トップ
>
一家
>
いっけ
ふりがな文庫
“
一家
(
いっけ
)” の例文
矢島
優善
(
やすゆき
)
が隠居させられた時、跡を
襲
(
つ
)
いだ
周禎
(
しゅうてい
)
の
一家
(
いっけ
)
も、この年に弘前へ
徙
(
うつ
)
ったが、その江戸を発する時、三男
三蔵
(
さんぞう
)
は江戸に
留
(
とど
)
まった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
こう、お
前
(
めえ
)
たちにゃ限らねえ。世間にゃそうした
情無
(
なさけね
)
え了簡な奴ばかりだから、そんな奴等へ
面当
(
つらあて
)
に、河野の
一家
(
いっけ
)
を
鎗玉
(
やりだま
)
に挙げたんだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
僕の十六の時、父は東京に転任したので大塚
一家
(
いっけ
)
は父と共に移転しましたが、僕だけは岡山中学校の寄宿舎に残されました。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
河上
一家
(
いっけ
)
の事を聞くつもりなら、わざわざ
麻布
(
あざぶ
)
下
(
くんだ
)
りまで出張する必要はない。河上を持ち出したのは河上対某との関係が知りたいからである。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若
(
もし
)
又
(
また
)
過
(
あやま
)
ってマホメット
宗
(
しゅう
)
モルモン
宗
(
しゅう
)
なぞの
木偶
(
もくぐう
)
土像などに近づく時は
現当二世
(
げんとうにせ
)
の
御罰
(
おんばち
)
あらたかにして
光輪
(
ごこう
)
を
火輪
(
かりん
)
となし
一家
(
いっけ
)
をも
魂魂
(
こんぱく
)
をも
焼滅
(
やきほろぼ
)
し玉うとかや。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
「慾のない
小伜
(
こせがれ
)
めが。
一家
(
いっけ
)
一族の面目ってことを知りくさらねえのか。」
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「先生、あのうどんやと
一家
(
いっけ
)
(親類)かな?」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
園田
一家
(
いっけ
)
の者は朝から
観菊行
(
きくみゆき
)
の
支度
(
したく
)
とりどり。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
その中心に
据
(
すわ
)
ろうという
妻
(
さい
)
なんだから、
大
(
おおい
)
に慎重の態度を取らんけりゃならんじゃないか。詰り
一家
(
いっけ
)
の
女王
(
クウィイン
)
なんだから
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
邸内に
棲
(
すま
)
わせてある長尾の
一家
(
いっけ
)
にも、折々多少の
風波
(
ふうは
)
が起る。そうすると必ず
五百
(
いお
)
が調停に
往
(
ゆ
)
かなくてはならなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それでも
一家
(
いっけ
)
無事に平和に、これぞという面白いこともない代り、又これぞという心配もなく日を送っていた。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
手創
(
てきず
)
負いて
斃
(
たお
)
れんとする父とたよりなき
吾
(
われ
)
とを、敵の中より救いたるルーファスの
一家
(
いっけ
)
に事ありと云う日に、
膝
(
ひざ
)
を組んで動かぬのはウィリアムの猶好まぬところである。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浜町の鳥屋は、すぐ
潰
(
つぶ
)
れた。小浜屋
一家
(
いっけ
)
は、世田ヶ谷の奥へ
引込
(
ひっこ
)
んで、唄どころか、おとずれもなかったのである。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日蓮宗
(
にちれんしゅう
)
の事だから、江戸の
市人
(
いちびと
)
の墓が多い。知名の学者では、
朝川善庵
(
あさかわぜんあん
)
の
一家
(
いっけ
)
の墓が、本堂の西にあるだけである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
言うことを忘れて居ましたが、其頃は父が岡山地方裁判所長の役で、大塚の
一家
(
いっけ
)
は岡山の市中に住んで
居
(
い
)
たので、一家が東京に移ったのは未だ余程後のことです。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
代助の
一家
(
いっけ
)
はこれだけの
人数
(
にんず
)
から出来上っている。そのうちで外へ出ているものは、西洋に行った姉と、近頃一戸を構えた代助ばかりだから、本家には大小合せて五人残る訳になる。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
君の
一家
(
いっけ
)
は、およそどのくらいな
御門閥
(
ごもんばつ
)
かは知らん。河野から縁談を申懸けられる天下の婦人は、いずれも恥辱を蒙るようで、かねて不快に堪えんのだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これから
形
(
かた
)
ばかりではあるが、
一家
(
いっけ
)
四人のものがふだんのように
膳
(
ぜん
)
に向かって、午の食事をした。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
元来叔父は余り
海辺
(
うみべ
)
を好まない
性質
(
たち
)
なので、
一家
(
いっけ
)
のものは毎年軽井沢の別荘へ行くのを例にしていたのだが、その年は是非海水浴がしたいと云う娘達の希望を
容
(
い
)
れて、材木座にある
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
内の都合で、生れると直ぐ
音信
(
いんしん
)
不通の約束で他へ養女に遣わしたのが、年を経て風の
便
(
たより
)
に聞くと、それも
一家
(
いっけ
)
流転して、同じく、
左褄
(
ひだりづま
)
を取る身になったという。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
顔には一種の
苦笑
(
にがわら
)
いのような表情が現われている。この男は山椒大夫
一家
(
いっけ
)
のものの言いつけを、神の託宣を聴くように聴く。そこで随分情けない、
苛酷
(
かこく
)
なことをもためらわずにする。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
主人がこの禿を見た時、第一彼の
脳裏
(
のうり
)
に浮んだのはかの
家
(
いえ
)
伝来の仏壇に幾世となく飾り付けられたる
御灯明皿
(
おとうみょうざら
)
である。彼の
一家
(
いっけ
)
は真宗で、真宗では仏壇に身分不相応な金を掛けるのが古例である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三十有余人を
一家
(
いっけ
)
に
籠
(
こ
)
めて、信州、
飛騨
(
ひだ
)
、
越後路
(
えちごじ
)
、甲州筋、諸国の深山
幽谷
(
ゆうこく
)
の鬼を驚かし、魔を
劫
(
おびや
)
かして、谷川へ
伐出
(
きりだ
)
す杉
檜
(
ひのき
)
松
柏
(
かしわ
)
を八方より積込ませ、
漕入
(
こぎい
)
れさせ
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一家
(
いっけ
)
を挙げ、親族を尽し、腰弁当を提げて、早朝より晩夜まで、幾日間炎天に脳汁を
煮
(
に
)
られて、
徒汗
(
むだあせ
)
を
掻
(
か
)
きたる
輩
(
ともがら
)
は、
血眼
(
ちまなこ
)
になりぬ。失望してほとんど狂せんとせり。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
余りの思懸けなさに、鴨川の
一家
(
いっけ
)
、座にある三人、呆気に取られる
隙
(
ひま
)
もなく、とばかりに目を見合せた。中にも才子はその衝に当ったから、風が
止
(
や
)
んだようにじっとする。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されば巨万の財産を挙げて娘の
所有
(
もの
)
となし、姉の下枝に我を
娶
(
めあ
)
わせ後日家を譲るよう、叔母はくれぐれ遺言せしが、我等の
年紀
(
とし
)
の
少
(
わか
)
かりければ、得三は
旧
(
もと
)
のまま
一家
(
いっけ
)
を支配して
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“一家”の意味
《名詞》
一軒の家。
一つの家族。家族全体。一門。
独自の一つの流派。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“一家”で始まる語句
一家中
一家言
一家族
一家内
一家一門
一家団欒
一家相伝
一家眷属
一家眷族