トップ
>
寝起
>
ねおき
ふりがな文庫
“
寝起
(
ねおき
)” の例文
旧字:
寢起
半
(
なか
)
ば開きし
障子
(
しょうじ
)
の外の縁先には帯しどけなき
細面
(
ほそおもて
)
の女
金盥
(
かなだらい
)
に向ひて
寝起
(
ねおき
)
の顔を洗はんとするさまなぞ、
柔情
(
にゅうじょう
)
甚だ忘るべからざる
心地
(
ここち
)
す。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すると
嬋娟
(
あでやか
)
に
盛粧
(
せいそう
)
したお延が澄ましてそこに坐っていた。津田ははっと思った。
寝起
(
ねおき
)
の顔へ水をかけられたような夫の様子に満足したらしい彼女は微笑を
洩
(
も
)
らした。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その頃は兵さんも、もう
一廉
(
ひとかど
)
の若者になっていた。牛や馬と同様に納屋の天井裏に、鼠と一緒に
寝起
(
ねおき
)
しては
酷
(
こ
)
き使われながらも、兵さんは二十前後のちゃんとした若者であった。
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
滿谷の
今朝
(
けさ
)
の
寝起
(
ねおき
)
姿を見ると僕も「
此
(
この
)
人はおれの
父親
(
おやぢ
)
だ」と
一寸
(
ちよつと
)
言つて見たく成つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
病気が
癒
(
なお
)
るとも癒らぬともきまらずに、長いあいだ
生家
(
さと
)
へ帰っている若い妻の身のうえを、
独
(
ひとり
)
で案じわずろうているこの主人の
寝起
(
ねおき
)
の世話を、お島はこの頃自分ですることにしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
滝太郎と
囁
(
ささや
)
き合い、かかることに
馴
(
な
)
れて
忍
(
しのび
)
の術を得たるごとき両個の人物は、ものおもうお雪が
寝起
(
ねおき
)
の目にも留まらず、垣を
潜
(
くぐ
)
って外へ出ると、まだ閉切ってある、荒物屋の小店の、
燻
(
くすぶ
)
った
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日々鸚鵡を話相手同様にして其の日/\を送って居りましたが、何分にも島には虫が多く居りまして、少しも火を絶やすことが出来ませぬ、昼夜とも焚火をして其の側に
寝起
(
ねおき
)
して居りまする。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
(きっと、あの祠に
寝起
(
ねおき
)
している男にちがいない)
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そうして毎日夫と
寝起
(
ねおき
)
を共にしていながら、つい心にもとめず、今日まで見過ごしてきた窮屈というものが、彼女にとって存外重い負担であったのに驚ろかされた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
竜子は十七になった今日でも母の乳を飲んでいた
頃
(
ころ
)
と同じように土蔵につづいた八畳の
間
(
ま
)
に母と
寝起
(
ねおき
)
を共にしている。
琴
(
こと
)
三味線
(
さみせん
)
も
生花
(
いけばな
)
茶の湯の
稽古
(
けいこ
)
も長年母と一緒である。
寐顔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
東北
訛
(
なまり
)
のその子供は、おゆうには二人とも嫌われたが、お島には能く
懐
(
なつ
)
いた。お島は暇さえあると、髪を結ったり、リボンをかけてやったり、
寝起
(
ねおき
)
や入浴や食事の世話に骨惜みをしなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
成程
(
なるほど
)
、
空
(
す
)
きに
空
(
す
)
いた
上
(
うへ
)
にも、
寝起
(
ねおき
)
にこんな
自由
(
じいう
)
なのは
珍
(
めづ
)
らしいと
思
(
おも
)
つた。
席
(
せき
)
を
片側
(
かたがは
)
へ十五ぐらゐ
一杯
(
いつぱい
)
に
劃
(
しき
)
つた、たゞ
両側
(
りやうがは
)
に
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
て、
居
(
ゐ
)
ながらだと
楽々
(
らく/\
)
と
肘
(
ひぢ
)
が
掛
(
か
)
けられる。
脇息
(
けふそく
)
と
言
(
い
)
ふ
態
(
さま
)
がある。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お延の自覚から云えば、一つ家に
寝起
(
ねおき
)
を共にしている長い間に、自分の優越を示す
浮誇
(
ふこ
)
の心から、
柔軟性
(
じゅうなんせい
)
に富んだこの
従妹
(
いとこ
)
を、いつの間にかそう育て上げてしまったのである。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もしこれが自分の
家
(
うち
)
であったら、見知らぬ人に
寝起
(
ねおき
)
のままの乱れた髪や汚れた顔を見せずとも済むものを、宿屋に泊る是非なさは、皺だらけになった
寝衣
(
ねまき
)
に細いシゴキを締めたままで
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
此の
五日
(
いつか
)
六日
(
むいか
)
、
心持
(
こころもち
)
煩
(
わずら
)
はしければとて、客にも
逢
(
あ
)
はず、二階の
一室
(
ひとま
)
に籠りツ
切
(
きり
)
、で、
寝起
(
ねおき
)
の
隙
(
ひま
)
には、裏庭の松の
梢
(
こずえ
)
高き、城のもの見のやうな窓から、雲と水色の空とを
観
(
み
)
ながら、
徒然
(
つれづれ
)
にさしまねいて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
偶
(
たま
)
の日曜ですら
寝起
(
ねおき
)
の悪い顔を一日下宿に持ち扱って、散歩にさえ出ない事があった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして客でもあると、
献酬
(
けんしゅう
)
の間によくそれを臨機応変に運用した。多年父の
傍
(
そば
)
に
寝起
(
ねおき
)
している自分にもこの
女景清
(
おんなかげきよ
)
の逸話は始めてであった。自分は思わず耳を傾けて父の顔を見た。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小六は何不足なく叔父の家に
寝起
(
ねおき
)
していた。試験を受けて高等学校へ
這入
(
はい
)
れれば、寄宿へ入舎しなければならないと云うので、その相談まですでに叔父と打合せがしてあるようであった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
無論
長屋住居
(
ながやずまい
)
の貧しい暮しをしていたものの子である。我ら二人の
寝起
(
ねおき
)
する所も、屋根に一枚の
瓦
(
かわら
)
さえ見る事のできない古長屋の一部であった。下には
学僕
(
がくぼく
)
と幹事を
混
(
ま
)
ぜて十人ばかり寄宿していた。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寝
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
起
常用漢字
小3
部首:⾛
10画
“寝”で始まる語句
寝
寝衣
寝台
寝床
寝覚
寝室
寝転
寝惚
寝所
寝呆