トップ
>
室町
ふりがな文庫
“室町”の読み方と例文
読み方
割合
むろまち
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むろまち
(逆引き)
年表には「東風にて西神田町一圓に類燒し、又北風になりて、
本銀町
(
ほんしろかねちやう
)
、
本町
(
ほんちやう
)
、
石町
(
こくちやう
)
、
駿河町
(
するがちやう
)
、
室町
(
むろまち
)
の邊に至り、夜
亥
(
ゐ
)
の
下刻
(
げこく
)
鎭
(
しづ
)
まる」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
家は、
室町
(
むろまち
)
幕府の名門であったし、歌学の
造詣
(
ぞうけい
)
ふかく、
故実
(
こじつ
)
典礼
(
てんれい
)
に詳しいことは、新興勢力の武人のなかでは、この人を
措
(
お
)
いて他にない。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、登る三枚目とは
室町
(
むろまち
)
の方から渡って三枚目の橋板を差すのである。時たま、橋の修繕の際、この橋板は皆が争って得たがったものです。
幕末維新懐古談:09 甲子年の大黒のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
室町(むろまち)の例文をもっと
(30作品)
見る
室
常用漢字
小2
部首:⼧
9画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“室町”で始まる語句
室町殿
室町屋
室町期
室町内裏
室町御所
室町時代
室町界隈
室町管領
室町公方様
室町十軒店
検索の候補
室町殿
日本橋室町
前室町
室町屋
室町期
室町内裏
室町御所
室町時代
室町界隈
室町管領
“室町”のふりがなが多い著者
吉川英治
作者不詳
大隈重信
谷崎潤一郎
柳田国男
島崎藤村
森鴎外
高村光雲
長谷川時雨
菊池寛