トップ
>
造作
>
ぞうさく
ふりがな文庫
“
造作
(
ぞうさく
)” の例文
その部屋は日本座敷に作ってあって、
長押附
(
なげしつ
)
きのかなり凝った
造作
(
ぞうさく
)
だった。「もとは父の住む部屋に作ったのでございます」
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
眼
(
め
)
の大きな、鼻の細い、唇の薄い、
鉢
(
はち
)
が
開
(
ひら
)
いたと思ふ位に、
額
(
ひたひ
)
が広くつて
顎
(
あご
)
が
削
(
こ
)
けた女であつた。
造作
(
ぞうさく
)
は
夫丈
(
それだけ
)
である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
主人は近所の
工場
(
こうじょう
)
か何かへ
勤
(
つと
)
めに行った
留守
(
るす
)
だったと見え、
造作
(
ぞうさく
)
の悪い家の中には
赤児
(
あかご
)
に
乳房
(
ちぶさ
)
を含ませた細君、——彼の妹のほかに人かげはなかった。
彼
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここは地方から出て来た商売用の客を接待する座敷であるらしく、床の間、ちがい棚の
造作
(
ぞうさく
)
もなかなか整っていた。
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこは
瀟洒
(
しょうしゃ
)
な
演戯
(
しばい
)
の舞台に見るような
造作
(
ぞうさく
)
で、すこし開けた
障子
(
しょうじ
)
の前に一人の女が立っていた。それは三十前後の
銀杏返
(
いちょうがえし
)
のような髪に
結
(
ゆ
)
った女であった。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
障子
(
しょうじ
)
、
欄間
(
らんま
)
、
床柱
(
とこばしら
)
などは
黒塗
(
くろぬり
)
り、
又
(
また
)
縁
(
えん
)
の
欄干
(
てすり
)
、
庇
(
ひさし
)
、その
他
(
た
)
造作
(
ぞうさく
)
の一
部
(
ぶ
)
は
丹塗
(
にぬ
)
り、と
言
(
い
)
った
具合
(
ぐあい
)
に、とてもその
色彩
(
いろどり
)
が
複雑
(
ふくざつ
)
で、そして
濃艶
(
のうえん
)
なのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
自分の
描想
(
びょうそう
)
以上に、描かれた人物の性格などが、はっきりと出ていたりすると、その日一日は、顔の
造作
(
ぞうさく
)
を崩して、自分でも恥かしいくらい、喜ぶのである。
人造物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
言い立てて、離屋は松前屋が娘に
遺
(
のこ
)
したものだと申し、自分で
造作
(
ぞうさく
)
を直して、ここに立て
籠
(
こも
)
ってしまいました
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
店の
造作
(
ぞうさく
)
するに金が入るとかの為に少しの間女郎になれとか、
抵当
(
かた
)
に書入れるとか云うなれば、夫婦相談で出来まいものでもないけれども、私は本当に呆れたよ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それに社長はもうお年の
所為
(
せい
)
で頭の
造作
(
ぞうさく
)
が多少
傷
(
いた
)
んでいるから、物忘れをして同じことを幾度も話す。
社長秘書
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
が、両の眼を何げなさそうに走らせて、部屋の
造作
(
ぞうさく
)
や置物、調度、さては手廻りの小道具へまで鋭い評価と観察を下すのに忙しかった。おろくが茶を持って這入って来た。
助五郎余罪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
どうも話の風向きが悪い、こうなって来ると、とゞのつまりは大事な顔の
造作
(
ぞうさく
)
を切られることになるかも知れない。命はやっと取り止めたが、鼻だけは助かりそうもない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ずいぶん掛かるだろうなあ。コレ位の
造作
(
ぞうさく
)
で
理髪屋
(
とこや
)
を一軒開くとなると……ええ?……」
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
かなりきちんとしていて、
造作
(
ぞうさく
)
などもよく出来てはいましたが、家にあるものは何もかもぶざまでした。
椅子
(
いす
)
も、
絨氈
(
じゅうたん
)
の模様も、真四角で、柱時計まできびしい顔つきをしていました。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
「色が白いだけ、さ——お前のおほ
廂
(
びさし
)
と顏の
造作
(
ぞうさく
)
とが釣り合つてゐない。」
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
よろしゅうございます、それだけの絵図面で、
造作
(
ぞうさく
)
と建具の細かいところは、しかるべき
相棒
(
あいぼう
)
を見つけて
俺共
(
わっしども
)
の方で万事気をつけることに致しまして、早速、仕組みにかかることに致しましょう
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一口に云うとこうなるので『彼女は其眼を持っていたため、そうして其眼を活用したため、「
