
々
3画
“後”で始まる語句
後
後生
後退
後方
後悔
後姿
後家
後手
後日
後世