トップ
>
仲店
>
なかみせ
ふりがな文庫
“
仲店
(
なかみせ
)” の例文
前の
仁王門
(
におうもん
)
の
大提灯
(
おおじょうちん
)
。大提灯は次第に上へあがり、前のように
仲店
(
なかみせ
)
を見渡すようになる。ただし大提灯の下部だけは消え
失
(
う
)
せない。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
浅草の観音堂について論ずれば
雷門
(
かみなりもん
)
は既に
焼失
(
やけう
)
せてしまったが今なお残る
二王門
(
におうもん
)
をば
仲店
(
なかみせ
)
の敷石道から望み見るが如き光景である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこに立って右手の部屋を覗くと、狭い
路次
(
ろじ
)
から浅草の
仲店
(
なかみせ
)
を
看
(
み
)
るような
趣
(
おもむき
)
がある。実際仲店よりも低く小さい部屋であった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仲店
(
なかみせ
)
の通りから
宏大
(
こうだい
)
な朱塗りのお堂の
甍
(
いらか
)
を望んだ時の有様ばかりが
明瞭
(
めいりょう
)
に描かれ、その外の点はとんと頭に浮かばなかった。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、あの、
田圃
(
たんぼ
)
の
大金
(
だいきん
)
と
仲店
(
なかみせ
)
のかねだを
橋
(
はし
)
がかりで
歩行
(
ある
)
いた
人
(
ひと
)
が、しかも
當日
(
たうじつ
)
の
發起人
(
ほつきにん
)
だと
言
(
い
)
ふからをかしい。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
三月二十日の朝八時頃、浅草
仲店
(
なかみせ
)
の商家の若いお
神
(
かみ
)
さんが、
千住
(
せんじゅ
)
へ
用達
(
ようた
)
しに行く為に、吾妻橋の汽船発着所へ来て、船を待合せる間に、今の便所へ入った。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
金五郎が立ち止まったのは、
仲店
(
なかみせ
)
の一軒に、たくさん並んでいるライターを見つけたからだった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
仲店
(
なかみせ
)
はまだ縁台を上げたままの家も多かった。お庄は暗いような心持で、石畳のうえを歩いて行ったが、通りの方へ出ると間もなく、柳の蔭の
路側
(
みちわき
)
で
腕車
(
くるま
)
を決めて乗った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
茶屋町で駕を降りる——そして二人は二人の湯女を連れて、いい身分でもありそうに、
仲店
(
なかみせ
)
から観音堂の
界隈
(
かいわい
)
へわたる、
羽子板市
(
はごいたいち
)
のすばらしい景気の
雰囲気
(
ふんいき
)
につつまれて行った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
夜
(
よ
)
は空に
薄雲
(
うすぐも
)
があって月の光が
朦朧
(
もうろう
)
としていた。人通りはますますすくなくなって、物売る店ではがたがたと戸を締める音をさしていた。
仲店
(
なかみせ
)
の
街路
(
とおり
)
も
大半
(
おおかた
)
店を閉じて
微暗
(
うすぐら
)
かった。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それから大神宮の大きな
花崗石
(
みかげ
)
の鳥居を
潜
(
くぐ
)
り(この鳥居は後で見たら、中央からポックリと
両
(
ふた
)
つに折れていました。これは
柳川
(
やながわ
)
力士
雲竜久吉
(
うんりゅうきゅうきち
)
が納めたもので、その由を彫ってあった)
仲店
(
なかみせ
)
を
幕末維新懐古談:14 猛火の中の私たち
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
カンノン様を拝んで
仲店
(
なかみせ
)
へ出る。ヨシツネさんがふっと小さい声で
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
僕も今度は
御多分
(
ごたぶん
)
に
洩
(
も
)
れず、焼死した
死骸
(
しがい
)
を
沢山
(
たくさん
)
見た。その沢山の死骸のうち最も記憶に残つてゐるのは、
浅草
(
あさくさ
)
仲店
(
なかみせ
)
の収容所にあつた病人らしい死骸である。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
兄は
仲店
(
なかみせ
)
から、お堂の前を素通りして、お堂裏の見世物小屋の間を、人波をかき分ける様にしてさっき申上げた十二階の前まで来ますと、石の門を
這入
(
はい
)
って
押絵と旅する男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「早く行こうよ。
私
(
わたい
)
お金持ちだよ。今夜は。
仲店
(
なかみせ
)
でお土産を買って行くんだから。」とすたすた歩きだす。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
雷門から仁王門までの、今日の
仲店
(
なかみせ
)
の通りは、その頃は
極
(
ごく
)
粗末な
床店
(
とこみせ
)
でした。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
まさかと思うから、うむ、
可
(
い
)
いとも大川へ流しッちまえ、といったが災難、
仲店
(
なかみせ
)
で買物をして、お前紙入は、というと、橋の上から打棄ったと言わあ。本当か、とばかりで
真蒼
(
まっさお
)
になったとよ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これ? これはあたしが
仲店
(
なかみせ
)
へ行って自分で買ったの。どう?」
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「早く
行
(
ゆ
)
かうよ。
私
(
わたい
)
お金持ちだよ。
今夜
(
こんや
)
は。
仲店
(
なかみせ
)
でお
土産
(
みやげ
)
を買つて
行
(
ゆ
)
くんだから。」とすた/\歩きだす。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
サンドウィッチ・マンは年をとっているものの、どこか
仲店
(
なかみせ
)
を歩いていた、都会人らしい紳士に似ている。後ろは前よりも人通りは多い、いろいろの店の並んだ往来。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この悲みはお糸が土産物を買うため
仁王門
(
におうもん
)
を過ぎて
仲店
(
なかみせ
)
へ出た時更にまた堪えがたいものとなった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
浅草
(
あさくさ
)
の
仁王門
(
におうもん
)
の中に
吊
(
つ
)
った、火のともらない
大提灯
(
おおじょうちん
)
。提灯は次第に上へあがり、
雑沓
(
ざっとう
)
した
仲店
(
なかみせ
)
を見渡すようになる。ただし大提灯の下部だけは消え失せない。門の前に飛びかう無数の
鳩
(
はと
)
。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この
悲
(
かなし
)
みはお
糸
(
いと
)
が
土産物
(
みやげもの
)
を買ふ
為
(
た
)
め
仁王門
(
にわうもん
)
を過ぎて
仲店
(
なかみせ
)
へ出た時
更
(
さら
)
に
又
(
また
)
堪
(
た
)
へがたいものとなつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
お豊は乗って来た車から急に
雷門
(
かみなりもん
)
で下りた。
仲店
(
なかみせ
)
の
雑沓
(
ざっとう
)
をも今では少しも恐れずに観音堂へと急いで、祈願を
凝
(
こら
)
した後に、お
神籤
(
みくじ
)
を引いて見た。古びた
紙片
(
かみきれ
)
に
木版摺
(
もくはんずり
)
で
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お
豊
(
とよ
)
は乗つて来た車から急に
雷門
(
かみなりもん
)
で
下
(
お
)
りた。
仲店
(
なかみせ
)
の
雑沓
(
ざつたふ
)
をも今では
少
(
すこ
)
しも
恐
(
おそ
)
れずに
観音堂
(
くわんおんだう
)
へと急いで、
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こら
)
した
後
(
のち
)
に、お
神籤
(
みくじ
)
を引いて見た。古びた
紙片
(
かみきれ
)
に
木版摺
(
もくはんずり
)
で
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
仲
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
店
常用漢字
小2
部首:⼴
8画
“仲”で始まる語句
仲間
仲
仲人
仲違
仲居
仲町
仲好
仲々
仲善
仲働