トップ
>
室町
>
むろまち
ふりがな文庫
“
室町
(
むろまち
)” の例文
年表には「東風にて西神田町一圓に類燒し、又北風になりて、
本銀町
(
ほんしろかねちやう
)
、
本町
(
ほんちやう
)
、
石町
(
こくちやう
)
、
駿河町
(
するがちやう
)
、
室町
(
むろまち
)
の邊に至り、夜
亥
(
ゐ
)
の
下刻
(
げこく
)
鎭
(
しづ
)
まる」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
家は、
室町
(
むろまち
)
幕府の名門であったし、歌学の
造詣
(
ぞうけい
)
ふかく、
故実
(
こじつ
)
典礼
(
てんれい
)
に詳しいことは、新興勢力の武人のなかでは、この人を
措
(
お
)
いて他にない。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、登る三枚目とは
室町
(
むろまち
)
の方から渡って三枚目の橋板を差すのである。時たま、橋の修繕の際、この橋板は皆が争って得たがったものです。
幕末維新懐古談:09 甲子年の大黒のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
室町
(
むろまち
)
から東京駅行きのバスに乗ったら、いつものように
呉服橋
(
ごふくばし
)
を渡らずに
堀
(
ほり
)
ばたに沿うて東京駅東口のほうへぶらりぶらりと運転して行く。
破片
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
当時の日本の内状は
如何
(
いかん
)
というに、
室町
(
むろまち
)
将軍の末路で、諸将兵を相率いて交戦に暇なく、人民
寧日
(
ねいじつ
)
なしといういわゆる群雄割拠の時代であった。
東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
▼ もっと見る
中世というのは鎌倉時代・吉野時代・
室町
(
むろまち
)
時代そして
安土桃山
(
あづちももやま
)
時代の始まるまでを包括して便宜的に使った名称である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
または日本橋辺で
室町
(
むろまち
)
の
御宅
(
おたく
)
、小網町の旦那というように親類を呼ぶごとく、個々の別宅に何か名をつけておかなくてはならぬようになったのであります。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夜が明けて十九日となると、景蔵は西の
蛤御門
(
はまぐりごもん
)
、
中立売御門
(
なかだちうりごもん
)
の方面にわくような砲声を聞き、やがて
室町
(
むろまち
)
付近より洛中に延焼した火災の囲みの中にいたとある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鎌倉時代、
室町
(
むろまち
)
のころにかけては、
寂
(
さび
)
と渋味を加味し、前代末の、無情を観じた
風情
(
ふぜい
)
をも残し、武家
跋扈
(
ばっこ
)
より来る、女性の、深き執着と、
諦
(
あき
)
らめをふくんでいる。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
公儀御用の御
筆師
(
ふでし
)
、
室町
(
むろまち
)
三丁目の「
小法師甲斐
(
こぼうしかい
)
」は、日本橋一丁目の
福用
(
ふくもち
)
、
常盤橋
(
ときわばし
)
の
速水
(
はやみ
)
と相並んで繁昌しましたが、わけても小法師甲斐は室町の五分の一を持っているという家主で
銭形平次捕物控:093 百物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ここは京の
室町
(
むろまち
)
で、これを南へ
執
(
と
)
って行けば、
今出
(
いまで
)
川の通りへ出る。そこを今度は東へ参る。すると北
小路
(
こうじ
)
の通りへ出る。それを出はずれると
管領
(
かんりょう
)
ヶ原で、その原の一所に館がござる。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そう云えば薬師寺弾正と云う男は、管領畠山氏の
家人
(
けにん
)
ではあるが、その父の代から主人畠山氏を
凌
(
しの
)
ぐ勢いがあり、時には
陪臣
(
ばいしん
)
の身を以て
室町
(
むろまち
)
将軍の意志をさえ左右する権力者であった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
芸題は『
大経師
(
だいきょうじ
)
昔暦
(
むかしごよみ
)
』と云って、京の人々の、記憶にはまだ新しい
室町
(
むろまち
)
通の大経師の女房おさんが、
手代
(
てだい
)
茂右衛門
(
もえもん
)
と不義をして、
粟田口
(
あわたぐち
)
に刑死するまでの、
呪
(
のろ
)
われた命懸けの恋の狂言であった。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
室町
(
むろまち
)
三丁目番小屋の前に
忘
(
わす
)
れ置たる由
汝
(
おのれ
)
が
盜
(
ぬすん
)
だか但しは
同類
(
どうるゐ
)
の手から請取たかと
糺
(
たゞ
)
さるゝに盜賊は
空嘯
(
そらうそぶ
)
いて一向存じ申さず殊に
那者
(
あのもの
)
は見た事もなき人なりと云九助は大いに
急立
(
せきたち
)
全く
那
(
あの
)
者が
草鞋
(
わらぢ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
橋を渡り越えて
室町
(
むろまち
)
のあたりまで来た時に、彼は小声で呼びかけた。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「すると監督さんは、この青い土は、全く珍しい土で、東京附近でも、この日本橋の地底だけにしか無い土だ。その日本橋も、日本銀行や三越や三井銀行のある
室町
(
むろまち
)
附近にかぎって出てくる特有の土だといった。この青い土が、それなんだよ」
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして
室町
(
むろまち
)
の
達見
(
たつみ
)
へ寄って、お上さんに下女を取り替えることを頼んだ。お上さんは