雌
(
めん
)
」とならずに「女」となった』と……どうしたって女というものは、どうしたって顔の
造作
(
ぞうさく
)
の中に
奥さんの家出
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
船はいろいろ
造作
(
ぞうさく
)
を加えられて、ある日の夕方、潮の満ち始めを見計って家の下の浜まで回されてきた。明日から一家のかてを得るための新しい使命を
担
(
にな
)
って船は家族の一員のように迎えられた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
代地の方は建具
造作
(
ぞうさく
)
の
入替
(
いれかえ
)
位にてどうにか住まへるかと存じ候へども場所がらだけあまり
建込
(
たてこ
)
み
日当
(
ひあたり
)
あしく二階からも一向に川の景色見え申さず値段も借地にて家屋だけ建坪三十坪ほどにて先方手取一万円引ナシとは大層な
吹掛
(
ふっかけ
)
やうと存じ候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「いや、主筆の葉巻は鼻と同じように顔の
造作
(
ぞうさく
)
の一部分じゃなかろうかという疑問が起ったんです」
善根鈍根
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
私
(
わたくし
)
も
此方
(
こちら
)
へお供をして参りましたが、何分御普請が此の通りで
埓
(
らち
)
が明きませんし、
建前
(
たてまえ
)
が済んで
造作
(
ぞうさく
)
になってから長くって、折角片付いてもまた御意に入りませんで
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その頃の旅籠屋には押入れなどを作っていないのが普通であったが、この座敷は特別の
造作
(
ぞうさく
)
とみえて、
式
(
かた
)
ばかりの床の間もあった。それに列んで一間の押入れも付いていた。
半七捕物帳:14 山祝いの夜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
容貌
(
ようぼう
)
の印象は頬が豊かに、
頤
(
あご
)
の骨が四角に突き出で、決して
醜男
(
ぶおとこ
)
ではないけれども、顔の割り合いに目鼻口の
造作
(
ぞうさく
)
が総べて大きく、いかにも
沈毅英邁
(
ちんきえいまい
)
な豪傑の相たるに
背
(
そむ
)
かない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
二階が押入、床の間附の六畳で、下が店の三畳に、便所に台所という猫の額みたいな
造作
(
ぞうさく
)
でね。引かされたといっても自前になっただけで、お座敷はやっぱり勤めさせられていた。
近眼芸妓と迷宮事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
能弁なる彼は我輩に一言の質問をも
挟
(
さしは
)
さましめざるほどの速度をもって弁じかけつつある。我輩は仕方がないから話しは分らぬものと
諦
(
あきら
)
めてペンの顔の
造作
(
ぞうさく
)
の吟味にとりかかった。
倫敦消息
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こう言いながら、老人は、いちはやく、倒れた
遣戸
(
やりど
)
の向こうへとびのいて、すわと言えば、逃げようとするけはいを示しながら、紫がかった顔じゅうの
造作
(
ぞうさく
)
を、憎々しくゆがめて見せる。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これも立派な
造作
(
ぞうさく
)
でした。
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
造作
(
ぞうさく
)
のつかない広い
空家
(
あきや
)
へ
洋灯
(
ランプ
)
を
点
(
とも
)
して
住
(
すま
)
っているのかと思った。這入るとすぐの大広間に置いてあったオルガンさえ、先の持主が忘れて置いて行ったものとしか受取れなかった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今更鼻が缺けたぐらいに驚くことはなかろうから、そんなに耻ずかしがるには及ばない、弓矢取る身に大切なものは容貌よりも精神にある、顔の
造作
(
ぞうさく
)
がちっとやそっと破損していても
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お
母
(
っかあ
)
には月々五両ずつ
小遣
(
こづかい
)
を贈ろうと云ったが、
毎月々々
(
まいげつ/\
)
送ったことがあるか、やれ
家
(
うち
)
を越したの、やれ品物を仕入れるの、店を
造作
(
ぞうさく
)
するのと云って丁度金を送ったことはありゃアしねえ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“造作”の意味
《名詞》
(ぞうさ、ぞうさく)造ること。
(ぞうさく)建物の内部の天井を張ったり、棚をつけたりして、家の内部を作ること。
(ぞうさく)建築内部の仕上材や取付物のこと、主に取り外し可能なもの。
(ぞうさく)顔のつくり。
(ぞうさ)手間や費用がかかること。
(出典:Wiktionary)
造
常用漢字
小5
部首:⾡
10画
作
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
“造”で始まる語句
造
造詣
造花
造做
造化
造主
造船所
造兵廠
造酒
造出