狆
(
ちん
)
の頭をさすりながら、笑ってこう云った。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
気が付いたら
室町
(
むろまち
)
の三越の横を走っていたので、それではじめてあらゆる幻覚は一度に消えてしまって単調な日常生活の現実が
甦
(
よみがえ
)
って来た。
初冬の日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
これは、この国だけの、
地侍
(
じざむらい
)
の風儀ではない。
公卿
(
くげ
)
もそう。
室町
(
むろまち
)
の
公方
(
くぼう
)
の武家たちもそう。総じてその頃の酒席の風だった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はてな」の
室町
(
むろまち
)
附近
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
関白氏長者
(
かんぱくうじのちょうじゃ
)
ともある重臣が、軽々しく諸州を歩き、武将の陣門を出入りするので、
室町
(
むろまち
)
幕府からも妙な眼で見られたらしい。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
がらがらと音がして、汽車が
紫川
(
むらさきがわ
)
の鉄道橋を渡ると、間もなく小倉の停車場に着く。参謀長を始め、大勢の出迎人がある。一同にそこそこに挨拶をして、
室町
(
むろまち
)
の
達見
(
たつみ
)
という宿屋にはいった。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
よく晴れた秋の日の午後
室町
(
むろまち
)
三越前で電車を待っていた。
異質触媒作用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
室町
(
むろまち
)
末の人々に
謡
(
うた
)
い飽かれた歌が、この尾張あたりへ伝って来て、農家の娘の
糸繰
(
いとくり
)
歌などに
訛
(
なま
)
ってよく
謡
(
うた
)
われている。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六条
室町
(
むろまち
)
の町中とは思えぬほど、
館
(
やかた
)
は木々に囲まれている。照り映える青葉の色と匂いに室内も染りそうだった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
室町
(
むろまち
)
将軍の
目付役
(
めつけやく
)
ともなって、そこの人出入りや市中の出来事など、つぶさに書きとめておいたのであった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
民衆の信頼を裏切った
司権者
(
しけんしゃ
)
はいくらもあり、すでに前
室町
(
むろまち
)
政治のごときもそれだったが、さりとて民衆は、政治そのものを
卑
(
いや
)
しめたり疑ったりはしなかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幽斎
(
ゆうさい
)
細川藤孝といえば、旧
室町
(
むろまち
)
出の幕府人では、
出色
(
しゅっしょく
)
のひとりである。その歌才はかくれなく、学問識徳兼備の文化人として、その友、明智光秀と並び称されている。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足利方で立てた光明院の朝廷は、さきごろ、
押
(
おし
)
ノ
小路
(
こうじ
)
室町
(
むろまち
)
の一劃を、
里内裏
(
さとだいり
)
とさだめられた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では。お耳に入れるが、実は、この身には、将軍家
義昭
(
よしあき
)
公の親書と、
室町
(
むろまち
)
家の名族、
細川藤孝
(
ほそかわふじたか
)
どのの書面とを帯びております。——いずれも、信長様へお宛てなされたものです」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堀川べりの六条
室町
(
むろまち
)
の
館
(
やかた
)
へ、どっと
襲
(
よ
)
せて、いきなり火を
放
(
か
)
けた軍勢がある。義経は、元より何の備えもしていなかったし、その夜、郎党たちは、他の所用に出払って、あらかた留守だった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
惣門
(
そうもん
)
前通りから四条の方へ寄った往来は、所司代の
第宅
(
ていたく
)
もあり、武家の小路もあり、町も整って、都らしくなるが、北側の
錦小路
(
にしきこうじ
)
あたりは、今なお整理されない
貧民窟
(
ひんみんくつ
)
が、
室町
(
むろまち
)
の世頃をそのまま
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
室町
(
むろまち
)
以来、一戦また一戦あるごとに、
夥
(
おびただ
)
しい不純が純の中へ割りこんで来て農村の姿を
殺伐化
(
さつばつか
)
したが、その
荒
(
すさ
)
びきった時流の底にも、古来からの農は、依然
粗壁
(
あらかべ
)
の中に貧しい燈を細々ととぼして
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「情勢は相かわらずです。ただこのところ、信玄入京のあてがはずれたため、
室町
(
むろまち
)
のお
館
(
やかた
)
は、失望のいろ濃く見えますが、
公方家
(
くぼうけ
)
の依然たる策謀は、いよいよ露骨で、あくまで信長ぎらいで一貫しておりまする」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
室町
(
むろまち
)
期以前の古態がなおどこかに残っていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
室
常用漢字
小2
部首:⼧
9画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“室町”で始まる語句
室町殿
室町屋
室町期
室町内裏
室町御所
室町時代
室町界隈
室町管領
室町公方様
室町十軒店